2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [F会場] |
09:30 | V201a | TMT計画 – 進捗報告 臼田知史(国立天文台) |
09:42 | V202a | TAO望遠鏡TARdYS分光器較正のための近赤外天文コムの開発 小口和真(東京大学) |
09:54 | V203a | TAO 6.5m望遠鏡に向けた新しいSWIMS-IFUの自由曲面鏡を用いた光学設計 櫛引洸佑(東京大学) |
10:06 | V204a | せいめい望遠鏡の分割主鏡における位相合わせの進捗状況 木野勝(京都大学) |
10:18 | V205a | ULTIMATE-Subaru : 近赤外線広視野カメラWFIの開発状況 本原顕太郎(東京大学) |
10:30 | V206a | ULTIMATE-Subaru: GLAO 波面センサーに用いるマイクロレンズアレイの表面形状と光学性能の評価 寺尾航暉(国立天文台) |
10:42 | V207a | SuMIRe-PFS[42]: PFS プロジェクトの進捗状況 越田進太郎(国立天文台) |
10:54 | V208a | すばる望遠鏡広帯域分光装置NINJA: 装置概要と現状報告 幸野友哉(東京大学) |
11:06 | V209a | NINJA 近赤外検出器H2RGの読み出し最適化の試み 田中健翔(東京大学) |
11:18 | V210b | MACIEを介したHxRG検出器の通信制御コードの作成 柳澤顕史(国立天文台) |
11:18 | V211b | ULTIMATE-START: レーザートモグラフィー補償光学におけるアップリンクジッターの推定 小鹿哲雅(関西学院大学) |
11:18 | V212b | TMTの科学活動と科学運用の進捗 安井千香子(国立天文台) |
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [F会場] |
13:00 | V213a | 近赤外線高分散分光器WINERED:観測モードチェンジャーの開発 竹内智美(京都産業大学) |
13:12 | V214a | PRIME 望遠鏡の近赤外線検出器 (H4RG-10) の非線形性補正2 濱田龍星(大阪大学) |
13:24 | V215a | 高速撮像システムIMONYの開発と運用の現状 中森健之(山形大学) |
13:36 | V216a | 小型高感度近赤外線高分散分光器GARNETの開発 猿楽祐樹(京都産業大学) |
13:48 | V217a | 高コントラスト観測法Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発5 米田謙太(国立天文台) |
14:00 | V218a | レーリーレーザーガイド星の基礎実験 米田隼(東京大学) |
14:12 | V219a | 機械学習を用いたTomo-e Gozen突発天体アラートシステムの開発 笹岡大雅(東京大学) |
14:24 | V220a | すばる望遠鏡の全天モニタ画像公開システムの構築 内山久和(国立天文台) |
14:36 | V221b | MAGNUM望遠鏡近赤外線4色同時撮像装置の概念設計と科学検討 左近樹(東京大学) |
14:36 | V222b | ニュージーランド61$\mathrm {cm}$望遠鏡に搭載する紫外線・可視光・近赤外線3バンド同時撮像装置ATEAの開発 山響(大阪大学) |
14:36 | V223b | 大分大学望遠鏡に搭載する多色撮像装置の開発2 丸尾岳(大分大学) |
14:48 | V224b | 鏡筒長の測定値を用いた望遠鏡の自動焦点合わせ機構の性能評価 植村誠(広島大学) |
14:48 | V225b | 東京都市大学望遠鏡における光害の影響 吉崎謙(東京都市大学) |
14:48 | V226b | JVO 開発状況:すばる望遠鏡 HDS 処理済みデータ配信サービスの機能拡張 白崎裕治(国立天文台) |
15:00 | V227b | 銀河画像の点拡がり関数逆畳み込みにおける不定性 村田一心(神奈川工科大学) |
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [F会場] |
09:30 | V228a | 国際大気球実験SUNRISE-3の2024年フライト観測結果 久保雅仁(国立天文台) |
09:42 | V229a | CIB観測ロケット実験CIBER-2:観測データの初期解析結果 松浦周二(関西学院大学) |
09:54 | V230a | JASMINEのサイエンスと位置天文サイエンスコアチームの活動の現状報告 西山正吾(宮城教育大学) |
10:06 | V231a | 赤外線位置天文観測衛星JASMINE: 計画および開発検討の進捗状況 鹿野良平(国立天文台) |
10:18 | V232a | JASMINEによる系外惑星探査に向けた望遠鏡姿勢ドリフトによる測光安定性への影響評価 笠木結(宇宙航空研究開発機構) |
10:30 | V233a | SOLAR-C衛星EUVST: 望遠鏡と搭載機器の設計開発状況 勝川行雄(国立天文台) |
10:42 | V234a | SOLAR-C EUVSTにおける迷光評価と構造設計への反映 石川遼子(国立天文台) |
10:54 | V235a | SOLAR-C EUVSTにおける太陽光斜入射解析 森塚章惠(東京大学) |
11:06 | V236a | SOLAR-Cにおける検証計画と検証マネジメント 内山瑞穂(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | V237b | SOLAR-C 搭載超高精度太陽センサ UFSS 性能評価のための太陽光光量計測 近藤勇仁(東京大学) |
11:18 | V238b | Daniel K. Inouye Solar Telescope (DKIST)搭載用近赤外Lyot/Michelson干渉計フィルターの設計 永田伸一(京都大学) |
11:18 | V239b | 高高度軌道の人工衛星・スペースデブリの光学測光観測 藤原智子(日本スペースガード協会) |
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [F会場] |
13:00 | V240a | 紫外線宇宙望遠鏡LAPYUTA計画の検討状況 土屋史紀(東北大学) |
13:12 | V241a | The Current Status and Japanese Contributions to NASA FIR-Probe PRIMA Inami, Hanae(Hiroshima University) |
13:24 | V242a | 初期宇宙ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状 津村耕司(東京都市大学) |
13:36 | V243a | HiZ-GUNDAM衛星搭載の可視光・近赤外線望遠鏡の熱解析 影山璃音(東京都市大学) |
13:48 | V244a | HiZ-GUNDAM衛星搭載候補の可視光検出器Canon LI3030SAMに対する放射線試験 益子瑛任(東京都市大学) |
14:00 | V245a | 赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 進捗報告2025春 井上昭雄(早稲田大学) |
14:12 | V246a | GREX-PLUS高分散分光器:地上望遠鏡搭載技術実証用分光器の進捗状況 馬場俊介(宇宙航空研究開発機構) |
14:24 | V247a | GREX-PLUS高分散分光器 : CdZnTeの分光屈折率の温度依存性 榎木谷海(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:36 | V248a | GREX-PLUS高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料候補CdZnTeの極低温での精密な吸収係数の導出 李源(名古屋大学) |
14:48 | V249a | GREX-PLUS高分散分光器:イマージョングレーティングの光学特性評価に向けた広帯域2D FT-IR分光器の開発 趙彪(名古屋大学) |
15:00 | V250b | GREX-PLUS 高分散分光器: 性能評価用分光器搭載二次元アレイ検出器ドライバーの設計 平原靖大(名古屋大学) |
2025年3月20日 (木) 午前 (09:30-11:40) [F会場] |
09:30 | V251a | 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:全体進捗状況 佐野圭(九州工業大学) |
09:42 | V252a | VERTECS衛星バス・システムの開発状況 中川貴雄(宇宙航空研究開発機構) |
09:54 | V253a | Integration and Verification of the ADCS for the VERTECS CubeSat Mission Cordova-Alarcon, Jose Rodrigo(Kyushu Institute of Technology) |
10:06 | V254a | 超小型衛星VERTECS: ミッションペイロードの開発状況 瀧本幸司(宇宙航空研究開発機構) |
10:18 | V255a | VERTECS: 超小型衛星に搭載する可視光望遠鏡の光学試験結果 小鹿哲雅(関西学院大学) |
10:30 | V256a | 超小型衛星VERTECSに搭載される検出器の$\gamma $線照射試験結果 廣瀬優樹(関西学院大学) |
10:42 | V257a | 超小型衛星VERTECSの打ち上げに向けた振動衝撃・低温真空環境試験 橋本遼(九州工業大学) |
10:54 | V258a | VERTECSにおけるヴィジビリティ解析および観測日決定アルゴリズムの開発 保田慶直(総合研究大学院大学) |