2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [B会場] |
09:30 | V101a | 野辺山45m電波望遠鏡100-GHz帯LEKIDカメラの試験搭載における性能評価 李豪純(筑波大学) |
09:42 | V102a | 岐阜大学11m電波望遠鏡の運用状況 - IV 村瀬建(岐阜大学) |
09:54 | V103a | 86GHz帯常温受信機を用いたVERA観測システムの整備状況 近藤奨紀(大阪公立大学) |
10:06 | V104a | 次世代マイクロ波放射計兼広帯域VLBI 受信システムの開発(VII) 氏原秀樹(立命館大学) |
10:18 | V105a | ASTE望遠鏡の運用(7) 南谷哲宏(国立天文台) |
10:30 | V106a | DESHIMA 2.0: 集積型超伝導フィルタバンクによる超広帯域分光観測 西村優里(東京大学) |
10:42 | V107a | 北半球最高感度ミリ波サブミリ波ヘテロダイン受信システム LMT-FINER VII. 受信システムの要素製作および性能評価試験 谷口暁星(北見工業大学) |
10:54 | V108a | リアルタイム制御と分散処理を両立する望遠鏡制御システムNECST v4の開発 高山楓菜(名古屋大学) |
11:06 | V109b | NANTEN2望遠鏡の再稼働に向けた活動報告 立原研悟(名古屋大学) |
11:06 | V110b | DESHIMA 2.0: ガンマ線突発天体サブミリ波帯追観測支援システムの開発 佐藤瑞月(北見工業大学) |
11:06 | V111b | 北半球最高感度ミリ波サブミリ波ヘテロダイン受信システムLMT-FINER VIII. 広帯域分光計のデジタルサイドバンド分離機能の実証とその時間安定性の評価 加藤大翔(名古屋大学) |
11:18 | V112b | 深層学習CNNを用いた画像認識によるRFI/EMI除去のアルゴリズム構築 大野知希(名古屋大学) |
11:18 | V113b | 次世代センチ波干渉計に向けた超広帯域クアットリッジアンテナの開発:製造方法の確立 亀山晃(大阪公立大学) |
11:18 | V114b | 惑星電波望遠鏡IPRT用メートル波広帯域アンテナフィードの開発 桑山陽次(東北大学) |
| V115c | 高萩・日立 32 m 電波望遠鏡の整備・運用状況 2025A 米倉覚則(茨城大学) |
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [B会場] |
13:00 | V116a | 大型サブミリ波望遠鏡の実現に向けた主鏡支持構造の設計:構造の特徴を活かした鏡面の超高精度化 今村千博(名古屋大学) |
13:12 | V117a | 南極新ドームふじ基地の建物と必要電力の検討 中井直正(関西学院大学) |
13:24 | V118a | 南極30 cmサブミリ波望遠鏡のアンテナ駆動系と光学性能評価 栄野比里菜(筑波大学) |
13:36 | V119a | SKA1サブプロジェクト報告2025春 新沼浩太郎(山口大学) |
| V120c | SKA1サブプロジェクト科学部門報告2025春 町田真美(国立天文台) |
| V121c | SKA1サブプロジェクトSRC部門報告2025春 岩田悠平(国立天文台) |
| V122c | SKA1サブプロジェクト技術部門報告 2025春 新沼浩太郎(山口大学) |
13:48 | V123a | The Next Generation Very Large Array - Spring 2025 泉拓磨(国立天文台) |
14:00 | V124a | アルマバンド8v2受信機プロジェクトにおける光学設計案 今田大皓(国立天文台) |
14:12 | V125a | アルマバンド8v2 受信機プロジェクトにおける導波管回路の開発状況2 増井翔(国立天文台) |
14:24 | V126a | アルマバンド8v2受信機プロジェクトにおけるカートリッジ設計検討 坂井了(国立天文台) |
14:36 | V127b | Update on ALMA Operations and Development Program - Spring 2025 深川美里(国立天文台) |
2025年3月20日 (木) 午前 (09:30-11:40) [B会場] |
09:30 | V128a | LiteBIRD低周波望遠鏡に入射する赤外線天体のコンタミネーション評価 森口諒介(関西学院大学) |
09:42 | V129a | CMB望遠鏡GroundBIRDの観測運用と較正の現状 辻井未来(東北大学) |
09:54 | V130a | 機械学習を用いた次世代太陽風観測装置のシステムヘルス管理の完全自動化 竹原大智(名古屋大学) |
10:06 | V131a | 次世代太陽風観測装置用アナログ信号受信系の開発II 渡部温(名古屋大学) |
10:18 | V132a | 月面天文台TSUKUYOMIの実現に向けた概念設計検討6 井口聖(国立天文台) |
10:30 | V133a | アナログデジタル変換器の非線形応答による入出力特性と量子化損失の周波数特性の評価 山崎康正(国立天文台) |
10:42 | V134a | テラヘルツ強度干渉計による画像合成の実証に向けた実験システムの評価 丹羽綾子(筑波大学) |