2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [H会場] | ||
10:30 | X01a | MaNGAで探る早期型星形成銀河の内部星形成分布とその環境依存性 小山舜平(国立天文台) |
10:42 | X02a | JWST-ALMA時代における遠方スターバースト銀河の分類方法 山本卓(早稲田大学) |
10:54 | X03a | JWST Insights into Galactic Thin and Thick Disc Formation 津久井崇史(東北大学) |
11:06 | X04a | ガスクランプ依存型の新しい星形成モデルを用いた銀河シミュレーション 堀江秀(筑波大学) |
11:18 | X05a | 最新観測に基づく遠方銀河形成モデルと高星形成効率の理論的解釈 豊内大輔(大阪大学) |
11:30 | X06a | Accelerated Inference of Empirical Galaxy-Halo Connection Models Suchetha Cooray(KIPAC, Stanford University) |
11:42 | X07a | 低金属量星団の合体により形成された初代銀河の形態学的特徴 石田怜士(筑波大学) |
11:54 | X08a | すばる極金属欠乏銀河観測による原始He存在比の測定と宇宙論への示唆 柳澤 広登(東京大学) |
12:06 | X09a | A kpc-scale ionized structure around an extremely metal-poor galaxy 日下部 晴香(東京大学) |
12:18 | X10b | 赤方偏移$2 < z < 3$における大質量銀河の年齢と形態の関係について 水野 旭(愛媛大学) |
12:18 | X11b | すばる望遠鏡HSCデータで解き明かす銀河衝突の痕跡と銀河成長への寄与 道下野々夏(愛媛大学大学院理工学研究科) |
12:18 | X12b | 可視光と遠赤外の輝線を組み合わせた近傍銀河の星間物質 高岸優希(筑波大学) |
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [H会場] | ||
14:00 | X13a | 銀河衝突シミュレーションで探るアンドロメダ銀河ハローのサブ構造の形成史 山口未沙(筑波大学) |
14:12 | X14a | Origin of the two-armed vertical phase-spiral in the inner Galactic disk 千葉凜平(東京大学) |
14:24 | X15a | Exploring the origin of the mysterious stellar stream ``Leiptr'' with Galactic Archaeology:III 松井瀬奈(名古屋大学) |
14:36 | X16a | Self-Interacting Dark Matterモデルと矮小銀河の潮汐進化 木原健司(大阪大学) |
14:48 | X17a | 孤立矮小銀河におけるガスと恒星の運動学とその進化 戸丸一樹(大阪大学) |
15:00 | X18a | Wide and Deep Mapping of NGC~5466 with Subaru/HSC and {\it NB395} 小上樹(国立天文台/統計数理研究所) |
15:12 | X19a | A Pristine View of Extended Globular Cluster Structures Pete Kuzma(National Astronomical Observatory of Japan) |
15:24 | X20a | Dual Directional Expansion of Classical Cepheids in the Small Magellanic Cloud 中野覚矢(名古屋大学) |
15:36 | X21a | 個々の大質量星を分解した銀河形成シミュレーションによる1回の超新星爆発のみから汚染を受けた星の同定 平居悠(東北公益文科大学) |
15:48 | X22b | 銀河系ハローの非一様構造を考慮した矮小銀河検出手法の確立とその応用 鈴木善久(東北大学) |
15:48 | X23b | りゅう座矮小楕円体銀河におけるDouble Blue Straggler Sequenceの可能性2 鈴木 陸斗(法政大学) |
15:48 | X24b | 棒渦巻銀河M83における大局的速度場から逸脱した高速度分子雲の発見2 長田真季(東京大学) |
2025年9月10日 (水) 午前 (09:30-11:40) [H会場] | ||
09:30 | X25a | すばる望遠鏡HSC狭帯域撮像データを用いたクェーサー周辺の環境調査 柴田航平(愛媛大学) |
09:42 | X26a | 宇宙論的流体シミュレーションから探る$z \sim 2$ におけるクェーサー高密度領域 桑山裕斗(大阪大学) |
09:54 | X27a | JWST面分光観測データで探る超巨大ブラックホールの形成 武田唯(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:06 | X28a | SMBH形成問題における軽い種BH急成長シナリオの実現性 喜友名 正樹(東北大学) |
10:18 | X29a | すばる x JWST:宇宙再電離期の高光度銀河に潜むクエーサーの発見 松岡良樹(愛媛大学) |
10:30 | X30a | ALMAによる低光度クェーサー($z\gtrsim 6$)に対する[CII]輝線の観測的研究 澤村真星(東京大学) |
10:42 | X31a | 高赤方偏移における強X線環境下での重たい種ブラックホール形成 木村 和貴(東北大学) |
10:54 | X32a | ALMAで見る重力レンズクエーサーMG~J0414+0534のCO(3-2)ガス構造 藏原 昂平(名古屋大学) |
11:06 | X33a | 輝線強度マッピングにおける活動銀河核の寄与:IllustrisTNG を用いたH$\alpha $輝線の解析 尾形 絵梨花(東京大学) |
11:18 | X34b | すばる望遠鏡HSCサーベイデータを用いた2型クエーサーの周辺銀河環境の調査 鈴木悠太(愛媛大学) |
11:18 | X35b | eROSITA Detected Super-Eddington Radio Quasar With A Soft X-ray Excess 小渕紗希子(早稲田大学) |
11:18 | X36b | eROSITA X線とすばるHSC SSP可視光サーベイから選出された$z>4$クェーサーおよび候補天体の性質 石川 裕太(早稲田大学) |
2025年9月10日 (水) 午後 (13:00-15:10) [H会場] | ||
13:00 | X37a | 平均スペクトルと直接温度法による $z=3-10$ 銀河の化学的性質の進化 西垣萌香(総合研究大学院大学) |
13:12 | X38a | Morphological Demographics of Galaxies at $z\sim 10$--$16$: Log-Normal Size Distribution and Exponential Profiles Consistent with the Disk Formation Scenario 小野宜昭(東京大学) |
13:24 | X39a | JWST \& ALMA Joint Analysis to Understand the ISM Properties of Early Galaxies 播金優一(東京大学) |
13:36 | X40a | 紫外・可視・遠赤外輝線観測を包括的に説明する多相電離領域モデル 菅原悠馬(早稲田大学) |
13:48 | X41a | 高い窒素酸素比を持つ高赤方偏移銀河の元素の起源 渡辺くりあ(総合研究大学院大学/国立天文台) |
14:00 | X42a | 0.1 pc解像度の宇宙論的輻射流体シミュレーションで探る高赤方偏移銀河の[\textsc {Oiii}]/[\textsc {Cii}]輝線比の起源 仲里佑利奈(東京大学) |
14:12 | X43a | RIOJA. Young Starburst and Ionized Gas Outflows in a $z = 7.212$ Galaxy Uncovered by JWST NIRCam and NIRSpec Observations Yi Ren(Waseda University) |
14:24 | X44a | The First NIRCam-MIRI Joint Color Selection for $z\sim 10$ Little Red Dots 田中匠(東京大学 / Kavli IPMU) |
14:36 | X45a | $z\sim 10$候補天体から探るLyman break colorを用いた遠方銀河選択基準の検討 新井涼夏(早稲田大学) |
14:48 | X46b | JWSTとALMAで探る、高赤方偏移銀河MACS1149-JD1の星間媒質 照井禅(筑波大学) |
14:48 | X47b | RIOJA. 面分光データで探る $z\sim 6$ 銀河 RXC J2248-ID3の星間媒質の性質 濱田朝晃(筑波大学) |
14:48 | X48b | MIRACLES I. Cosmic Web直接検出に向けたすばるHSC超深撮像データ 馬渡健(早稲田大学) |
2025年9月11日 (木) 午前 (09:30-11:40) [H会場] | ||
09:30 | X49a | Science with PFS Observatory Filler 田中賢幸(国立天文台) |
09:42 | X50a | DeepDive: Jekyll \& Hyde 周辺に存在する静かな銀河の原始銀河団領域 柿元拓実(総合研究大学院大学) |
09:54 | X51a | 15バンド測光データに対する次元削減による3次元銀河多様体の発見 山形 大青(名古屋大学) |
10:06 | X52a | SEDフィッティングを用いた銀河物理量推定におけるHSC中間帯域フィルターの有効性 曹愛奈(名古屋大学) |
10:18 | X53a | NIR spectroscopic study of low-mass HAEs at z$ \sim $2 in ZFOURGE-COSMOS field Jeung Yun(The University of Tokyo) |
10:30 | X54a | サブミリ波と近赤外線分光観測で探る赤方偏移$z=8.312$に位置する星形成銀河の多相星間物質の性質 萩本 将都(名古屋大学) |
10:42 | X55a | 宇宙再電離期の低金属量銀河に対する水分子の観測可能性について 田村陽一(名古屋大学) |
10:54 | X56a | すばる望遠鏡HSCによる銀河団中のマージャーフラクションの調査 柳川晏里(奈良女子大学) |
11:06 | X57a | 赤方偏移3における原始銀河団の多様性 利川潤(兵庫県立大学) |
11:18 | X58a | 全天の4割に及ぶVERTECS宇宙可視光背景放射観測シミュレーション 小鹿哲雅(関西学院大学) |
X59c | A matrix decomposition approach for separating emission lines, continuum, and noise in the ALMA extragalactic line survey ALCHEMI 新井怜児(静岡大学) | |
X60c | VERTECS による EBL 前景放射の差し引き精度: 黄道光 西岡政寛(総合研究大学院大学, ISAS/JAXA) | |
X61c | VERTECS:EBL前景放射における銀河系ダストのモデリング 田中 颯(東京科学大学・ISAS/JAXA) | |
X62c | VERTECSによる銀河系外背景光の観測精度見積もり:暗黒星雲法 大原有稀(関西学院大学) | |
2025年9月11日 (木) 午後 (13:00-15:10) [H会場] | ||
13:00 | X63a | OCEAN: 衝突銀河の星形成活動と分子ガス量の統計的調査 安藤誠(国立天文台) |
13:12 | X64a | Diversity in Molecular Gas Distribution: ALMA CO(2-1) observations of five ULIRGs at $0.1 |
13:24 | X65a | 弱い重力レンズ効果を用いた銀河中心部のダークマター密度分布解析 藤川百花(千葉大学) |
13:36 | X66a | EIGER: Tracing the evolution of the connection between galaxies and the IGM during the final stages of reionization 柏野大地(国立天文台) |
13:48 | X67a | Ly$\alpha $輝線銀河のLy$\alpha $輝線表面輝度プロファイルから探る宇宙再電離シナリオ 菊田智史(東京大学) |
14:00 | X68a | A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS): Extended Catalog for LBG Selection Youwen Kong(The University of Tokyo) |
14:12 | X69a | 重力波予測のための初代星まわりのダークマター密度プロファイル 平野信吾(神奈川大学) |
14:24 | X70a | Effective Dust Yields from Supernovae and Implications for Extinction Properties 大滝恒輝(Sapienza University of Rome/INAF/INFN) |
14:36 | X71a | $z\lesssim 1.5$における輝線強度マッピング観測によるPa$\alpha $線パワースペクトル 川東凜子(東京大学) |
14:48 | X72a | Utilizing a Dust and Chemical Evolution Model with MCMC to Derive the Physical Conditions of Dust Clumps in High-z Galaxies 加納龍生(名古屋大学) |
15:00 | X73a | JWST近赤外線分光観測で探る宇宙最初期のダスト放射の起源 武知可夏(東京大学) |
15:12 | X74a | 準解析的モデル$``\nu ^2$GC''への2サイズ近似ダスト形成・進化モデルの組み込み 五十嵐 諒(新潟大学) |