恒星・恒星進化

2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [E会場]
10:30N01aおひつじ座UX星で起こった巨大フレアのせいめい及びMAXIによる同時観測(2)
坪井陽子(中央大学)
10:42N02aMulti-Temperature Mass Ejections from Stellar Flares on a Young Solar Analogue
行方宏介(NASA/京都大学)
10:54N03a高い磁気活動性をもつHD 251108の測光分光観測と黒点マッピング
仲宗根 宏心(京都大学)
11:06N04aPW Andromedaeの黒点分布:Doppler Imagingと光度曲線の同時解析
李尚姫(京都大学)
11:18N05a太陽質量程度の前主系列星における大気加熱スケーリング則の調査 II
山下 真依(島根大学)
11:30N06a磁気活動性の高いK型星PW AndのH$\alpha $線と近赤外CaI\hspace {-1.2pt}I輝線での分光観測(2)
永田晴飛(兵庫県立大学)
11:42N07a階層ベイズモデルによる恒星活動--ロスビー数関係の統計的解析
森山拓磨(福岡大学)
11:54N08aTriCCS分光モードを用いた恒星フレアの高速分光観測III
前原裕之(国立天文台)
12:06N09aXMM-Newton を用いた Young Stellar Objects の系統的 X 線分光解析
作田 皓基(名古屋大学)
12:18N10a東京大学木曽シュミット望遠鏡Tomo-e Gozenによる前主系列星フレア探査 (3) X線・可視光頻度分布の比較
根津正大(東京大学)
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [E会場]
14:00N11aフィールドの実視連星系を用いたgyrochronologyの検証
長野冬瑚(大阪大学)
14:12N12a双子連星を用いた太陽型星の年齢と自転の関係の検証
小川涼(大阪大学)
14:24N13a光度曲線の数値微分を利用した接触食連星の質量比の推定(II):大きな食分をもつ系
高妻 真次郎(中京大学)
14:36N14a活動的アルゴル系及び候補系のTESS光度曲線にみられる変動
鳴沢真也(兵庫県立大学(自然・環境科学研究所))
14:48N15aSingle Be starの可視光分光モニター観測
石田光宏(横浜市立戸塚高等学校)
15:00N16a円盤を伴う原始星の粘性進化
高橋亘(国立天文台)
15:12N17aTomo-e Gozen 狭帯域測光探査で発見された金属欠乏星の詳細組成解析 I
岡田寛子(兵庫県立大学)
15:24N18aすばる望遠鏡HDS高分散分光による超金属欠乏星のカリウム組成分布
石垣美歩(国立天文台)
15:36N19a金属欠乏星における{\it s}-過程の観測データによる検証
須田拓馬(東京工科大学)
N20cTMMT Northern Galactic Plane Variable Star Survey
板 由房(東北大学理学研究科天文学専攻)
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [E会場]
09:30N21a超新星爆発を用いたアクシオン様粒子の制限に対する親星モデルと回転モデルの影響
高田 剣(福岡大学)
09:42N22aニュートリノ集団振動の影響を考慮したボルツマン輻射流体計算による超新星シミュレーション
赤穗龍一郎(早稲田大学)
09:54N23a軽いステライル・ニュートリノの出現による超新星爆発の失敗
森寛治(国立天文台)
10:06N24a機械学習を用いたニュートリノ光度と超新星内部構造の相互予測モデルの構築
高橋正大(東京大学)
10:18N25a核子の反跳を含むニュートリノ核子散乱が超新星爆発メカニズムに与える影響
伊藤 侃(早稲田大学先進理工学研究科)
10:30N26a大質量星における前兆ニュートリノ及び超新星ニュートリノ観測を用いた恒星進化及び爆発メカニズムへの制限可能性
加藤ちなみ(東京大学)
10:42N27a回転する巨大・超大質量星の重力崩壊に伴う爆発現象
藤林 翔(東北大学)
10:54N28b種族合成計算を用いた超新星背景ニュートリノのスペクトルの予測
杉浦 蒼(東京理科大学大学院)
10:54N29bModeling angular momentum transport in 3D MHD simulation of core-collapse progenitor
嶌田遼太(京都大学)
10:54N30bIa型超新星におけるデフラグレーション-デトネーション遷移に地上化学燃焼実験から迫る
岩田 和也(京都大学)
11:06N31b暗いIc型超新星SN2023cptの可視近赤外観測
熊野朱里(広島大学)
11:06N32b欧州VLBIネットワークEVNによる長周期OH/IR星NSV17351のOHメーザー検出と質量放出過程の長期的不安定性の示唆
中川亜紀治(鹿児島大学)
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [E会場]
13:00N33a原始中性子星内部の大局的循環流が誘起する低周波重力波
政田洋平(福岡大学)
13:12N34aConvection driven internal gravity wave transport in a 3D core-collapse progenitor
LUCY OLIVIA MCNEILL(Kyoto University)
13:24N35aカシオペア座A超新星の爆発直前の不均一な恒星内物質混合
佐藤 寿紀(明治大学)
13:36N36aMg-rich 超新星残骸J0550-6823 と大マゼラン星雲におけるShell merger への示唆
久保池 結(明治大学理工学研究科物理学専攻)
13:48N37a酸素-ネオン白色矮星への炭素降着計算とSN 1181残骸への応用
黄天鋭(東京大学)
14:00N38a低金属星の組成から探る最も軽い重力崩壊型超新星の性質
梅田 秀之(東京大学)
14:12N39aRefining Parameters and Assessing Predictive Capability in Müller’s Model
WU Yuxin(University of Tokyo)
14:24N40aIbc 型超新星の星周物質と連星相互作用
千葉遼太郎(国立天文台/総合研究大学院大学)
14:36N41a二重白色矮星連星合体直前に形成される星周物質とIa型超新星の初期放射の起源
井上裕介(京都大学)
14:48N42a連星由来の超高輝度突発天体
津名大地(カリフォルニア工科大学)
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [E会場]
09:30N43a相対論的衝撃波面形状の時間変化を Thin-Shell 近似で追う
茂山俊和(東京大学)
09:42N44a超高速3次元流体計算を用いたIa型超新星残骸の多様性の起源調査
藤丸祐生(京都大学)
09:54N45a日本VLBI観測網によるIIb型超新星SN 2024issの電波フォローアップ観測
岩田 悠平(国立天文台)
10:06N46aXRISMとSwiftによるSN~2024issの初期X線放射の観測
内田裕之(京都大)
10:18N47a大きな赤化を受けたIb/Ic型超新星SN 2023dbcの光学・近赤外線観測
山中雅之(鹿児島大学)
10:30N48a近傍で発生した中間光度のIax型超新星SN 2025qeの早期観測
笹岡大雅(東京大学)
10:42N49aIIn型超新星の光度曲線サンプル解析
平松大地(University of Florida, Center for Astrophysics \textbar {} Harvard \& Smithsonian)
10:54N50a可視近赤外線観測によるluminous red nova AT 2023uhxの進化と物理量推定
堀切月葉(鹿児島大学)
11:06N51aLong-lived IIn型超新星SN 2024dyに付随するダスト放射の性質
後藤颯太(鹿児島大学)
11:18N52a「宇宙の噴水」W~43Aのジェット根本に見られる一酸化珪素メーザー源
今井 裕(鹿児島大学)
2025年9月11日 (木) 午後 (13:00-15:10) [E会場]
13:00N53aMira型変光星からの低質量放出率かつ低速度の星風
保田悠紀(北海道大学)
13:12N54aAGBの恒星進化の最終形態についての新たな提案
浦郷陸(アストロバイオロジーセンター)
13:24N55aニュートリノで読み解くブラックホール形成
諏訪雄大(東京大学)
13:36N56a星団における連星ブラックホールを持つ階層3体系の形成とその発見戦略
谷川衝(福井県立大学)
13:48N57aブラックホール形成超新星となり得る大質量星の進化と放射性同位体$^{26}$Alの合成
鈴木昭宏(東京大学)
14:00N58a超新星フォールバックにおける親星水素外層効果の統一的描像に向けて
篠田兼伍(東京大学)
14:12N59a周連星系円盤の連星軌道進化への影響の普遍性
鴈野重之(九州産業大学)
14:24N60aWZ Sge 型矮新星 GOTO065054.49+593624.51の進化経路に関する観測的研究
保家大将(京都大学)