2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [K会場] | ||
10:30 | V201a | ULTIMATE-START:トモグラフィー波面測定系の較正 秋山 正幸(東北大学) |
10:42 | V202a | ULTIMATE-START:すばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学のトモグラフィー波面推定の性能評価 田邊ひより(東北大学) |
10:54 | V203a | 波面揺らぎの移動を利用した LGS uplink jitter の変化の推定 米田 隼(東京大学) |
11:06 | V204a | FPGAを用いた高速かつ多入出力な補償光学システムの開発 入部正継(大阪電気通信大学) |
11:18 | V205a | 衛星-地上間光通信のためのNICTでの補償光学実験 -BHEXを見据えて- 中村健太(東京大学) |
11:30 | V206a | 1次元回折限界コロナグラフとファイバーヌリングの組み合わせ:恒星光低減装置の直列接続の実験 伊藤 哲司(名古屋大学) |
11:42 | V207a | 将来スペースコロナグラフ観測を目指した分割位相マスクの開発状況 村上尚史(アストロバイオロジーセンター/国立天文台/総研大/北海道大) |
11:54 | V208a | 岡山188cm反射望遠鏡のファイバーフィード型高分散エシェル分光器HIDES-Fにおける超高波長分解能(R=3$\times $10${^5}$)分光機能の実装 泉浦秀行(国立天文台) |
12:06 | V209a | ニュージーランド61cm望遠鏡における紫外線・可視光・近赤外線同時撮像装置ATEAの開発2 奥本祐生(大阪大学) |
12:18 | V210a | 超低面輝度の可視光天体の探査による新たな高エネルギー天文学の開拓へむけて(2) 山崎 了(青山学院大学) |
12:30 | V211b | 超低面輝度の可視光天体の探査による新たな高エネルギー天文学の開拓へむけて(3) 森田 愛子(青山学院大学) |
12:30 | V212b | TMT第一期観測装置IRISの開発(熱構造光学解析) 清水莉沙(国立天文台) |
12:30 | V213b | 広帯域にわたる高コントラスト観測を目指した波面制御技術 PCM の開発 佐藤 駿也(北海道大学) |
12:42 | V214b | 6次24分割位相マスクコロナグラフの超広帯域化 西川 淳(国立天文台) |
12:42 | V215b | 惑星モニター観測用多層共役補償光学系における補間による反応行列の評価 野田緋奈子(岡山理科大学) |
12:42 | V216b | 太陽Shack-HartmannセンサへのCNNの導入の検討 照山玄太(北見工業大学) |
V217c | 太陽ナイフエッジ法による大気ゆらぎとAO効果の連関性解析 黒住健吾(北見工業大学) | |
V218c | 線形位相因子を含むウィーナーフィルタ処理による天体スペックル像再生 桑村 進(北見工業大学) | |
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [K会場] | ||
14:00 | V219a | 超精密フォーメーションフライト実証機SILVIAの計画現状 和泉 究(宇宙航空研究開発機構) |
14:12 | V220a | 超精密編隊飛行実証機SILVIA: レーザー干渉計の概念設計 阿久津智忠(国立天文台) |
14:24 | V221a | SOLAR-C観測装置EUVSTの設計・開発状況(2025年秋) 原 弘久(国立天文台) |
14:36 | V222a | SOLAR-C高分解能達成のための光線微小角変位測定系の開発 吉田南(東京大学) |
14:48 | V223a | 紫外線宇宙望遠鏡LAPYUTA計画の検討状況VII 土屋史紀(東北大学) |
15:00 | V224a | LAPYUTA 搭載用紫外線高反射ミラーの開発 榎木谷 海(ISAS) |
15:12 | V225a | 微細加工による紫外線望遠鏡分光器用のスリット開発 古賀 亮一(名古屋市立大学) |
15:24 | V226a | CIB観測ロケット実験 CIBER-2:黄道光、銀河拡散光の評価 伊藤希美(関西学院大学) |
15:36 | V227b | CIB 観測ロケット実験CIBER-2:検出器感度の非線形性評価 笹山涼(関西学院大学) |
15:36 | V228b | CIB観測ロケット実験 CIBER-2:銀河系内恒星積算光の除去精度の評価 坂内崚真(関西学院大学) |
15:36 | V229b | CIB観測ロケット実験CIBER-2:可視光域における黄道光の分光観測 玉井桃子(関西学院大学) |
15:48 | V230b | SOLAR-C搭載超高精度太陽センサ UFSS のための測定系環境構築 近藤勇仁(東京大学) |
15:48 | V231b | 高精度紫外線宇宙望遠鏡計画LAPYUTAのミッション機器検討及びキー技術開発状況 村上 豪(宇宙航空研究開発機構) |
15:48 | V232b | 紫外線宇宙望遠鏡LAPYUTA計画に向けた高速データ処理手法の開発 清水 里香(総合研究大学院大学) |
16:00 | V233b | 気球を用いたガンマ線バースト光学閃光観測計画KaGErOFUに向けたプロトタイプシステム開発と地上撮像試験報告 宗像 勇輔(金沢大学) |
16:00 | V234b | NASA遠赤外線ProbeミッションPRIMAの近況報告 稲見華恵(広島大学) |
V235c | 紫外宇宙望遠鏡LAPYUTAの姿勢擾乱補正機能の検討 鍵谷 将人(東北大学,惑星プラズマ・大気研究センター) | |
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [K会場] | ||
09:30 | V236a | 赤外線位置天文観測衛星JASMINEの望遠鏡の熱構造成立性検討 磯部 直樹(ISAS/JAXA) |
09:42 | V237a | 赤外線位置天文観測衛星JASMINEにおけるSTOP解析 高橋葵(ISAS/JAXA) |
09:54 | V238a | 系外惑星観測期間におけるJASMINEの望遠鏡の熱成立性の検討 近藤依央菜(ISAS/JAXA) |
10:06 | V239a | JASMINE搭載検出器の開発状況:2Kx2K画素素子の開発 和田武彦(国立天文台) |
10:18 | V240a | 自由曲面を用いた広視野望遠鏡の開発 橋ケ谷 武志(京都大学) |
10:30 | V241a | 天文観測衛星「うみつばめ」搭載紫外線望遠鏡のフライト品性能評価 萩尾陽菜(東京科学大学) |
10:42 | V242a | 紫外線宇宙望遠鏡うみつばめの画像解析パイプライン開発 久保 元由樹(東京科学大学 谷津陽一研究室) |
10:54 | V243a | ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画 HiZ-GUNDAM の進捗 (2025b) 米徳大輔(金沢大学) |
11:06 | V244a | HiZ-GUNDAM/MONSTER用ケスタープリズムの評価とホルダー製作 堀友哉(広島大学) |
11:18 | V245b | HiZ-GUNDAM衛星搭載の可視光・近赤外線望遠鏡の熱解析 影山璃音(東京都市大学) |
11:18 | V246b | HiZ-GUNDAM衛星におけるGRB選定手法の開発 新沼 遥明(山形大学) |
11:18 | V247b | 多数回撮像データを用いた星像の高精度位置測定の実証実験 矢野太平(国立天文台) |
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [K会場] | ||
13:00 | V248a | ひまわり10 号搭載の静止軌道陽子線計測装置の開発 大辻賢一(情報通信研究機構) |
13:12 | V249a | Si/Geヘテロ構造の二次元平面展開BIB型Ge検出器の光応答性能の評価 高間大輝(総合研究大学院大学,宇宙航空研究開発機構) |
13:24 | V250a | NINJA 赤外線検出器サイエンスグレードH2RG 読み出し最適化結果 田中健翔(東京大学) |
13:36 | V251a | GREX-PLUS/HRS: 分散素子の実証に向けた地上観測用分光装置の開発状況 馬場 俊介(ISAS/JAXA) |
13:48 | V252a | GREX-PLUS高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料候補:高抵抗CdZnTeの極低温での精密な吸収係数の導出 李源(名古屋大学) |
14:00 | V253a | GREX-PLUS/HRS:\,CdZnTeの屈折率精密測定用2D FT-IR分光器の開発 趙\,彪(名古屋大学) |
14:12 | V254a | GREX-PLUS/HRS: CdZnTe表面反射防止コーティングの低温環境下における赤外線透過率評価 趙宸コウ(Nagoya University) |
14:24 | V255a | Tomo-e Gozen データプラットフォームの開発 2 瀧田 怜(東京大学) |
14:36 | V256b | GREX-PLUS/HRS: CdZnTeの屈折率の波長・温度依存性 榎木谷 海(ISAS/JAXA) |
14:36 | V257b | モノリシック中間赤外線画像センサ「IR-SOIPIX」の原理実証 和田武彦(国立天文台) |
14:36 | V258b | 可視光高速測光装置IMONYの温度補償システムの開発 前城美羽(山形大学) |
14:48 | V259b | 岡山理科大学熱赤外線カメラONIcamの読出し制御システムの開発 大島 修(岡山理科大学) |
14:48 | V260b | Daniel K. Inouye Solar Telescope (DKIST)搭載用近赤外Near Infrared Tunable Filter(NIRTF)の光学設計 永田伸一(京都大学) |
14:48 | V261b | 3次元面分光観測のための近赤外線波長走査型ファブリ・ペロー分光器の開発 II 高橋英則(東京大学) |
15:00 | V262b | ダイクロイックミラーを用いた複眼望遠鏡の開発 石原稜也(兵庫県立大学) |
15:00 | V263b | すばる望遠鏡IRD, REACH観測データの1次処理パイプラインPyIRD: 褐色矮星観測データへの応用 笠木 結(ISAS/JAXA) |
V264c | Comprehensive Transient Flare Detection on Light Curves with a Lightweight Model 有馬宣明(日本大学) | |
V265c | JVO 開発状況 : VO クローラデータベースの拡張 白崎裕治(国立天文台) | |
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [K会場] | ||
09:30 | V266a | 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:全体進捗状況 佐野圭(九州工業大学) |
09:42 | V267a | 超小型衛星VERTECSに搭載する可視光望遠鏡の最終性能実証 廣瀬優樹(関西学院大学) |
09:54 | V268a | 超小型衛星 VERTECS:衛星システムの開発・評価状況の報告 橋本遼(関西学院大学) |
10:06 | V269a | 宇宙可視光背景放射観測 6U 衛星 VERTECS:姿勢制御系開発状況 中川貴雄(東京都市大学、ISAS/JAXA) |
10:18 | V270a | Habitable Worlds Observatory (HWO):全体および日本の参画の計画概要 塩谷圭吾(宇宙研) |
10:30 | V271a | TMT計画 -- 進捗報告 臼田知史(国立天文台) |
10:42 | V272a | SuMIRe-PFS[43]: PFS 装置現状と共同利用観測開始 越田進太郎(国立天文台ハワイ観測所) |
10:54 | V273a | 遠赤外線テラヘルツ干渉計による天体の形成と進化の解明 松尾 宏(国立天文台) |
11:06 | V274a | 中央大学分光用望遠鏡 SCAT(Spectroscopic Chuo-university Astronomical Telescope)の完全自動化へ向けた開発(1) 長島汀(中央大学) |
2025年9月11日 (木) 午後 (13:00-15:10) [K会場] | ||
13:00 | V275a | 東京大学アタカマ天文台TAO計画 進捗報告2025秋 宮田隆志(東京大学) |
13:12 | V276a | TAO山頂情報システムの開発: 気象状況の把握に向けて 山岸 光義(東京大学 天文学教育研究センター) |
13:24 | V277a | TAO 6.5 m 望遠鏡用可視光装置コンプレックス Laguna の開発 酒向重行(東京大学) |
13:36 | V278a | Laguna-CAM 搭載CMOSカメラモジュールの性能評価 兒玉 ヱ門(東京大学) |
13:48 | V279a | 木曽30cm望遠鏡によるSPADイメージセンサの性能評価 倉島啓斗(東京大学) |
14:00 | V280a | TAO/SWIMSの分光用スリットマスク交換機構のアップグレード 藤井扇里(東京大学) |
14:12 | V281a | 精密偏光撮像装置POPOの開発 高橋 隼(兵庫県立大学) |
14:24 | V282a | せいめい望遠鏡KOOLS-IFU マイクロレンズアレイ付きファイバー型面分光ユニット開発 松林 和也(東京大学) |
14:36 | V283a | 光ファイバー交換機の開発 小谷隆行(アストロバイオロジーセンター) |