2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [C会場] |
09:30 | S01a | BH探査の新たな観測量の考察:BHに落ちる光源放射のパワースペクトル 齋田浩見(大同大学) |
09:42 | S02a | 観測イメージからブラックホールスピンを推定するための同変ニューラルネットワーク 高橋幹弥(東京工業高等専門学校) |
09:54 | S03a | 磁気流体シミュレーションによる強磁場ジェットにおけるケルヴィン・ヘルムホルツ不安定性 一ノ瀬愉斗(東京大学) |
10:06 | S04a | ブラックホール磁気圏における磁気的ペンローズ過程 高橋真聡(愛知教育大学) |
10:18 | S05a | ジェット偏光画像の非対称性と相対論的ビーミング・収差効果、スピン依存性 恒任優(ハーバード大学) |
10:30 | S06a | 磁気流体乱流のシミュレーションに基づいた宇宙線伝播計算 石崎渉(東北大学) |
10:42 | S07a | 渦状腕による銀河中心への質量供給:銀河中心の分子ガスの起源について 油谷直道(鹿児島大学) |
10:54 | S08a | 極低密度領域における二流体不安定性による電流層崩壊の数値計算 小出眞路(熊本大学) |
11:06 | S09b | 降着円盤とラインフォース駆動型円盤風の同時計算によるultra fast outflowの時間変動の研究 黒田裕太郎(筑波大学) |
11:06 | S10b | 一般相対論的輻射磁気流体計算に基づく高/低光度AGNジェットの収束形状 芳岡尚悟(京都大学/筑波大学) |
11:06 | S11b | Discovery of a hyperluminous quasar at z = 1.62 with Eddington ratio $>$ 3 in the eFEDS field confirmed by KOOLS-IFU on Seimei Telescope 鳥羽儀樹(国立天文台) |
11:18 | S12b | ガンマ線で増光を示したブレーザーOP 313のかなた望遠鏡による偏光撮像観測 橋爪大樹(広島大学) |
11:18 | S13b | X線で暗い活動銀河核の性質調査に向けたスタッキング解析方法の検討 曽我天美(奈良女子大学) |
11:18 | S14b | SDSSとeFEDSを用いたBALクエーサーのX線吸収強度の統計的調査 渡邊一樹(信州大学) |
11:30 | S15b | クェーサーの接線方向に対する近接効果の多視線観測 佐藤良(信州大学) |
11:30 | S16b | SED fitting を用いた BAL クェーサーの統計的調査 柳谷百合(信州大学) |
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [C会場] |
13:00 | S17a | NGC4151のXRISM 連携可視赤外モニター観測:ダスト反響探査解析 趙光遠(東京理科大学) |
13:12 | S18a | NGC 4151のXRISM連携可視分光モニター観測:H$\beta $輝線の時間変動 平田悠馬(東京理科大学) |
13:24 | S19a | 近赤外長期モニターで探る、$z\gtrsim 6$ クェーサーの質量降着史 斎藤智樹(兵庫県立大学) |
13:36 | S20a | 極高光度クェーサーの測光モニター観測で確認された周期的な光度変動傾向 堀内貴史(東京大学) |
13:48 | S21a | ダスト減光量が非常に大きい1.9型AGNのH$\alpha $広輝線強度変動調査 水越翔一郎(東京大学) |
14:00 | S22a | 活動銀河中心核sub-mm波連続放射における電離ガスアウトフローの寄与 工藤祐己(東北大学) |
14:12 | S23a | JWSTから探る中間赤方偏移における低質量SMBHの調査 星篤志(東北大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:24 | S24a | AGNアウトフローによる吸収線の線幅と時間変動性の関係 古布諭(信州大学) |
14:36 | S25a | Tracing the fading phase of active galactic nuclei in $z < 0.4$ using eROSITA, WISE, and SDSS Gauchan, Samip(Waseda University) |
14:48 | S26a | 量子機械学習による XMM-Newton カタログからの異常 X 線変動天体の検出 川室太希(大阪大学) |
15:00 | S27a | 軟X線のみが変動した特異なAGN 4XMM J004727.3$-$204722 滝沢風佳(愛媛大学) |
15:12 | S28a | PDS 456の軟X線時間変動から探る超高速アウトフローのジオメトリ 佐藤璃輝(東京大学) |
2025年3月20日 (木) 午前 (09:30-11:40) [C会場] |
09:30 | S29a | XRISM observation of the broad-line radio galaxy 3C 111 萩野浩一(東京大学) |
09:42 | S30a | 電波銀河 Cen A のガンマ線ジェットの研究 大庭伊織(広島大学) |
09:54 | S31a | XRISMで探る2型電波銀河Centaurus Aの鉄輝線構造 中谷友哉(京都大学) |
10:06 | S32a | ALMAによるM87の中心領域からの分子ガス検出報告の真偽 川中宣太(国立天文台/東京都立大学) |
10:18 | S33a | 埋もれた活動銀河核が示唆される超高光度赤外線銀河の電波放射の起源 林隆之(麻布中学校・高等学校/国立天文台) |
10:30 | S34a | ALMAで観測されたミリ波帯光度曲線の解析による銀河系中心核Sgr A* における降着円盤傾斜角の決定 柳澤一輝(慶應義塾大学) |
10:42 | S35a | 2018年のEHT観測に同期したM87の多波長観測キャンペーン 秦和弘(名古屋市立大学) |
10:54 | S36a | Very High Energy observations and multiwavelength study of blazar 1ES 1218+304 Roy, Abhradeep(Hiroshima University) |
11:06 | S37a | 銀河系中心大質量ブラックホールSgrA*の340 GHz帯短期強度変動(III) 三好真(国立天文台) |
11:18 | S38a | 極端2重星型超巨大ブラックホールと結論されるM87*VLBI電波像の再検討とその確証 大家寛(東北大学) |
| S39c | クェーサーHE0151-4326に見られるline-locking吸収線の時間変動傾向の考察 劉強(信州大学) |