銀河

2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [E会場]
10:30R01a複数の近傍渦巻銀河における形態学的特徴ごとの星生成および分子ガスの関係
清水一揮(北海道大学)
10:42R02a棒渦巻銀河の中心領域におけるガスの運動と星形成の関係
栗本宗(筑波大学)
10:54R03a近傍高光度赤外線銀河における分子ガスと星形成活動の関係
安田彩乃(東京大学)
11:06R04aアンテナ銀河における巨大分子雲進化の加速:鍵を握る銀河間相互作用
出町史夏(名古屋大学)
11:18R05aBuilding the largest mock astrometric catalogue of the Milky Way centre in the near infrared for the end-to-end simulation of the JASMINE satellite
Ramos, Pau(NAOJ)
11:30R06a大質量星の3次元運動から導く小マゼラン銀河における銀河相互作用の描像と銀河回転の不在
中野覚矢(名古屋大学)
11:42R07aNuclear Stellar Disk Nature in the Kinematics of SiO Maser Stars around Sgr A$^\ast $
Tsuboi, Masato(Meisei University)
11:54R08aGeV-TeV ガンマ線観測による銀河系外背景光の測定
Baxter, Joshua Ryo(東京大学)
12:06R09a多量の星間物質に覆い隠された赤外線銀河ESO173-G015中心核のALMAによる高分解能観測
奥村珠希(東京大学)
12:18R10a機械学習による近傍銀河NGC 1068 AGNアウトフローに関する新たな示唆
大久保宏真(筑波大学)
12:30R11bファラデートモグラフィで探る相互作用棒渦巻き銀河NGC6221の力学的状態
藏原昂平(国立天文台)
12:30R12bKernel PCA × Kernel SHAPによる特徴抽出手法の新展開
大久保宏真(筑波大学)