このページの情報は2017年の七夕講演会に関するものです。最新の情報はhttps://www.asj.or.jp/tanabata/にあります。
会場 | 講演者 | 講演タイトル | 実施日時 |
---|---|---|---|
なよろ市立天文台 (北海道) | 圦本尚義(北海道大学教授・JAXA教授) 橘 省吾(北海道大学准教授) |
小惑星イトカワとリュウグウの科学2017 | 7月14日 19:00〜19:50 |
なよろ市立天文台 (北海道) | 渡辺文健(なよろ市立天文台) | 初心者のための星とひまわり写真講座 | 8月5日 15:00〜16:00 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 木星・土星観望会・説明会 | 6月10日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 木星・土星観望会・説明会 | 6月11日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 木星・土星観望会・説明会 | 6月17日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 木星・土星観望会・説明会 | 6月18日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | 武田康男(空の探検家) | 映像に見る空の不思議 | 7月8日 19:00〜20:20 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 天の川と土星観望会・説明会 | 7月22日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 天の川と土星観望会・説明会 | 7月23日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 天の川と土星観望会・説明会 | 7月29日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | 天の川と土星観望会・説明会 | 7月30日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | ペルセウス座流星群観望会・説明会 | 8月11日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | ペルセウス座流星群観望会・説明会 | 8月12日 19:30〜19:50 |
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) (北海道) | りくべつ宇宙地球科学館スタッフ | ペルセウス座流星群観望会・説明会 | 8月13日 19:30〜19:50 |
名寄市立大学新館2階中講義室(121教室) (北海道) | 村上恭彦(なよろ市立天文台長) | 宇宙を学ぶ | 6月7日 18:30〜19:30 |
名寄市立大学新館2階中講義室(121教室) (北海道) | 内藤博之(なよろ市立天文台) | 天体を視る | 6月16日 18:30〜19:30 |
名寄市立大学新館2階中講義室(121教室) (北海道) | 渡辺文健(なよろ市立天文台) | 夜空を撮る | 6月24日 18:30〜19:30 |
三陸サイコー商店会 (岩手県) | 宙詠みサークル 朔 | 手作り望遠鏡を組み立てよう | 8月6日 10:00〜12:00 |
大船渡市民文化会館 リアスホール (岩手県) | 宙詠みサークル 朔 小さな天文学者の会 星空レストラングループ |
リアスウェーブ・フェスティバル 協力出展「太陽観察」 |
8月27日 10:00〜15:00 |
大船渡市民文化会館 リアスホール (岩手県) | 佐々木崇(岩手県 ILC推進室) | ILCキャラバン<宙詠みサークル 朔 ILC関連勉強会> | 8月30日 18:30〜20:00 |
碁石インフォメーションセンター (岩手県) | 宙詠みサークル 朔所属の星空案内人 | ほしぞら観察会in碁石海岸 | 9月2日 18:00〜19:00 |
東北大学理学研究科(青葉山北キャンパス) (宮城県) | 津村耕司 (東北大学学際科学フロンティア研究所 助教) | ぶらりがく「津村耕司先生の観望会」 | 8月10日 19:00〜20:00 |
NHK文化センター 仙台教室 (宮城県) | 津村耕司 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教) | はるかな宇宙の物語 | 7月19日 13:00〜14:30 |
NHK文化センター 仙台教室 (宮城県) | 津村耕司 (東北大学 学際科学フロティア研究所 助教) | はるかな宇宙の物語 | 8月30日 13:00〜14:30 |
二本松市市民交流センター (福島県) | 佐藤 理絵 | 星空への旅 | 7月8日 14:00〜15:00 |
つくばエキスポセンター2階(創造の森“ワンダーラボ”) (茨城県) | 1. 郡 和範(高エネルギー加速器研究機構 ・総合研究大学院大学 准教授) 2. 瀬川 優子(総合研究大学院大学 博士課程) |
「夜空のムコウ ーいちばんとおい夢ー」 | 7月1日 12:30〜16:20 |
イーアスつくば2階イーアスホールAB (茨城県) | 竹内 努(名古屋大学教授) 中井直正(筑波大学教授) |
「我々はどこから来たのか:銀河物理からの視点」 「南極からさぐる宇宙」 |
7月9日 11:30〜18:30 |
筑波技術大学天久保キャンパス 校舎棟214教室 (茨城県) | 1)新田伸也(筑波技術大学 准教授) 2)高橋博之(国立天文台CfCA 特任助教) 3)五十嵐朱夏(筑波大学数理物質科学研究科 研究員) |
『宇宙の風に吹かれて』 情報保障字幕付き! 1)「太陽風 ̶ 太陽からの見えない贈り物 ̶」 2)「ブラックホール風 ̶ ブラックホールが生み出す光と風 ̶」 3)「銀河風 ̶ 銀河の星形成史とダークマター ̶」 |
8月6日 13:00〜16:00 |
栃木県子ども総合科学館プラネタリウム (栃木県) | 栃木県子ども総合科学館 天文課 國府田 和幸 | プラネタリウム特別番組「七夕の星空」 | 7月7日 15:00〜15:50 |
ぐんま天文台 (群馬県) | 担当未定(ぐんま天文台観測普及研究員) | ペルセウス座流星群説明会 | 8月12日 15:00〜15:40 |
ぐんま天文台 (群馬県) | 担当未定(日替わり)(ぐんま天文台観測普及研究員) | 天文トピック解説 | 8月13日 15:00〜15:30 |
ぐんま天文台 (群馬県) | 担当未定(日替わり)(ぐんま天文台観測普及研究員) | 天文トピック解説 | 8月14日 15:00〜15:30 |
ぐんま天文台 (群馬県) | 担当未定(日替わり)(ぐんま天文台観測普及研究員) | 天文トピック解説 | 8月15日 15:00〜15:30 |
ぐんま天文台 (群馬県) | 担当未定(日替わり)(ぐんま天文台観測普及研究員) | 天文トピック解説 | 8月16日 15:00〜15:30 |
さいたま市宇宙劇場 (埼玉県) | 縣 秀彦(国立天文台天文情報センター・准教授) 北尾 浩一(星の伝承研究室 主宰) |
プラネタリウムで日本の星のお話し ~さいたま市宇宙劇場開館30周年記念事業~ |
8月5日 15:10〜17:00 |
久喜総合文化会館プラネタリウム (埼玉県) | D.J.Stardust 遊星寿々 | たなばた特別投映『D.J.プラネタリウムLIVE SHOW たなばた STAR TOURS』 | 7月8日 13:30〜14:20 |
埼玉大学 (埼玉県) | 大朝 由美子(教育学部自然科学講座/大学院理工学研究科物理学コース) | 「最も近い恒星~太陽~を観測しよう」(天体観測実習) | 8月3日 13:00〜14:30 |
埼玉大学 (埼玉県) | 埼玉大学理工系 女性教員(研究者)・大学院学生 | 第2回 埼玉大学女性科学者の芽セミナー | 8月3日 14:40〜16:00 |
埼玉大学教育学部H棟屋上 (埼玉県) | 埼玉大学教育学部/大学院理工学研究科 天文学研究室 教員、大学院生、学部生 |
第104回 星空☆観望会 | 7月25日 19:30〜20:30 |
埼玉大学教育学部H棟屋上 (埼玉県) | 埼玉大学教育学部/大学院理工学研究科 天文学研究室 教員、大学院生、学部生 |
第105回 星空☆観望会 | 8月8日 19:00〜20:00 |
千葉市科学館 7階プラネタリウム (千葉県) | 千葉市科学館 | きぼーる星空観察会「伝統的七夕」 | 8月28日 18:30〜20:00 |
東京理科大学野田キャンパス講義棟K403教室 (千葉県) | 鈴木英之(東京理科大学理工学部 教授) | 星の一生と元素の起源 | 7月7日 18:00〜19:30 |
(1)三鷹ネットワーク大学 (2)天文・科学情報スペース (3)生涯学習センター (東京都) | 岡村定矩(法政大学理工学部創生科学科教授/東京大学名誉教授) | 七夕の夜空に思いを馳せて ~宇宙観測の最前線~ | 7月8日 15:00〜16:30 |
三鷹市星と森と絵本の家 (東京都) | 林正彦(国立天文台台長) 清原慶子(三鷹市長) |
三鷹市星と森と絵本の家 開館記念特別おはなし会 | 7月7日 14:10〜15:10 |
北澤珈琲店 (東京都) | 山田竜平さん(会津大学特任准教授、 国立天文台研究員) | 月の世界と物語り | 8月6日 14:00〜17:00 |
国立天文台 大セミナー室 他 (東京都) | 縣 秀彦(国立天文台天文情報センター普及室長) | 夏休みジュニア天文教室2017「君もガリレオ!」 | 7月31日 16:00〜19:30 |
国立天文台 大セミナー室 他 (東京都) | 矢野太平(国立天文台JASMINE検討室) | 夏休みジュニア天文教室2017「星までの距離について楽しく学ぼう!」 | 8月1日 16:00〜19:30 |
国立天文台 大セミナー室 他 (東京都) | 平松正顕(国立天文台 チリ観測所) | 夏休みジュニア天文教室2017「電波観測を体験してみよう!」 | 8月2日 9:10〜12:40 |
小金井宮地楽器ホール (東京都) | 梶田隆章(東京大学宇宙線研究所長, 東京大学教授:2015年ノーベル物理学賞受賞者) | ニュートリノで探る宇宙 | 7月31日 19:00〜21:00 |
毎日ホール (東京都) | 元村有希子(毎日新聞科学環境部長) 縣 秀彦(国立天文台天文情報センター普及室長) |
元村有希子のサイエンスカフェ「地球外生命は存在する! 命はぐくむ星の話」 | 7月14日 18:30〜20:00 |
江東区教育センター (東京都) | 縣 秀彦 (国立天文台天文情報センター普及室長) | 地球外生物は存在するか | 7月26日 14:00〜16:00 |
目黒区緑が丘文化会館 (東京都) | JAXA宇宙教育リーダー(SEL) | 「天の川のひみつ~37億年後の七夕の夜空は?~」第4回自由が丘コズミックカレッジ2017 | 7月9日 9:40〜11:50 |
調布市東部公民館 (東京都) | 縣秀彦(国立天文台准教授) | 夏の夜空をのぞいてみよう! | 7月29日 18:30〜20:30 |
駿台学園プライマスメモリアルホール (東京都) | 鳥海 森(国立天文台 特任助教) | 太陽の謎に迫る!~黒点・フレア・オーロラ~ | 7月7日 11:00〜12:00 |
平塚市博物館 (神奈川県) | 塚田健(平塚市博物館 学芸員) | 最新天文学講座「第二の地球とは?」 | 7月2日 15:30〜17:00 |
平塚市博物館 (神奈川県) | 塚田健{平塚市博物館 学芸員) | 星を見る会「七夕の星を見よう」 | 7月27日 19:00〜20:30 |
明治大学 生田キャンパス (神奈川県) | 菅原賢(厚木市子ども科学館) 他 |
2017年 変光星観測者会議 | 7月1日 13:00〜17:00 |
明治大学 生田キャンパス (神奈川県) | 前原裕之(岡山天体物理観測所) 永井和男(VSOLJ) 他 |
2017年 変光星観測者会議 | 7月2日 9:30〜12:30 |
明治大学生田キャンパス (神奈川県) | 明治大学天文部部員 | 七夕観望会 | 7月1日 18:00〜20:30 |
西念寺本堂 (神奈川県) | 勝俣 隆(長崎大学名誉教授) | 七夕と仏教の関係について | 7月7日 16:00〜17:30 |
黒部市吉田科学館 (富山県) | 大西浩次氏(国立高等専門学校機構長野工業高等専門学校 教授) | 銀河鉄道を巡る天の川の旅 | 7月22日 19:00〜20:30 |
上田創造館 (長野県) | 縣 秀彦(国立天文台准教授)ほか | 「長野県は宇宙県」サマー・スタンプラリー・キックオフイベント | 7月22日 17:00〜21:30 |
茅野市八ヶ岳総合博物館 (長野県) | 大西浩次(長野工業高等専門学校教授) | 宇宙を旅する星の光~長野県は宇宙県~ | 6月25日 14:30〜16:00 |
長野工業高等専門学校 図書館2階 視聴覚室 (長野県) | 大西 浩次(長野工業高等専門学校 教授) | 長野県は宇宙県 =天文学最前線と綺麗な星空への招待= |
7月7日 19:00〜20:30 |
名古屋大学東山キャンパス (愛知県) | 竹内 努 (名古屋大学大学院理学研究科准教授) 井上 剛志 (名古屋大学大学院理学研究科准教授) 今田 晋亮 (名古屋大学宇宙地球環境研究所助教) 毛受 弘彰 (名古屋大学宇宙地球環境研究所特任助教) |
「衝突と爆発に満ちた宇宙: 銀河を中心に」 「超新星爆発のすべて」 「太陽フレアと恒星の進化」 「宇宙線の旅:宇宙での爆発から地上での衝突へ」 |
8月28日 10:00〜18:30 |
名古屋市科学館 (愛知県) | 毛利勝廣(名古屋市科学館主任学芸員) | 夜間投影「七夕の夜」 | 7月7日 18:30〜19:50 |
名古屋市科学館 (愛知県) | 服部完治(名古屋市科学館主任学芸員) | 夜間投影「旧暦七夕の夜」 | 8月27日 18:30〜19:50 |
名古屋市科学館 (愛知県) | 西澤 篤志 (名古屋大学大学院理学研究科助教) 西村 淳 (名古屋大学大学院理学研究科研究員) 鈴木 仁研 (名古屋大学大学院理学研究科助教) 藤田 裕 (大阪大学大学院理学研究科准教授) 中島 亜紗美 (名古屋市科学館学芸員) |
「宇宙最強の衝突~ブラックホールの合体と重力波~」 「大質量星の形成と分子雲衝突」 「赤外線で診る引かれ合う銀河たち」 「宇宙最大の天体「銀河団」の衝突」 「プラネタリウムでみる宇宙の爆発・衝突」 |
8月29日 10:00〜19:00 |
三重大学教育学部大会議室 (三重県) | 伊藤信成(三重大学 教授) | もう1つの七夕の物語 | 7月10日 18:30〜20:30 |
Wine Salon yu-an (京都府) | 磯部洋明(京都大学大学院総合生存学館 准教授) | 人類絶滅リスクのお話 | 6月16日 19:30〜21:30 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 柴田一成(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:古事記と宇宙 | 6月9日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 長田哲也(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:望遠鏡の進化と宇宙像の変遷 | 6月16日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 長田哲也(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:最先端の望遠鏡 ハッブル宇宙望遠鏡 | 6月23日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 柴田一成(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:明月記と超新星 | 6月30日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 長田哲也(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:銀河とブラックホール | 7月7日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 太田耕司(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:銀河とその進化 | 7月14日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 嶺重慎(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:ビッグバンと宇宙の進化 | 7月21日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 柴田一成(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:爆発だらけの宇宙 | 7月28日 18:30〜20:00 |
キャンパスプラザ京都 (京都府) | 一本潔(京都大学大学院理学研究科 教授) | 金曜天文講話:日食の話 | 8月4日 18:30〜20:00 |
京都大学 花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学教授) 野上大作(京都大学准教授) |
もう行った?京都 花山天文台。もう見た?宇宙。第17回観望会『土星と月と』その2 | 7月7日 19:30〜21:30 |
京都大学東一条館 201講義室 (京都府) | 山敷庸亮(京都大学総合生存学館 教授)、 宮沢孝幸(京都大学ウイルス・再生医科学研究所 准教授)、 磯部洋明(京都大学総合生存学館 准教授) |
進化・絶滅と宇宙 | 6月29日 17:00〜19:30 |
京都大学総合博物館 (京都府) | 梅本万視(星のソムリエ) 青木成一郎(京都情報大学院大学准教授) |
京都千年天文学街道アストロトーク | 7月29日 13:30〜15:30 |
京都産業大学神山天文台地下1階サギタリウスホール (京都府) | 中道 晶香(京都産業大学 神山天文台 主任研究員) | 天の川と超巨大質量ブラックホール | 7月8日 17:00〜17:50 |
小野山浄慶寺 (京都府) | 内田裕之(京都大学大学院理学研究科 助教) 菅原信顕(真宗大谷派 澄江寺住職) |
第二十一回お寺で宇宙学「星の死と生命」「仏教の力の話し」 | 7月6日 19:00〜21:30 |
大阪市立科学館 (大阪府) | 常定芳基(大阪市立大学 准教授) | 太陽系大脱出!? | 7月2日 14:00〜16:00 |
大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス A12棟サイエンスホール (大阪府) | 講演会1:瀬田益道(関西学院大学) 講演会2:佐川英夫(京都産業大学) |
講演会1:南極から探る宇宙 講演会2:最新の観測で探る惑星大気のすがた |
7月7日 18:00〜20:30 |
池田市民文化会館 (大阪府) | 米倉克英(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構) 他 | 宇宙と無線のコズミックカレッジ | 7月15日 12:30〜14:30 |
池田市民文化会館 (大阪府) | 油井亀美也(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構) | 油井亀美也宇宙飛行士講演 ~スペースアカデミー in KANHAM 2017 ~ 「宇宙に届け!わたしたちの夢と希望」 |
7月15日 16:00〜17:00 |
バンドー神戸青少年科学館 (兵庫県) | 科学館サイエンススタッフ 道畑貴司 | 星空ウォッチング「七夕の星」 | 7月7日 19:00〜21:00 |
兵庫医療大学 (兵庫県) | 加藤精一(兵庫医療大学 教授) | 宇宙ジェット | 7月14日 19:00〜20:00 |
兵庫県私学会館 201号室 (兵庫県) | 子ノ星教育社 坂元 誠 氏 | SFアニメ・ドラマにみる天文学 | 7月8日 13:30〜16:30 |
岡山大学津島キャンパス (岡山県) | 岡山大学理学部および大学院自然科学研究科の学生 | 七夕観望会 ~宇宙は望遠鏡の中に~ | 7月7日 20:00〜21:00 |
愛媛大学 グリーンホール (愛媛県) | 山下拓時(愛媛大学宇宙進化研究センター 特定研究員) 大西響子(愛媛大学宇宙進化研究センター 特定研究員) |
宇宙への招待 | 7月8日 14:00〜16:00 |
今宿谷公園 (福岡県) | 花田 俊也(九州大学 教授/鐘つき会 会員) 阿部 修司(九州大学 特任助教) 奥 直樹(鐘つき会 会員) |
谷町内天体観望会 by 鐘つき会 | 8月26日 19:00〜21:00 |
長崎大学教育学部本館237号室(25番講義室) (長崎県) | 1.工藤哲洋(長崎大学教育学部准教授) 2.冨塚明(長崎大学環境科学部准教授) |
1.天の川の素顔と横顔 2.7月はシーザーの月? |
7月7日 18:00〜19:00 |
ホルトホール大分 (大分県) | 半田利弘(鹿児島大学教授) | 天の川:スターが織りなす、その姿を探る | 7月23日 13:30〜15:10 |
鹿児島市錦江湾公園 (鹿児島県) | 面高俊宏(鹿児島大学特任教授) | 天の川と宇宙 | 7月16日 15:00〜21:00 |
沖縄県立宮古青少年の家 (沖縄県) | 渡部 潤一 (国立天文台 副台長) 津村 耕司 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教) 有松 亘 (国立天文台 特別客員研究員) |
宮古島宇宙学校: 宮古島から宇宙を探ろう | 8月5日 15:40〜21:30 |
ハンブルグ日本人学校 (日本国外) | 今田明(ハンブルク大学) | 七夕の星々と宇宙 | 7月4日 15:10〜16:00 |
99件の講演会がみつかりました。