会場 | 講演者 | 講演タイトル | 実施日時 |
---|---|---|---|
長崎大学教育学部 (インターネット配信) | 工藤哲洋 | 磁場のある宇宙 | オンデマンド配信のみ |
一般財団法人花山宇宙文化財団 (インターネット配信) | 佐々木 貴教(京都大学 理学部 宇宙物理学教室 助教) | シン・惑星形成論 | 7月5日 18:30〜20:00 オンデマンド配信有 |
オンライン(鹿児島大学 天の川銀河研究センター) (インターネット配信) | 高石 大輔(鹿児島大学 特任助教)「星の赤ちゃんはロケット?シミュレーションで迫る星・惑星系の誕生過程」 大森 清顕 クリストファ(愛媛大学 特別研究員)「すばる望遠鏡観測で見る銀河の衝突合体」 藤澤 健太(山口大学 教授)「電波で見た宇宙の姿」 |
宇宙への招待 | 7月7日 13:30〜16:00 |
オンライン(熊本大学理学部) (インターネット配信) | 高石 大輔(鹿児島大学 特任助教)「星の赤ちゃんはロケット?シミュレーションで迫る星・惑星系の誕生過程」 大森 清顕 クリストファ(愛媛大学 特別研究員)「すばる望遠鏡観測で見る銀河の衝突合体」 藤澤 健太(山口大学 教授)「電波で見た宇宙の姿」 |
宇宙への招待 | 7月7日 13:30〜16:00 |
星見まどかチャンネル (インターネット配信) | 星見まどか(惑星科学者VTuber) | 夏の夜空のプラネタリウム | 7月7日 21:00〜22:00 オンデマンド配信有 |
一般財団法人花山宇宙文化財団 (インターネット配信) | 早川 尚志 (名古屋大学 高等研究院/宇宙地球環境研究所 YLC特任助教) | 長期太陽活動変動の最前線:過去太陽黒点観測から見える過去4世紀 | 7月19日 18:30〜20:00 オンデマンド配信有 |
一般財団法人花山宇宙文化財団 (インターネット配信) | 杉本 茂樹 (京都大学 基礎物理学研究所 教授) | 弦理論と宇宙のはじまり | 8月2日 18:30〜20:00 オンデマンド配信有 |
奥州宇宙遊学館 セミナー室, 駐車場 (岩手県) | ポラーノ弦楽四重奏団 | 2024年7月星空観望会(コンサートと観望会) | 7月13日 18:30〜20:30 |
奥州宇宙遊学館, 国立天文台水沢VLBI観測所 (岩手県) | 奥州宇宙遊学館関係者 | 2024年8月星空観望会 | 8月10日 19:00〜20:30 |
奥州宇宙遊学館 セミナー室 (岩手県) | 岩田 悠平(国立天文台水沢VLBI観測所 特任助教) | 天の川銀河中心の巨大ブラックホール「いて座A*」 | 8月18日 15:00〜16:00 |
仙台市天文台 プレショーギャラリー (宮城県) | なし | 野草園×天文台 コラボ企画展「星に願いを~宇宙と植物から見た七夕~」 | 7月2日 9:00〜17:00 |
仙台市天文台 加藤・小坂ホール (宮城県) | 仙台市野草園の皆さん | 野草園×天文台 コラボワークショップ「出張!野草園工房~七夕飾りづくり~」 | 7月7日 10:30〜15:00 |
仙台市天文台 プラネタリウム (宮城県) | 仙台市天文台プラネタリウム投映者 | プラネタリウム星空の時間「見上げて楽しむ伝統的七夕」 | 8月5日 16:00〜16:45 |
仙台市野草園 (宮城県) | 仙台市天文台・仙台市野草園 | 野草園×天文台 コラボ企画「星空を楽しむ会」(仙台市野草園開催) | 8月6日 18:00〜20:30 |
つくばエキスポセンター (茨城県) | 松原隆彦(高エネルギー加速器研究機構 教授)、長谷川雅也(高エネルギー加速器研究機構 准教授) | 七夕講演会2024「宇宙のなぞを解き明かせ! ~ダークマターって何だろう~ | 6月30日 11:00〜15:30 |
つくば国際会議場大会議室101 (茨城県) | 吉川耕司(筑波大学准教授) 久野成夫(筑波大学教授) |
”スーパーコンピュータ「富岳」×宇宙大規模構造×ニュートリノ” ”南極に電波望遠鏡をもっていこう~地上最高の空を求めて~” |
7月6日 13:30〜16:30 |
埼玉大学教育学部H棟屋上 (埼玉県) | 大朝由美子(埼玉大学准教授) | 星空☆観望会 | 7月8日 19:30〜20:30 |
三郷市北部図書館 (埼玉県) | 河野龍一 | 月と七夕 | 7月13日 19:00〜20:00 |
三郷市北部図書館 (埼玉県) | 河野龍一 | 七夕とスピカ食 | 8月10日 18:00〜20:00 |
埼玉大学教育学部H棟屋上 (埼玉県) | 大朝由美子(埼玉大学准教授) | 星空☆観望会 | 8月20日 19:30〜20:30 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月23日 16:00〜16:40 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月24日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月25日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月26日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月27日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月28日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月29日 16:00〜16:40 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 6月30日 16:00〜16:40 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月2日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月3日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月4日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月5日 15:30〜16:10 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月6日 16:00〜16:40 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | 髙橋 明花(明花二胡教室主宰) | プラネタリウム特別投影 星空コンサート「二胡と夏の夕」 | 7月7日 16:00〜17:00 |
千葉市科学館プラネタリウム (千葉県) | プラネタリウム解説員(千葉市科学館) | 星空散歩 ~七夕~ | 7月7日 18:00〜18:40 |
三鷹市星と森と絵本の家 (東京都) | 国立天文台のみなさん | 星と森と絵本の家 15周年開館記念イベント | 7月7日 10:00〜16:30 |
板橋区立教育科学館 プラネタリウム (東京都) | 小野夏子(板橋区立教育科学館 天文スタッフ) | 特別投影「七夕の星空」 | 7月7日 11:00〜11:45 |
板橋区立教育科学館 プラネタリウム (東京都) | 小野夏子(板橋区立教育科学館 天文スタッフ) | 特別投影「七夕の星空」 | 7月7日 15:30〜16:15 |
府中市郷土の森博物館園内 芝生広場 (東京都) | 府中市郷土の森博物館 天文企画・交流係 | 織姫星・彦星を見よう! | 7月7日 19:30〜21:00 |
中央大学附属中学校・高等学校 (東京都) | 渡部潤一(国立天文台),有松亘(京都大学),鈴木文二(渋谷教育学園幕張中学高等学校),安部正真(JAXA),長谷川均(月惑星研究会),柳澤正久(電気通信大学),竹内覚(福岡大学) | アステロイドデー2024 「スペースガード(プラネタリーディフェンス)はここから始まった! シューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突から30年を経て」 |
7月13日 13:30〜16:30 |
板橋区立教育科学館 プラネタリウム (東京都) | 西村栄男(コメットハンター) | コメットハンター西村栄男氏トークショー | 7月14日 14:30〜16:00 |
西念寺 (神奈川県) | 勝俣隆(長崎大学名誉教授) | 源氏物語と七夕伝説 | 7月7日 14:00〜15:30 |
セーレンプラネット ドームシアター (福井県) | 梅本智文(自然科学研究機構 国立天文台 天文情報センター普及室 室長) 宮本祐介(福井工業大学 工学部 電気電子情報工学科 教授) |
七夕講演会 | 7月7日 13:00〜15:30 |
名古屋市科学館 プラネタリウム (愛知県) | 名古屋市科学館 学芸員 | 夜間投影「七夕の夜」 | 7月7日 18:30〜19:30 |
刈谷ハイウェイオアシス (愛知県) | 愛知教育大学 天文愛好会CORE 部員 | 刈谷ハイウェイオアシス観望会 | 7月20日 19:30〜21:30 |
名古屋市科学館 (愛知県) | 梅畑 豪紀(名古屋大学 特任助教) 中澤 知洋(名古屋大学 准教授) 川村 静児(名古屋大学 教授) 奥村 曉(名古屋大学 講師) 中島 亜紗美(名古屋市科学館 学芸員) |
第31回公開セミナー 最新の観測装置による新しい宇宙像 |
8月3日 13:20〜18:50 |
名古屋市科学館 プラネタリウム (愛知県) | 名古屋市科学館 学芸員 | 夜間投影「旧暦七夕の夜」 | 8月10日 18:30〜19:30 |
刈谷ハイウェイオアシス (愛知県) | 愛知教育大学 天文愛好会CORE 部員 | 刈谷ハイウェイオアシス観望会 | 8月17日 19:30〜21:30 |
花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授) | 花山天文台土日公開「花山天文台へようこそー最近の太陽」 | 7月6日 10:15〜15:00 |
花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授) | 花山天文台土日公開「花山天文台へようこそ‐最近の太陽」 | 7月13日 13:00〜15:00 |
花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授) | 花山天文台土日公開「花山天文台へようこそ‐最近の太陽」 | 7月27日 10:15〜15:00 |
けいはんなオープンイノベーションセンター (京都府) | 嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員) | けいはんな子ども天文クラブ 〜星空観察教室〜 | 8月3日 19:00〜20:30 |
花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授) | 花山天文台土日公開「花山天文台へようこそ‐最近の太陽」 | 8月24日 10:00〜15:00 |
京都産業大学 神山天文台 (京都府) | 松永 典之氏(東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 天文学科 助教) | 宇宙の灯台「セファイド」が生命の起源を語る? | 8月24日 16:00〜17:00 |
花山天文台 (京都府) | 柴田一成(京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授) | 花山天文台土日公開「花山天文台へようこそ-最近の太陽」 | 8月31日 13:00〜15:00 |
大阪公立大学 なかもずキャンパス A12棟 サイエンスホール (大阪府) | 中村 雅夫 (大阪公立大学大学院 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 准教授) 福井 康雄 (名古屋大学大学院 名誉教授) |
中村 雅夫 「太陽フレアが引き起こす宇宙天気災害」 福井 康雄 「天の川はどうして生まれたの?」 |
7月12日 18:00〜20:30 |
羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの内) (大阪府) | 松本桂 (大阪教育大学 准教授) | ペルセウス座流星群を観よう | 8月4日 14:30〜16:00 |
大阪教育大学柏原キャンパス (大阪府) | 松本桂 (大阪教育大学 准教授) | 夏の天体観察 〜ペルセウス座流星群の降る夜に〜 | 8月12日 19:00〜21:00 |
羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの内) (大阪府) | 松本桂 (大阪教育大学 准教授) | ブラックホール概論 | 8月18日 14:30〜16:00 |
大阪市立科学館研修室 (大阪府) | 藤井 俊博(大阪公立大学大学院理学研究科 准教授) | 「アマテラス粒子」の検出~宇宙でもっとも高いエネルギーをもつ粒子の謎 | 8月24日 13:30〜15:30 |
兵庫県立大学 西はりま天文台 (兵庫県) | 本田敏志(兵庫県立大学 准教授) | 観望会「七夕の織姫星と彦星を見よう」 | 7月7日 19:30〜21:00 |
兵庫県立大学 西はりま天文台 (兵庫県) | 本田敏志(兵庫県立大学 准教授) | 活動する星の素性を探る観測 | 7月13日 16:30〜18:00 |
兵庫県立大学 西はりま天文台 (兵庫県) | 藤沢 健太 (山口大学 時間学研究所 教授) | もし電波で宇宙を見たら | 8月12日 16:30〜18:00 |
山口大学大学会館会議室 (山口県) | 高石 大輔(鹿児島大学 特任助教)「星の赤ちゃんはロケット?シミュレーションで迫る星・惑星系の誕生過程」 大森 清顕 クリストファ(愛媛大学 特別研究員)「すばる望遠鏡観測で見る銀河の衝突合体」 藤澤 健太(山口大学 教授)「電波で見た宇宙の姿」 |
宇宙への招待 | 7月7日 13:30〜16:00 |
共催、国営讃岐まんのう公園 (香川県) | こども達と星宙に親しむ会 | ほしぞらウォーク | 7月20日 17:30〜21:00 |
栗熊コミュニティセンター (香川県) | 苧側正明 かがわ宇宙教育推進協議会 日本流星研究会会員 | 宇宙塾 流れ星のひみつを知ろう | 8月3日 14:00〜16:00 |
愛媛大学南加記念ホール (愛媛県) | 高石 大輔(鹿児島大学 特任助教)「星の赤ちゃんはロケット?シミュレーションで迫る星・惑星系の誕生過程」 大森 清顕 クリストファ(愛媛大学 特別研究員)「すばる望遠鏡観測で見る銀河の衝突合体」 藤澤 健太(山口大学 教授)「電波で見た宇宙の姿」 |
宇宙への招待 | 7月7日 13:30〜16:00 |
奥道後壱湯の守 白翁の間 (愛媛県) | 1) 堀川あゆみ(ホリィナ Vo)、稲葉光教(ホリィナ Gt) 2) 杉浦綾 (砥部焼スギウラ工房) 3) 近藤光志 (愛媛大学 特任講師) 4) 徳丸宗利 (名古屋大学 名誉教授) 5) 新田伸也 (筑波技術大学 准教授) |
『宇宙と未来と七夕講演会2024』 地元アーティストによる実演展示 1) 「ホリィナ アコースティック サマーライブ」 地元実業家活動紹介 2) 「街に学問と芸術を」砥部焼陶芸家による大人のための知的エンターテインメント「学と芸 七分」の活動紹介 学術講演会「魅力的で困りもの、宇宙天気 ---まもなく活動極大期を迎える太陽との付き合い方---」 3) 「母なる太陽の活動、活発化?」 4) 「太陽と地球をつなぐ太陽風の謎」 5) 「太陽風の受け皿あるいは標的としての地球」 6) サイエンスカフェ(出演者との交流会) |
8月31日 12:00〜21:00 |
白水大池公園 星の館 (福岡県) | 内藤博之(なよろ市立天文台) | 宇宙は爆発に満ちている | 7月14日 19:00〜19:50 |
佐賀市星空学習館 (佐賀県) | 星空学習館スタッフ | 七夕まつり | 7月6日 16:30〜21:45 |
佐賀市星空学習館 (佐賀県) | 星空学習館スタッフ | 伝統的七夕の日&スピカ食 | 8月10日 19:30〜21:45 |
ミューイ天文台 (熊本県) | 権藤貴士(ミューイ天文台 台長) | 七夕の星観察会 | 7月6日 21:00〜22:00 |
ミューイ天文台 (熊本県) | 権藤貴士(ミューイ天文台 台長) | 七夕の星観察会 | 7月7日 21:00〜22:00 |
宇宙プラズマ研究室 (熊本県) | 小出眞路(熊本大学 教授) | 宇宙に浮かぶブラックホールの影と高速宇宙ジェット2024 | 7月23日 9:00〜10:10 |
J:COMホルトホール大分 3F大会議室 (大分県) | (1) 小山 佑世(国立天文台ハワイ観測所・准教授) (2) Jason Rhodes(NASAジェット推進研究所・Senior Research Scientist) (3) 吉田 道利(国立天文台・副台長) |
最新天文学が解き明かす宇宙の謎 | 7月28日 10:00〜12:10 |
いしがき島 星ノ海プラネタリウム (沖縄県) | いしがき島 星ノ海プラネタリウム | 七夕特別番組「たなばたものがたり」 | 8月8日 10:45〜11:20 |
76件の講演会がみつかりました。