天文教育・広報普及・その他

2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [D会場]
10:30Y01aRaspberry Pi High Quality Cameraによる国立天文台 三鷹キャンパスの夜空の明るさ観測結果
小野間史樹(星空公団)
10:42Y02a生涯学習のきっかけ作りとしての星空観望会 ー周南公立大学地域ゼミでの実践ー
道山知成(周南公立大学)
10:54Y03a企業幹部人材を対象とした研修における天文学の活用とその評価
高梨直紘(東京大学)
11:06Y04a東京学芸大学40cm望遠鏡を活用した昼間の一等星の遠隔観測
松尾英里子(東京学芸大学)
11:18Y05a定時制高校における可視光線とH$\alpha $ 輝線によるリアルタイム太陽観測授業の実践
土橋一仁(東京学芸大学)
11:30Y06a高校理科必修科目に関するカリキュラム研究(III)
縣秀彦(国立天文台)
11:42Y07a見えない宇宙を教室へー教室で使用できる宇宙電波望遠鏡と教育プログラムの開発
濤崎智佳(上越教育大学)
Y08c科目横断型学習教材開発に向けた東京学芸大学40cm鏡による狭帯域撮像
西浦慎悟(東京学芸大学)
Y09c動的宇宙の理解を目指した観測データに基づく動画教材開発I
伊藤信成(三重大学)
11:54Y10b文学部における天文教育 --- エーテルと暗黒物質/暗黒エネルギーの比較
林隆之(中央大学/麻布中学校・高等学校/国立天文台)
11:54Y11b天文学史教育研究の場でのデジタルアーカイブの利活用実践
玉澤春史(東京大学)
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [D会場]
14:00Y12a国立天文台水沢における最初の女性天文学者
馬場幸栄(国際日本文化研究センター)
14:12Y13a国立天文台と上海天文台の写真乾板電子化共同事業
柳澤顕史(国立天文台)
14:24Y14aオープンアクセスとプレプリントを取り巻く状況に対する学術分野ごとの認識差:天文学会会員を対象とした調査の自由記述の分析
玉澤春史(東京大学)
14:36Y15aThe impact of pop culture on astronomy and astrophysics terminology.
山崎大(茨城大学)
14:48Y16a科学・技術に対する意識調査
生田ちさと(宇宙航空研究開発機構)
15:00Y17a天文学と他分野とのコラボレーションで探る新たな天文普及の可能性
松本美帆(国立天文台)
15:12Y18aプラネタリウム100周年と研究者とのコラボレーション
井上毅(明石市立天文科学館)
15:24Y19aすばる望遠鏡25周年:マウナケアの星空を全国のプラネタリウムへ同時配信
臼田-佐藤功美子(国立天文台)
15:36Y20bハワイ島・マウナケア山頂域すばる望遠鏡全天カメラの映像活用
毛利勝廣(名古屋市立大学/名古屋市科学館)
15:36Y21bプラネタリウム100周年記念事業公認企画の状況
大川拓也
15:36Y22b国立天文台日食観測隊アーカイブ作成について(ii)
米谷夏樹(国立天文台)