星間現象

2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [B会場]
15:24Q01aはやぶさ2搭載光学航法望遠カメラONC-Tで探る銀河中心方向の銀河拡散光
黒崎香名(九州工業大学)
15:36Q02aJWST及び電波望遠鏡を用いたWolf-Rayet型星 WR\,140における炭素化学の研究
谷口琴美(国立天文台)
15:48Q03aJWST/MIRI LRSによるWR140ダストシェルの分光観測
妹尾梨子(東京大学)
16:00Q04bXRISMによるSgr A Eastの放射性再結合連続成分の検出と元素組成比の測定
内山秀樹(静岡大学)
16:00Q05b野辺山45\,m鏡を用いた銀河面第一象限外縁部における分子雲探査(2)
角越 仰(大阪公立大学)
16:00Q06b非相対論的衝撃波における微視的不安定性の競合過程
横山 将汰(千葉大学)
16:12Q07b新・星間有機物塵合成実験装置の製作
左近 樹(東京大学)
Q08cVERAアーカイブデータを用いたSgr B2(M)(N)領域水メーザー長期観測
酒井 大裕(東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社)
Q09cXRISM Xtendを用いたSS433近傍の非熱的X線放射の研究
鈴木寛大(宮崎大学)
Q10cALMAキャリブレータを用いた希薄な天の川銀河内星間分子雲の分子吸収線探査
恩田詩緒梨(上越教育大学)
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q11aALMA ACAによるガンマ線超新星残骸W28の観測(1)
佐野栄俊(岐阜大学)
09:42Q12aSub-PeVガンマ線超新星残骸W51Cに付随する星間陽子
後藤優祈(岐阜大学)
09:54Q13a大マゼラン雲のSNR N49に付随したガスのALMAによる[C {\sc i}]観測
山田麟(国立天文台/岐阜大学)
10:06Q14aSNR RCW 103 に付随する分子雲における CI/CO 比
井上 陽登(岐阜大学)
10:18Q15aLMC SNR N63Aに付随する分子雲の高角度分解能CO多輝線解析
淺野裕也(岐阜大学)
10:30Q16aA New Radio Continuum Study of the Large Magellanic Cloud Supernova Remnant MC\,SNR\,J0519--6902
Rami Z. E. Alsaberi(Gifu University)
10:42Q17aガンマ線天体 HESS~J1023$-$575 に付随する分子雲ジェット
柘植紀節(岐阜大学)
10:54Q18aInvestigating Jet--ISM Interaction Signatures Around the Gamma--Ray Binary LMC P3
Bhuvana Gadikere Rajendra(Gifu University, Gifu, Japan)
11:06Q19aALMAによる銀河系中心Circumnuclear Disk内外の低密度分子ガス降着の観測
田中邦彦(慶應義塾大学)
11:18Q20aALMAによる超新星残骸W44超高速度成分Bulletの観測的研究 (II)
蒔田桃子(慶應義塾大学)
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [B会場]
13:00Q21aA Chemical Peculiar Component around the Circumnuclear Disk
Masato Tsuboi(Meisei University)
13:12Q22a落下する分子雲[Kohno Clouds]周囲の分子雲分布と巨大分子雲形成の可能性
福井康雄(名古屋大学)
13:24Q23a落下分子雲の広域探査:HIガスからのCO雲形成と衝撃波加熱を追跡する
出町史夏(名古屋大学)
13:36Q24aNRO レガシープロジェクト FUGIN 再解析-I: ビーム間強度較正の影響
村瀬 建(岐阜大学)
13:48Q25aNRO レガシープロジェクト FUGIN 再解析-ll: スケーリングファクターの変動
石倉丈裕(岐阜大学)
14:00Q26aPhysical properties of peculiar velocity structures in Aquila Rift identified using the Filfinder algorithm
李欣儒(東京大学)
14:12Q27aH\,\textsc {i}輝線データの相分離から探るCNMの乱流構造
松月大和(名古屋大学)
14:24Q28aMopra 南天銀河面 CO サーベイデータ を使用した銀河系円盤部における広速度幅分子ガス成分の探査
前田龍也(慶應義塾大学 岡研究室)
14:36Q29aGeVガンマ線・21cm輝線・ダスト放射による近傍分子雲領域の宇宙線・星間ガスの研究(2)
水野 恒史(広島大学)
14:48Q30a超新星残骸G1.9+0.3における乱流磁場と分子雲相互作用
田尾萌梨(早稲田大学)
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q31a軟X線偏光撮像観測衛星IXPEの観測データ及びシミュレーションを用いた「かに星雲・パルサー」のWest Bayの磁場評価
呉屋和保(広島大学)
09:42Q32aX線分光撮像衛星 XRISM 搭載軟X線分光装置 Resolve によるケプラー超新星残骸の親星調査
金丸(ISAS/JAXA)
09:54Q33aXRISM/Resolveを用いたKepler's SNRの膨張構造測定
市堰 いろは(東京大学)
10:06Q34aXRISM衛星を用いたKepler's SNRの膨張速度の測定とそれに基づく距離推定
秋田 桜佑(埼玉大学)
10:18Q35aXRISM衛星による超新星残骸N49のプラズマ診断
天野 雄輝(ISAS/JAXA)
10:30Q36aXRISM衛星を用いた超新星残骸RCW86における電子加熱効率の調査
岡田佳純(青山学院大学,ISAS/JAXA)
10:42Q37aX線分光撮像衛星 XRISM 搭載 Xtend を用いた 2024年8月磁気嵐時における太陽風電荷交換X線イベントの解析
管野大二郎(東京都立大学)
10:54Q38aXRISMを用いたTychoの超新星残骸北西部におけるイオン温度分布解析
市橋正裕(東京大学)
11:06Q39aXRISM衛星の詳細分光観測による銀河系中心拡散X線の起源の調査
吉本愛使(奈良女子大学)
11:18Q40aXRISM衛星による天の川銀河中心領域の中性鉄輝線に付随するCompton shoulderの探査
岡田健太郎(近畿大学)
11:30Q41aXRISM 精密X線分光をもちいた超新星残骸 W49B における超熱的電子の探査
澤田真理(立教大学)
2025年9月11日 (木) 午後 (13:00-15:10) [B会場]
13:00Q42aマイクロクエーサーSS 433/W50におけるX線ノットの固有運動測定
辻直美(東京大学宇宙線研究所)
13:12Q43aPeVatron候補天体SS 433 Lepto-Hadronic放射モデルの構築
藤原立貴(大阪大学)
13:24Q44a銀河系中心部の分子ループ2のS, T領域の速度場解析
榎谷玲依(国立天文台)
13:36Q45aCosmic Ray Hydrodynamicsによる宇宙線伝播の理論研究
霜田治朗(宇宙線研究所)
13:48Q46aエネルギー損失の効果を考慮した因果律を保つ高エネルギー宇宙線の伝搬の定式化とその応用
川中 宣太(東京都立大学)
14:00Q47a温度分布に基づく分子雲への星形成フィードバックの影響
笠井 梨名(鹿児島大学)
14:12Q48a銀河系星形成史の鍵となる重力成層を為す高温ハローガスの熱不安定性
瀬野 泉美(名古屋大学)
14:24Q49a銀河ハローの多相乱流構造における宇宙線加速
稲元燎平(東京大学、宇宙線研究所)
14:36Q50aパルサー星雲の乱流加速モデル: 若いパルサー星雲への適用
田中周太(青山学院大学)
14:48Q51aJWSTで系外銀河に観測された円盤渦状腕バブル構造の理論モデル
小野川絢心(名古屋大学)
15:00Q52a銀河系中心領域の3次元的磁場構造の特徴と星間ガス分布との相関
柿内健佑(九州産業大学)