星・惑星形成(星形成)

2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [C会場]
10:30P101a大マゼラン雲N159の大質量分子雲コアを持つミニチュア・ヘッドテイル雲
徳田一起(香川大学)
10:42P102aALMA望遠鏡を用いた大マゼラン雲における大質量星原始星に付随する分子ガス・電離ガスの観測的研究(2)
安達大揮(大阪公立大学)
10:54P103aDeciphering the Origin of Dense Cores in Molecular Clouds
中村文隆(国立天文台)
11:06P104aMagnetic Field Dragging in the Filamentary High-mass Star-forming Region G35.20-0.74N due to Gravity
Jihye Hwang(Kyushu University)
11:18P105aフィラメント・フィラメント衝突とハブの形成II.衝突断面積
富阪 幸治(国立天文台)
11:30P106aIC~348における分子雲衝突に誘発されたフィラメント形成
伊藤拓冬(名古屋大学)
11:42P107a磁化した乱流フィラメントにおける両極性拡散の効果とイオン-中性粒子ドリフトの観測可能性の検証
三杉佳明(国立天文台)
11:54P108aNH$_3$輝線から導出した温度分布から探る天の川銀河における分子雲進化過程
柴田 洋佑(鹿児島大学)
12:06P109b日立 32-m 電波望遠鏡を用いた 6.7 GHz class II メタノールメーザーの高頻度モニター観測による Zeeman 分裂の検出
森泉 怜(茨城大学)
12:06P110b銀河潮汐力による散開星団の崩壊
伊藤洋一(兵庫県立大学)
12:06P111b分光観測による散開星団に属するポストTタウリ型星の探査
水本拓走(兵庫県立大学)
12:18P112bかなた望遠鏡可視偏光サーベイ:MBM 37の星無しコア周縁部の磁場構造(II)
堀友哉(広島大学)
12:18P113bかなた望遠鏡可視偏光サーベイ : Sagittarius渦状腕内の3次元磁場構造(IV)
城壮一郎(東京大学)
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [C会場]
14:00P114aメタノールメーザーと水メーザーで探る大質量原始星 G59.783+0.065 周囲のダイナミクス
中村 桃太朗(大島商船高等専門学校)
14:12P115aCollisional excitation of H$_{2}$CO deuterated isotopologues by molecular hydrogen
Paul(Star and Planet Formation Laboratory, RIKEN Pioneering Research Institute (PRI))
14:24P116aALMA Band 7周波数領域での$^{13}$CH$_2$DOHの実験室ミリ波分光
小山貴裕(理化学研究所)
14:36P117a水素分子オルソパラ比の時間進化の簡易モデル構築
小道 雄斗(東京大学)
14:48P118aHeiles Cloud 2の炭素鎖分子観測:TMC-1FNの化学進化
大村充輝(九州大学)
15:00P119a銀河系外縁部における分子雲の性質
泉奈都子(国立天文台)
15:12P120aALMA望遠鏡による天の川銀河外縁部のホットコア検出と化学組成の解明
池田達紀(新潟大学)
15:24P121aRotation and infall in high-mass hot cores
Olguin Choupay Fernando Andres(Kyoto University)
15:36P122bTMC-1分子雲におけるコアの力学状態と星形成率の評価
奈良崎裕汰(東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻)
15:36P123bALMA望遠鏡による大マゼラン雲ホットコアの5000au分解能観測
田村玲子(新潟大学)
15:36P124b大小マゼラン雲原始星の分子輝線解析による化学的多様性の探究
小嶋一生(東京科学大学)
15:48P125b強磁場をもつ分子雲におけるフィラメント状分子雲の形成と分裂
工藤哲洋(長崎大学教育学部)
15:48P126b3D Hydrodynamic Simulations of Core Formation in Turbulent Molecular Clouds
Liu Meizhi(The University of Tokyo)
15:48P127b分子雲コアを初期条件とした3次元流体計算によるFission仮説の検証
坂本怜央(九州大学)
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [C会場]
09:30P128a分子雲の磁気拡散におけるダスト成長の影響
吹原 瑶(鹿児島大学)
09:42P129a分子雲コア外部の密度環境が原始星成長に与える影響:原始星への質量降着率と星周円盤質量、アウトフロー駆動の時間発展
野崎信吾(九州大学)
09:54P130aClass 0 原始星 B1-cにおける円盤・エンベロープの逆回転
篠崎愛翔(鹿児島大学)
10:06P131aALMA Multi-Band観測データを用いた原始星円盤の鉛直温度構造の解明
西合一矢(国立天文台/鹿児島大学)
10:18P132aALMA望遠鏡を用いたclass 0原始星OMC-3 MMS5における回転する円盤及びエンベロープの観測
中村 優梨佳(九州大学)
10:30P133aOph-A領域の褐色矮星・惑星質量天体の形成現場
川邊良平(国立天文台)
10:42P134aVLAによるClass 0原始星IRAS 16293-2422におけるNH$_3$輝線の高分解能観測
大和義英(理化学研究所)
10:54P135a低質量原始星天体B335における硫黄関連分子の組成と分布
大屋瑶子(京都大学)
11:06P136aProbing the ion-neutral drift velocity towards the L1544 prestellar core
Doris Arzoumanian(Kyushu University)
11:18P137b超新星爆発等からの固体微粒子拡散と太陽系内の同位体比不均質の起源
中本泰史(東京科学大学)
11:18P138b乱流分子雲における拡散係数の導出
山田祥悟(東京科学大学)
11:18P139b強磁場低金属量環境下における星形成
村社 伊樹(九州大学)
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [C会場]
13:00P140a銀河面CO広域観測データを用いたSpitzer Bubbleの統計的解析 $\rm (\,I\,)$: 共通の特徴を探る個別解析
西本晋平(大阪公立大学)
13:12P141a銀河面CO広域観測データを用いたSpitzer Bubbleの統計的解析(II):深層学習を用いた包括的解析
藤本湧大(大阪公立大学)
13:24P142a大マゼラン雲における大質量星と原子, 分子ガスの運動学的研究
星 満(名古屋大学)
13:36P143a機械学習を用いた初代星形成過程における化学進化のエミュレーション
小野 壮洵(京都大学)
13:48P144a宇宙初期のガス衝突による大質量星団形成における紫外線強度の影響
前田龍之介(東北大学)
14:00P145a$N$体/SPHシミュレーションによる原始連星を考慮した星団形成過程の調査
原田直人(東京大学)
14:12P146a電離領域の伝搬が駆動する分子雲破壊と星形成効率
小林康大(名古屋大学)
14:24P147a連星形成期における連星軌道の進化:磁場によって双子星は近づくか?
松本倫明(法政大学)
14:36P148a褐色矮星連星の形成シナリオについて
内海 秀介(名古屋大学)
14:48P149aすばる望遠鏡広域観測で見つかった褐色矮星のタイプ分類
水本琴美(愛媛大学大学院)
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [C会場]
09:30P150aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ:若い星団NGC 6910内の磁場構造とダストサイズ(2)
丸田哲温(広島大学)
09:42P151aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ : 大質量星形成領域 W33 方向の星間雲分布と磁場構造
土井靖生(東京大学)
09:54P152aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ:Nova V4444 Sgr方向の星間磁場構造と星間ダスト
川端 弘治(広島大学)
10:06P153a大質量星形成領域NGC~6334における星間磁場と遠赤外線[CII]放射の関係
楠根貴成(名古屋大学)
10:18P154aX線分光撮像衛星XRISMを用いたX線反射星雲Sgr B2内の点源の観測
山本晴香(奈良女子大学)