2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [J会場] | ||
10:30 | V301a | X線分光撮像衛星 XRISM 搭載 Resolve の現状 山田真也(立教大学) |
10:42 | V302a | X 線分光撮像衛星 (XRISM) 搭載軟 X 線撮像装置 (Xtend) の軌道上運用(4) 中嶋 大(関東学院大学) |
10:54 | V303a | X線分光撮像衛星 XRISM に搭載された軟X線撮像検出器 SXI の軌道上エネルギー較正 II : 打ち上げ1年8ヶ月経過時点での経年変化と分光性能 岳本廉央(宮崎大学) |
11:06 | V304a | X線分光撮像衛星XRISM搭載X線撮像装置Xtendの2つの観測モードにおける軌道上評価 高山昂大(近畿大学) |
11:18 | V305a | X線天文衛星XRISM搭載CCD検出器におけるGoffsetの軌道上較正 青木悠馬(近畿大学) |
11:30 | V306a | X線分光撮像衛星XRISM搭載 軟X線撮像装置XtendによるAbell 2029の観測データを用いた検出器位置依存の有効面積の評価 中武 隼汰(東京理科大学) |
11:42 | V307a | X線分光撮像衛星XRISM搭載 軟X線撮像検出器(SXI)の軌道上におけるCCD 素子へのコンタミ物質の付着の評価 II 樋口茉由(東京理科大学) |
11:54 | V308a | X線分光撮像衛星XRISMの科学運用の現状(4) 小川 翔司(ISAS/JAXA) |
12:06 | V309a | X 線分光撮像衛星 XRISM 搭載軟 X 線撮像装置 Xtend による突発天体探査 (5) 石原維子(中央大学) |
12:18 | V310b | Si 高温塑性変形技術を用いた薄板型X線光学系における反射鏡基板の ``多重一括'' 変形の試作 沼澤正樹(東京都立大学) |
12:18 | V311b | Si 高温塑性変形技術を用いた薄板型X線光学系のための光線追跡シミュレータの開発とJaccard 係数による評価 世良直也(東京都立大学) |
12:18 | V312b | 次期MeVガンマ線衛星計画AMEGO-X検証実験に向けた背景放射線シミュレーション 竹岡大輝(広島大学) |
12:30 | V313b | チェレンコフ光を利用した10MeVガンマ線の指向性観測と雷ガンマ線への適用 馬場 萌花(名古屋大学) |
12:30 | V314b | X線高速撮像分光に向けたCCD-CMOSハイブリッドセンサの開発(3) 楠田 匠平(関東学院大学 ) |
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [J会場] | ||
14:00 | V315a | X線偏光観測衛星IXPEの現状 (6) 玉川 徹(理化学研究所) |
14:12 | V316a | 超小型衛星NinjaSatの現状$:$高度低下に伴う終期運用に向けて 岩切渉(千葉大学) |
14:24 | V317a | 超小型X線衛星 NinjaSat 搭載ガス検出器 GMC の応答関数の構築 武田 朋志(広島大学) |
14:36 | V318a | 日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4用軟X線カメラシステムの構築 清水 里香(総合研究大学院大学) |
14:48 | V319a | 日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI搭載のCMOS検出器の評価 廣瀬 維士(総合研究大学院大学) |
15:00 | V320a | 日米共同・太陽フレア X 線集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-5 搭載電鋳 X 線望遠鏡の開発 安福 千貴(名古屋大学) |
15:12 | V321a | 微細ピクセルCMOSセンサを用いた太陽フレアX線偏光計の開発 萩野浩一(東京大学) |
15:24 | V322a | 地球磁気圏X線撮像衛星GEO-Xの現状IX 江副祐一郎(東京都立大学) |
15:36 | V323a | 地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X 搭載望遠鏡の熱サイクル耐性評価 森本大輝(東京都立大学) |
15:48 | V324b | 地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X 搭載望遠鏡の高温塑性変形プロセスの改善 小笠原勇翔(東京都立大学) |
15:48 | V325b | 地球磁気圏X線撮像計画GEO-X搭載CMOSカメラのベントパイプ遮光試験 清水太翔(関東学院大学) |
15:48 | V326b | マイクロマシン技術を用いた Schmidt 配置 Lobster eye 光学系の X線性能評価 福島優(東京都立大学) |
16:00 | V327b | 皮膜に網をかぶせたスーパープレッシャー気球開発の現状と今後の計画 斎藤芳隆(宇宙航空研究開発機構) |
16:00 | V328b | MAXI の重力波対応天体探査システムにおける光度曲線表示機能の追加 高木 一樹(日本大学) |
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [J会場] | ||
09:30 | V329a | GRAMS計画16: 全体報告 小高裕和(大阪大学) |
09:42 | V330a | MeVガンマ線観測衛星COSIと全天画像再構成フレームワークの開発 米田浩基(京都大学) |
09:54 | V331a | MeVガンマ線観測衛星COSI搭載BTO検出器の信号処理システムの開発II 長澤 俊作(SSL/UC Berkeley) |
10:06 | V332a | 全天MeVガンマ観測衛星計画AMEGO-Xの現状 深沢泰司(広島大学) |
10:18 | V333a | MeVガンマ線衛星 AMEGO-X に向けた新型ピクセルセンサ AstroPix3のサブピクセル応答の評価 仲野 悟帆(広島大学 高エネルギー宇宙研究室) |
10:30 | V334a | SMILE-3気球実験に向けた電子飛跡追跡型コンプトンカメラの開発 中森健之(山形大学) |
10:42 | V335a | SuperHERO 大気球実験に向けた冗長かつ拡張可能なモジュール型データ読み出しシステムの開発 藤本源(東京大学) |
10:54 | V336a | Cherenkov Telescope Array Observatory (CTAO) 計画:全体報告(28) 齋藤隆之(東京大学) |
11:06 | V337a | CTAO大口径望遠鏡による宇宙線観測に向けた解析手法の検討:サチュレーションしたPMT光電子数の補正 橋爪大樹(広島大学) |
11:18 | V338a | ALPACA実験11: ALPAQUITA現状報告2025秋 大西宗博(東京大学) |
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [J会場] | ||
13:00 | V339a | HiZ-GUNDAMに向けたpnCCD駆動システムによるX線検出実証試験 今度 隆二(金沢大学) |
13:12 | V340a | 地球磁気圏の宇宙線観測を目指す超小型Diamond衛星 上田周太朗(金沢大学) |
13:24 | V341a | ダイヤモンド半導体を用いた放射線検出器の性能評価と放射線耐性 安藤慶之(金沢大学) |
13:36 | V342a | 超高層大気を観測するISS曝露部搭載X線カメラSUIMの開発状況 (3) 信川久実子(近畿大学) |
13:48 | V343a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発67:新型大面積X線SOI検出器における分光性能の位置依存性の原因調査 犬童真衣人(宮崎大学) |
14:00 | V344a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発68:X線天文用SOIピクセル検出器のセンサー内における信号電荷損失の原因調査 志賀文哉(東京理科大学) |
14:12 | V345a | SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発69:X線天文衛星搭載用SOIピクセル検出器に対する放射線耐性の評価 藤田紗弓(東京理科大学) |
14:24 | V346a | SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発70:放射線耐性向上を目指した新構造のSPP構造を導入したX線SOI-CMOS検出器XRPIXの性能評価 吉田大雅(宮崎大学) |
14:36 | V347a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発71:XRPIXの入出力信号をデジタル化した新型XRPIX12の開発と性能評価 松橋裕洋(東京大学) |
14:48 | V348a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発72:内蔵パターン発生部の開発 鶴剛(京都大学) |
15:00 | V349a | 狭視野Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の気球実験機miniSGDの電子飛跡を用いたコンプトン再構成の改善 大熊佳吾(名古屋大学) |
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [J会場] | ||
09:30 | V350a | X線TESカロリメータのマイクロ波多画素読み出し方式の技術成熟化に向けた基礎開発と応用実験 金子真太朗(立教大学) |
09:42 | V351a | 地球外物質分析のための計数率増大に向けた224素子TES型X線マイクロカロリメータアレイの設計と開発 林 佑(立教大学) |
09:54 | V352a | XL-Calibur 気球実験搭載硬X線望遠鏡の2024年フライト後の性能調査 (2) 倉本春希(大阪大学) |
10:06 | V353a | 気球搭載ペイロードの高度な姿勢制御に関する研究 粟木久光(愛媛大学) |
10:18 | V354a | 世界最高感度小型 X 線撮像分光観測装置の検討・開発の現状と今後の展望 三石郁之(名古屋大学) |
10:30 | V355a | 光線追跡シミュレータを用いた小型飛翔体搭載用高性能 X 線望遠鏡の検討 吉田有佑(名古屋大学) |
10:42 | V356a | 高感度小型X線撮像分光観測装置の開発 吉原諒(名古屋大学) |
10:54 | V357a | グラフェン/グラファイトを用いた高機能汎用型光学素子の開発 中川雄登(名古屋大学) |
11:06 | V358a | 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた1周X線反射鏡の開発 谷口あゆみ(愛媛大学) |
11:18 | V359a | 炭素繊維強化プラスチックと超精密加工技術を用いたX線反射鏡の開発 松本浩典(大阪大学) |
11:30 | V360a | 高角度分解能X線望遠鏡開発に向けた精密アライメントシステムの構築 梅木匠斗(明治大学) |
11:42 | V361a | JAXA 宇宙科学研究所 30 m X線ビームラインにおける大口径拡散ビーム照射システムの構築 伊師大貴(JAXA 宇宙科学研究所) |