2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [G会場] | ||
10:30 | T01a | X線天文衛星「すざく」のデータを用いたAbell~399/401銀河団間のフィラメント構造の解明 尾崎朝世(奈良女子大学) |
10:42 | T02a | 近傍銀河団を用いたResolveとXtendのレスポンスの軌道上較正 聶 潤奇(東京理科大学理学研究科物理学専攻) |
10:54 | T03a | XRISM衛星によるAbell~754銀河団の観測成果 大宮悠希(名古屋大学) |
11:06 | T04a | XRISM で探る Ophiuchus 銀河団中心部の速度構造 藤田裕(東京都立大学) |
11:18 | T05a | XRISM衛星によるAbell 3571銀河団中心部の速度構造 相原 樹(東京理科大学) |
11:30 | T06a | XRISM/ResolveによるM87のICM温度、速度構造の精密分光観測 伊藤大将(名古屋大学) |
11:42 | T07a | XRISM衛星による衝突銀河団Abell 2319中のガスの運動について 内田悠介(東京理科大学) |
11:54 | T08a | XRISM衛星による静穏な銀河団Abell2029の速度観測 斉藤結菜(東京理科大学) |
12:06 | T09a | X線天文衛星 XRISM の精密分光による銀河団ガスの Ni 組成比測定 福島光太郎(JAXA/ISAS) |
12:18 | T10a | XRISM/Resolveによる銀河団ガスの精密X線分光観測で明らかになった鉄K殻輝線の強度比異常の解明に向けたプラズマ診断 平田 玲央(東京大学, ISAS/JAXA) |
12:30 | T11a | 活動銀河核ジェットのシミュレーションとXRISM模擬観測 白鳥希拓(東京都立大学) |
12:42 | T12b | 銀河団中のAGNジェットと銀河団磁場の相互作用の解明に向けた熱伝導入り電磁流体計算 松野なな(総合研究大学院大学/国立天文台) |