観測機器(電波)

2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [D会場]
10:30V101aThe Next Generation Very Large Array - Autumn 2025
泉拓磨(国立天文台)
10:42V102aGeometrical algorithm to flag outlier pointing data in ALMA Total Power observation
中里剛(国立天文台)
10:54V103aスパースモデリングを用いたALMA3次元画像再構成ツールの開発
塚越 崇(足利大学)
11:06V104aアルマバンド8v2受信機プロジェクトにおける光学系試作品の評価
坂井了(国立天文台)
11:18V105aALMA Band 2受信機光学系評価のためのビーム測定系の系統誤差評価
永井 誠(国立天文台)
11:30V106aASTE望遠鏡の運用 (8)
阪本成一(国立天文台)
11:42V107aビーム伝送系内における電波望遠鏡・主鏡鏡面誤差の補正: 鏡面調査
杉本正宏(国立天文台)
11:54V108a南極30cmサブミリ波望遠鏡 -- ドームふじ観測拠点IIでのサイト立ち上げと国内望遠鏡開発の現状
本多俊介(筑波大学)
12:06V109a強度干渉計を用いた画像合成に向けた光学試験
小関知宏(筑波大学)
12:18V110bUpdate on ALMA Operations and Development Program - Fall 2025
深川 美里(自然科学研究機構国立天文台)
12:18V111bPバンドVLBI観測における東北大学の研究・開発状況
土屋史紀(東北大学)
12:18V112b飯舘惑星電波望遠鏡IPRTの広帯域系開発・更新状況
三澤浩昭(東北大学)
12:30V113b1.85\,m電波望遠鏡3帯域同時観測に向けた受信システムの開発進捗
山下晃矢(大阪公立大学)
12:30V114b高萩・日立 32 m 電波望遠鏡の整備・運用状況 2025B
米倉覚則(茨城大学)
12:30V115bオンチップフィルターと結合した150 GHz帯MKIDの光学応答
宇野慎介(理化学研究所)
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [D会場]
14:00V116a100 GHz帯導波管型周波数可変フィルタによる局部発振器雑音低減効果の検証
中島 拓(公立諏訪東京理科大学)
14:12V117a1.85m電波望遠鏡による多周波同時観測用 準光学周波数フィルターの開発
河本 琉風(大阪公立大学)
14:24V118a新制御システムNECST v4を搭載した1.85m電波望遠鏡の性能評価
岡本結人(大阪公立大学)
14:36V119aDESHIMA\,2.0を用いたアウトオブフォーカスホログラフィーによるASTE望遠鏡の鏡面誤差測定
榊原大貴(名古屋大学)
14:48V120aThe Most Sensitive Millimeter and Submillimeter Heterodyne Receiver System in the Northern Hemisphere LMT-FINER IX: Development Status of FINER Band 6+7 Receiver
Haoran Kang(National Astronomical Observatory of Japan)
15:00V121a北半球最高感度ミリ波サブミリ波ヘテロダイン受信システムLMT-FINER X. FINER\,Band\,6+7受信機での広帯域にわたるデジタルサイドバンド分離の実証
加藤 大翔(名古屋大学)
15:12V122aComparison of LO Distribution Schemes for Multi-Beam Heterodyne Receivers Using Y-Junction, Branch-Line Coupler, and Magic-T
Wenlei Shan(National Astronomical Observatory of Japan)
15:24V123a機械学習を用いた次世代太陽風観測装置用アナログ系の異常検知システムの開発
竹原大智(名古屋大学)
15:36V124a次世代太陽風観測装置の開発状況:327MHz帯域フェーズドアレイアンテナ
岩井一正(名古屋大学)
15:48V125a臼田64mと美笹54mをもちいた電波ホログラフィ測定について
岳藤 一宏(宇宙航空研究機構)
16:00V126b臼田宇宙空間観測所将来計画:6-12 GHz帯広帯域受信機の開発
岡田 望(宇宙航空研究開発機構)
16:00V127b野辺山 45m 鏡の運用状況: 2025 年秋
西村淳(国立天文台)
16:00V128b行列分解による野辺山45m望遠鏡ポジションスイッチ観測の高感度化
谷口暁星(北見工業大学)
16:12V129bSKA-Mid Band\,6に向けた15--29\,GHz観測用フィードホーンの開発
宮崎正成(大阪公立大学)
V130c岐阜大学 11-m 電波望遠鏡の運用状況 - V
村瀬 建(岐阜大学)
V131c山口-茨城 大学干渉計アップグレード計画の検討
元木業人(山口大学)
V132c次世代VLBI用超高速$>$200 Gbpsレコーダーの開発 I
小山友明(国立天文台水沢)
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [D会場]
09:30V133a月面天文台 TSUKUYOMIの実現に向けた概念設計検討7
井口聖(自然科学研究機構国立天文台)
09:42V134a宇宙暗黒時代からの中性水素21cm線グローバルシグナル検出を目指した前景放射モデルの開発 1
羽田弘臣(総合研究大学院大学)
09:54V135a月面天文台TSUKUYOMIにおけるアンテナ設置に伴う周波数特性への影響
松本健(大阪公立大学)
10:06V136a月面天文台TSUKUYOMIに向けたPolyphase Filter Bankの設計
山崎康正(自然科学研究機構国立天文台)
10:18V137aSKA1サブプロジェクト報告2025秋
赤堀卓也(国立天文台)
10:30V138a次世代マイクロ波放射計兼広帯域VLBI 受信システムの開発(VIII)
氏原秀樹(立命館大学)
10:42V139aOptical system design for the 22, 43 and 86\,GHz simultaneous observations on the Tianma 65\,m radio telescope
角越 仰(大阪公立大学)
10:54V140a\,\,\,\,\,\,\,\,\ VERA $86\mathrm {GHz}$ スターリング冷却低雑音受信機の開発
向井 一眞(大阪公立大学大学院)
11:06V141a宇宙マイクロ波背景放射の精密偏光観測に向けたcrossed-Dragone光学系の6\,K環境下での位相復元近傍界アンテナパターン測定
高倉隼人(宇宙航空研究開発機構)
11:18V142a広視野ミリ波望遠鏡光学特性測定におけるホログラフィ電場復元法の精度評価
高橋理音(東京大学、JAXA)