講演会の詳細 (日本スペースガード協会)

このページの情報は2024年の七夕講演会に関するものです。最新の情報はhttps://www.asj.or.jp/tanabata/にあります。

講演会番号 20
主催 日本スペースガード協会
会場 中央大学附属中学校・高等学校
所在地 東京都小金井市貫井北町3-22-1
講演者 渡部潤一(国立天文台),有松亘(京都大学),鈴木文二(渋谷教育学園幕張中学高等学校),安部正真(JAXA),長谷川均(月惑星研究会),柳澤正久(電気通信大学),竹内覚(福岡大学)
講演タイトル アステロイドデー2024
「スペースガード(プラネタリーディフェンス)はここから始まった! シューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突から30年を経て」
講演の内容スペースガード/プラネタリーディフェンス活動のきっかけとなった
シューメーカー・レヴィ第9彗星の木星への衝突から30年になるのを受け、
「木星への天体衝突」をテーマとしたイベントを実施します。
講演
1「ドキュメント:SL9木星衝突」渡部潤一(国立天文台)
講演2「木星の閃光はわれわれに何を伝えるのか: SL9以降もつづく木星への天体衝突」有松亘(京都大学)
座談会「SL9の木星衝突から30年を経て」
実施日時2024年7月13日 13:30 - 16:30
事前申込必要 メイン会場は東京小金井市の中央大学附属中学校・高等学校ですが、
サテライト会場の宮城県角田市スペースタワー・コスモハウスと
大阪府茨木市文化・子育て複合施設おにクルとはzoomでネット中継します。
zoom接続によるオンライン参加希望者は申込必須。
内容はイベント後でも視聴できる予定です。
対象どなたでも
費用無料
問合せ先hagino.spaceguard[at]gmail.com
Webページhttps://www.spaceguard.or.jp/html/ja/EVENT/asteroidday2024.html
インターネット中継