2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [F会場] | ||
09:30 | M01a | SOLAR-C衛星:科学運用・データ処理・地上系システムの開発状況 鳥海 森(宇宙航空研究開発機構) |
09:42 | M02a | 太陽活動領域で観測される小規模コロナ増光の温度分布変動による分類 近藤勇仁(東京大学) |
09:54 | M03a | SUNRISE-III/SCIPが捉えたスピキュールの空間磁場構造 内藤由浩(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:06 | M04a | Sunrise 3/SCIPによるCa II IR lineを用いた太陽フィラメントの磁場解析 松本琢磨(名古屋大学宇宙地球環境研究所) |
10:18 | M05a | SUNRISE-3/SCIPによる静穏領域の極端な非対称Stokes Vプロファイルの解析 蔡 淑珺(東京大学) |
10:30 | M06a | ねじれアルフベニック波観測による太陽コロナ加熱機構への示唆 国吉秀鷹(Northumbria大学) |
10:42 | M07a | 磁束-輝線冪乗則を用いたコロナ加熱モデルの検証 坂本 文平(東京大学) |
10:54 | M08a | 連結階層シミュレーションによる磁気リコネクションの衝撃波構造の解析 芥川慧大(東京大学) |
11:06 | M09a | 黒点の面積・複雑性と活動領域彩層ラインのSun-as-a-star研究 夏目純也(京都大学) |
11:18 | M10b | 太陽全面における波の振動と磁場構造の関係 白戸春日(京都大学) |
11:18 | M11b | 太陽プロミネンス噴出の速度場解析:空間分解・空間積分データの比較 大津天斗(京都大学) |
11:18 | M12b | 太陽フレア中の電流シートにおける低温プラズマの観測的証拠 吉久健朗(京都大学) |
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [F会場] | ||
13:00 | M13a | X線天文衛星XRISMが捉えた2024/10/10の磁気嵐に伴う下部熱圏の密度変動 勝田 哲(埼玉大学) |
13:12 | M14a | 人工衛星の軌道変動から探る大規模宇宙天気現象が超高層大気に与える影響 田中 颯(東京科学大学・ISAS/JAXA) |
13:24 | M15a | AI回帰モデルを用いた太陽高エネルギー粒子事象のプロファイル予測 加藤裕太(富士通株式会社、名古屋大学) |
13:36 | M16a | 横須賀太陽電波強度偏波計の較正と太陽マイクロ波スペクトルの観測 渡邉恭子(防衛大学校) |
13:48 | M17a | 減光領域でのプラズマ流によるコロナ質量放出への質量寄与 平岡勇人(東京大学) |
14:00 | M18a | 南極ドームふじアイスコア中の硝酸イオン濃度に埋もれた太陽11年、22年、約90年活動周期の発見 望月優子(理化学研究所) |
14:12 | M19a | 太陽–地球系におけるピンクノイズの伝搬機構:ドームふじ氷床コア中の硝酸イオン濃度の過去の太陽活動指標性の考察 森川雅博(お茶大/理研) |
14:24 | M20b | 南極ドームふじアイスコアからさぐる気温変動と太陽活動との相関 望月優子(理化学研究所) |
14:24 | M21b | 2024年5月および10月のXクラスフレアに伴ったEUV放射による地磁気変動 大窪 遼介(防衛大学校) |
14:24 | M22b | IRIS衛星で検出された高エネルギー粒子の短期的・長期的な振舞い 蘭尚道(茨城大学) |
14:36 | M23b | CME衝撃波に対する太陽の大域的磁場の影響 鈴木 亮(東京大学) |
14:36 | M24b | SUSANOO-CMEを用いたリアルタイム太陽嵐到来予測システムの改良 塩田大幸(情報通信研究機構) |
14:36 | M25b | 国立天文台赤外線偏光観測磁場データを用いたシノプティックマップ作成 大辻賢一(情報通信研究機構) |
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [F会場] | ||
09:30 | M26a | 磁束管を通した光球面下と上層大気との結合 柴崎清登(太陽物理学研究所) |
09:42 | M27a | Fe FIP Effect in Solar Flares Observed with {\em Hinotori}/SOX 渡邊鉄哉(国立天文台) |
09:54 | M28a | SolO/STIXとASO-S/HXIで観測された高高度コロナ中の太陽フレア硬X線源 増田智(名古屋大学) |
10:06 | M29a | XRISMによる太陽フレアの地球大気反射X線の観測 II 倉嶋順(宮崎大学) |
10:18 | M30a | 恒星のフレア中の測光分光観測によるポストフレアループ検出の試み 梅澤和真(京都大学) |
10:30 | M31a | MAXI-NICER連携で観測されたアルゴルの食を含む恒星フレア 中山 和哉(京都大学) |
10:42 | M32a | X 線・紫外線同時観測による恒星フレアでのFe K$\alpha $ 輝線の放射機構の特定 井上峻(京都大学) |
10:54 | M33a | EQ Peg におけるスーパーフレアのピーク期間中に検出された電波スパイクバースト 趙展浩(南京大学・京都大学) |
11:06 | M34a | 測光分光観測で迫るポストフレアループを伴うM型星白色光フレアの時間発展 市原晋之介(京都大学) |
11:18 | M35a | XRISMによるFe XIX-XXVI K殻輝線を用いた恒星フレアプラズマ診断 栗原明稀(東京大学、ISAS/JAXA) |
2025年9月11日 (木) 午後 (13:00-15:10) [F会場] | ||
13:00 | M36a | 原始太陽系円盤からの降着と乱流混合を考慮した太陽モデルの構築 國友 正信(久留米大学) |
13:12 | M37a | ベイズ推定を用いた太陽活動周期に関する特徴量抽出 松本仁(福岡大学) |
13:24 | M38a | 低質量星のネットワーク磁場についての輻射磁気流体シミュレーション 堀田英之(名古屋大学) |
13:36 | M39a | 遺伝的アルゴリズムによる平均場ダイナモパラメタの推定手法開発 清水悠矢(名古屋大学) |
13:48 | M40a | 太陽表面輻射冷却の機械学習を用いた計算効率化について 清水咲来(名古屋大学) |
14:00 | M41a | Radiative MHD simulations for starspots in low-mass stars: Inward penumbral flows Park Sangjin(Nagoya university) |
14:12 | M42a | 対流層全球計算内の大規模磁場強度飽和をもたらす物理 嶌田遼太(京都大学) |
14:24 | M43a | wave-drivenモデルによる新たな太陽風速度特徴量の可能性 戸頃響吾(東京大学) |
14:36 | M44a | Ulysses衛星を用いた太陽風フラックスの太陽面依存性の評価 藤原晨司(東京大学) |
14:48 | M45a | アルベーン波モデルにおける彩層乱流と太陽風質量流束の関係 庄田宗人(東京大学) |