観測機器(X線・γ線)

2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [D会場]
09:30V301aX線分光撮像衛星 XRISM 搭載 Resolve の現状
石崎欣尚(東京都立大学)
09:42V302aXRISM衛星搭載Resolve用超流動ヘリウム排気系の軌道上性能
石川久美(東京都立大学)
09:54V303aX線分光撮像衛星 (XRISM) 搭載軟X線撮像装置 (Xtend) の軌道上運用 (3)
米山友景(中央大学)
10:06V304aX線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置 (Xtend) の軌道上における有効面積と検出効率の評価
井上峻(京都大学)
10:18V305aX線分光撮像衛星 XRISM 搭載軟X線撮像装置 Xtend による突発天体探査 (4)
坪井陽子(中央大学)
10:30V306aX線分光撮像衛星XRISMの科学運用の現状(3)
小川翔司(宇宙航空研究開発機構)
10:42V307aX線マイクロカロリメータの次世代室温エレクトロニクスの開発と将来展望
山田真也(立教大学)
10:54V308aX線突発天体監視速報衛星こよう(KOYOH)の運用観測の現状(1)
澤野達哉(金沢大学)
11:06V309a超小型X線衛星の可能性:NinjaSatの打ち上げから1年の現状と観測成果
岩切渉(千葉大学)
11:18V310b超小型X線衛星 NinjaSat の光度曲線におけるバックグラウンドモデル
岩田智子(東京理科大学/理化学研究所)
11:18V311b超小型X線衛星 NinjaSat におけるバックグラウンドスペクトルのモデル化
山崎楓(理化学研究所/東京理科大学)
11:18V312b超小型 X 線衛星 NinjaSat の時刻較正とパルサー観測による検証 (2)
高橋拓也(理化学研究所/東京理科大学)
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [D会場]
13:00V313aガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画 HiZ-GUNDAM の進捗
米徳大輔(金沢大学)
13:12V314aHiZ-GUNDAM衛星搭載 広視野X線モニター: 2024年度の進捗
坂本貴紀(青山学院大学)
13:24V315aHiZ-GUNDAMに向けたpnCCDイメージセンサの駆動及び読み出しシステムの開発
今度隆二(金沢大学)
13:36V316a日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4で狙うサイエンスと軟X線装置の較正状況
成影典之(国立天文台)
13:48V317a日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4: 硬X線装置の較正状況と初期解析成果
長澤俊作(SSL/UC Berkeley)
14:00V318a日米共同・太陽フレア X 線集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-4 搭載高結像性能 X 線望遠鏡の開発の現状
吉田有佑(名古屋大学)
14:12V319aブラッグ反射型分光・偏光計ParaDAXASの有効面積と太陽フレアの観測シミュレーション
菅井春佳(中央大学)
14:24V320a地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X の現状VIII
江副祐一郎(東京都立大学)
14:36V321a地球オーロラ観測ロケットLAMP-2に向けたX線撮像分光観測装置の開発
吉原諒(名古屋大学)
14:48V322a太陽活動が人工衛星の軌道高度変化に与える影響
田中颯(東京科学大学/宇宙航空研究開発機構)
15:00V323bAu-L輝線を用いたXRISM衛星Xtend検出器のエネルギー較正
大宮悠希(名古屋大学)
15:00V324b全天X線監視装置 MAXI の観測データのデータベースへの登録と再解析
西尾颯斗(日本大学)
15:00V325b光線追跡シミュレータによる高結像性能 X 線望遠鏡用迷光除去機構の検討
田中良磨(名古屋大学)
V326c超小型衛星による、宇宙空間からの太陽中性子の観測(VIII)
山岡和貴(名古屋大学)
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [D会場]
09:30V327aGRAMS計画14: 全体報告
高嶋聡(理化学研究所)
09:42V328aGRAMS 計画15: 液体アルゴンコンプトンカメラ実証機のデータ取得系の開発
白濱健太郎(大阪大学)
09:54V329a全天MeVガンマ線衛星計画AMEGO-Xの現状
須田祐介(広島大学)
10:06V330aCherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(27)
齋藤隆之(東京大学)
10:18V331aALPACA実験9: ALPAQUITA現状報告2025春
大西宗博(東京大学)
10:30V332a狭視野Si/CdTeコンプトン望遠鏡miniSGDのダイナミックレンジ拡大と符号化マスクを用いた輝線イメージングにおける角分解能のさらなる検証
西村悠太(名古屋大学)
10:42V333aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発65:現在の到達点と今後の開発
鶴剛(京都大学)
10:54V334aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 66: PDD構造を有する新型大面積X線SOI検出器XRPIX11の性能評価
渕田悠太(宮崎大学)
11:06V335aX線高速撮像分光に向けたCCD-CMOSハイブリッドセンサの開発II
中嶋大(関東学院大学)
11:18V336a超高層大気を観測するISS曝露部搭載X線カメラSUIMの開発状況 (2)
武田彩希(宮崎大学)
11:30V337a超高層大気を観測するISS曝露部搭載X線カメラSUIMの非X線バックグラウンドのシミュレーション
伊藤耶馬斗(近畿大学)
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [D会場]
13:00V338aXL-Calibur 気球実験搭載硬X線望遠鏡の2024年フライト後の性能調査
倉本春希(大阪大学)
13:12V339a炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた1周X線反射鏡の開発
粟木久光(愛媛大学)
13:24V340a光線追跡シミュレーションによる小型飛翔体搭載用高性能 X 線望遠鏡の検討
三石郁之(名古屋大学)
13:36V341aSi 高温塑性変形技術を用いた薄板型X線光学系の開発
沼澤正樹(東京都立大学)
13:48V342aLobster Eye Optics を用いた広視野光学系のアライメント実証
安藤慶之(金沢大学)
14:00V343aSi 高温塑性変形技術を用いた湾曲ブラッグ反射型偏光計の結像実証
伊師大貴(宇宙航空研究開発機構)