2025年9月9日 (火) 午前 (10:30-12:40) [F会場] | ||
10:30 | Y01a | 物理に苦手意識を持つ女子学生に対する天文学教育の可能性 下井倉ともみ(大妻女子大学) |
10:42 | Y02a | 天文・宇宙に関するリベラルアーツ科目の改善と、その科学リテラシー習熟度への影響 山崎大(茨城大学) |
10:54 | Y03a | 地域公開天文台と連携して行う理工系学生を対象とした天体観測実習の報告 -愛媛大学宇宙進化研究センターと久万高原天体観測館の取り組み- 鈴木悠太(愛媛大学) |
11:06 | Y04a | 東京学芸大学における中性水素原子21cm線望遠鏡の制作・観測実習 土橋一仁(東京学芸大学) |
11:18 | Y05a | 東京学芸大学40cm望遠鏡の開発・整備状況と研究活動 松尾英里子(東京学芸大学大学院) |
11:30 | Y06a | Teaching of Astronomy in Asian-Pacific Region: 最初期の天文教育国際誌 富田晃彦(和歌山大学) |
11:42 | Y07a | モンゴルにおける天文教育・普及の実践 -「君もガリレオ!」プロジェクトの一例として- 縣 秀彦(国立天文台) |
11:54 | Y08a | 三年目となる宇宙天気インタプリタ育成カリキュラム開発の状況 野澤恵(茨城大学) |
12:06 | Y09b | 宇宙天気予報業務 久保勇樹(情報通信研究機構) |
12:06 | Y10b | オンデマンド授業を用いた市民天文学:GALAXY CRUISE 銀河分類への貢献 新居 舜(名古屋大学素粒子宇宙起源研究所) |
12:06 | Y11b | 学生団体AstroKIT(Kyushu Institute of Technology)による天文学教育の実践 當銘優斗(九州工業大学) |
2025年9月9日 (火) 午後 (14:00-16:10) [F会場] | ||
14:00 | Y12a | 木曽観測所50周年を機に実施した地域連携事業 衣笠健三(東京大学木曽観測所) |
14:12 | Y13a | VR×プラネタリウムドームによる科学コミュニケーション活動の評価 平松正顕(国立天文台) |
14:24 | Y14a | 星空視聴による癒し効果の予備的検討:プラネタリウムを用いた生理・心理指標の変化 田中幹人(法政大学) |
14:36 | Y15a | Wikipedia日本語版星座記事の抜本的改稿による天文文化の普及 (II) 小林道生() |
14:48 | Y16a | 天文学研究に対する寄附意識とその背景要因の分析 生田ちさと(宇宙航空研究開発機構) |
15:00 | Y17a | プラネタリーディフェンス会議の成果と課題 熊谷謙一(東京国際大学、日本スペースガード協会) |
15:12 | Y18a | 掩蔽観測の最近の状況 野田寛大(国立天文台) |
15:24 | Y19a | 星空定点観測による地球の公転速度測定 幅 良統(愛知教育大学) |
15:36 | Y20a | 光害についての判断とその判断基準についてのオンラインアンケート:倫理的判断 玉澤春史(東京大学) |
15:48 | Y21b | 終戦直前のアマチュア天文家による太陽黒点観測報告 玉澤春史(東京大学) |
15:48 | Y22b | 国立天文台野辺山での地域連携事業 $-$観光資源としての観測所$-$ 衣笠健三(東京大学木曽観測所) |
Y23c | 臼田64 mアンテナを用いたCall to the Cosmos '83(アルタイル・メッセージ)50周年記念SETI観測 鳴沢真也(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所) |