星・惑星形成(惑星系)

2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [B会場]
10:30P301aSubaru/VAMPIRESによる原始惑星AB Aur bのH$\alpha $フォローアップ観測
鵜山太智(California State Univeristy Northridge)
10:42P302a光度曲線と高空間分解画像の同時解析を用いた重力マイクロレンズ惑星イベントMOA-2011-BLG-322の質量距離推定
玉置拓土(大阪大学)
10:54P303a重力マイクロレンズ惑星イベントの物理パラメータ推定に向けたベイズ解析の再構築:OB171630およびKB230598への適用
布田 寛介(大阪大学)
11:06P304a系外惑星を持つ赤色巨星Kepler-56が示す特異な自転構造の形成プロセス
徳野鷹人(東京大学)
11:18P305a半揮発性塩の熱解離ガスの降着を起源とする巨大ガス惑星の硫黄濃縮
中澤風音(東京大学)
11:30P306a惑星半径谷の近くに位置する若いトランジット惑星TOI-5169bの発見確認観測
水木敏幸(ABC/NAOJ)
11:42P307aデブリ円盤におけるシリケートフィーチャー
小林浩(名古屋大学)
11:54P308a系外惑星の重力によるデブリ円盤の非対称空間分布
清水颯人(名古屋大学)
12:06P309aダスト集合体状態方程式を用いた始原的微惑星衝突のSPHシミュレーション
山田理央奈(名古屋大学)
12:18P310a巨大衝突過程を予測する機械学習モデルの構築
石田 侑一郎(東京大学)
12:30P311a複数木星型惑星系の成長と軌道進化
長沢真樹子(久留米大学)
12:42P312b恒星の磁気制動を考慮した惑星系での潮汐Q値の推定
稲井 雅之(東京大学)
P313c高空隙率ダストにかかるガス抵抗の性質
森川翼(鹿児島大学)
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [B会場]
14:00P314a超低周波(VLF)帯における流星電波放射の方探観測
小林美樹(日本流星研究会)
14:12P315a彗星の過去を探るツールとしての流星群
渡部潤一(国立天文台)
14:24P316a隕石の惑星大気進入による気流・熱状態への影響のモデリング
御子裕治(名古屋大学)
14:36P317aライトカーブ位相差を利用した微小小惑星の熱慣性の推定
和田空大(東京大学)
14:48P318aAttention機構を導入したCNNによる多重画像からの移動天体検出
渋川雅人(総合研究大学院大学)
15:00P319aA Search for Planet Nine with IRAS and AKARI Data
Tomotsugu Goto(National Tsing Hua University)
15:12P320bセドナ型新天体「Ammonite」の発見と軌道ダイナミクス:太陽系外縁部への力学的窓
パトリック ソフィア リカフィカ(近畿大学)
15:12P321bALMA観測のための小惑星フラックス密度シミュレータの開発
高橋 茂(東京大学)
15:12P322b野辺山45m望遠鏡による月面偏波観測
岩崎 未玖(情報通信研究機構, 東京学芸大学)