このページの情報は2013年の七夕講演会に関するものです。最新の情報はhttps://www.asj.or.jp/tanabata/にあります。
主催 | 秋田大学教育文化学部天文台 |
---|---|
会場 | 秋田大学教育文化学部天文台 |
所在地 | 秋田市手形学園町1-1 |
講演者 | 成田堅悦(秋田大学教育文化学部 総括技術長) |
講演タイトル | 日時計を作ってみよう,金星・土星,M5球状星団の観察 |
講演の内容 | 太陽は,朝になると東から昇ってきます.時間がたつと太陽は動いていき,お昼頃になると南の空を通り,夕方には西の方に沈んでいきます.実は太陽の位置と時間・時刻には関係があり,その関係を利用して作られた時計が日時計です.太陽の動きと時刻の関係がどうなっているのかを学習・理解して,簡単な日時計を作ってみましょう.45cm大型反射望遠鏡「ミルエル」で「へび座のM5球状星団」や,10cm屈折望遠鏡で「金星・土星」などの観察をします.曇天の場合は天文台見学や4次元デジタル宇宙シアター上映などを行います. |
実施日時 | 7月6日 19:00 - 20:30 |
観望会 | 有 |
プラネタリウム上映 | 有 |
事前申込 | 不要 (会場にて直接(18:30より受付)) |
定員 | 30人 |
対象 | どなたでも |
費用 | 観察会は保険料一人50円 |
問合せ先 | 秋田大学教育文化学部天文台 担当:毛利 018-889-2655 mouri ![]() |
Webページ | http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~narita/au-at/index-o.html |
その他 | 夜間観察会は,中学生以下は保護者同伴 |