第18回ジュニアセッション プログラム 場所:首都大学東京 南大沢キャンパス(東京都八王子市) 口頭セッション:首都大学東京6号館1階(年会J会場) ポスターセッション:首都大学東京6号館4階 日時:口頭セッション :2016年3月14日(月)13:30〜15:30 ポスターセッション :2016年 3月14日(月)11:00〜13:30, 15:30〜 ※ポスター掲示は年会の会期(3月14日〜17日)を通して可能 |
|
|
口頭・ポスター発表 | ||
ポスター発表のみ | ||
【2016年3月14日(月)のスケジュール】 10:30 受付開始(年会J会場前) 11:00 ポスターセッション(コアタイム) 13:30 口頭講演(年会J会場) 座長:山村 一誠(宇宙航空研究開発機構)、本間 隆幸(府中市郷土の森博物館) |
||
◆セッション I [夜空の明るさ] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
01 | 光害の数値化について |
|
伊藤 渚(高3)、本田 陸人、藤井 悠野、湖平 元彌(高2)、古川 郁将、東元 太誠、 西村 江梨花(高1)【東筑紫学園高等学校 理科部】 ![]() |
||
02 | 2015 年埼玉県南部地域の空の明るさ | |
佐藤 南海、松井 秀心(高1)【星野高等学校】![]() |
||
03 | 「ひかりのまち・函館」で星空マップをつくる -函館は夜景も星も美しい- | |
岡田 結衣、花田 愛海(高2)、目谷 妃香莉(高1)、川口 珠実(中3) 【遺愛女子中学校・高等学校 地学部】 ![]() |
||
04 | SQM-L を使った夜空の明るさ一斉測定 | |
全国夜空の明るさ班 U-15:志村 保乃佳(中1)【静岡市立清水第八中学校】、 冨田 小冬(中1)【一宮市立南部中学校】、打越 壮大(小6)【西海市立大島東小学校】、 松本 朱音(小5)【高砂市立高砂小学校】、前田 心晴(小4)【広島大学附属三原小学校】 ![]() |
||
05 | 夜空における天の川の明るさ | |
大野 功暉、堀 僚泰(高2)、増田 廉太郎、燒リ 健太郎、岩 雅矢(高1)【岐阜県立岐山高等学校】![]() |
||
06 | 夜空の明るさに対する光害対策効果の推定(第一報) | |
麦踏 松秀、本部 勇真(高2)、谷口 沙彩、中村 篤志(高1)【兵庫県立龍野高等学校 自然科学部天文班】![]() |
||
07 | SQM による夕方のグラデーション測定 III | |
冨田 小冬(中1)【一宮市立南部中学校】![]() |
||
08 | デジタル一眼レフカメラによる大気補正係数の推定 | |
仁木 敬子(高1)【神戸女学院高等学部】![]() |
||
09 | いつもの星空がもっときれいに見えるかも!? ~暗順応による星空の見え方の変化~ | |
岩村 桃実、寺内 夏子、星野 ひとみ(高2)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
10 | SQM 専用フードの改良 | |
冨田 理恩(小4)【一宮市立向山小学校】![]() |
||
11P | 綺麗な夜空をもっと身近に | |
稲垣 里彩、小 瑛子、河合 春奈、浅井 飛音(高1)【愛知県立一宮高等学校】![]() |
||
12P | 夜空の明るさシミュレーション ~メッシュの活用~ | |
守屋 泰雅、相澤 里佳、竹谷 宏音、山口 稜太、山本 拓実、川口 彰太(高2)、 片桐 拓、吉筋 康介(高1)【愛知県立一宮高等学校 地学部】 ![]() |
||
13P | SQM-L フードの設計・製作 | |
相澤 里佳(高2)【愛知県立一宮高等学校 地学部夜空班】![]() |
||
14P | ライトダウンに伴う適切な夜景写真の処理方法 ~伝統的七夕ライトダウンの普及と科学的評価II~ | |
星野 遥香、星野 有香(高1)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
15P | 暗闇で見つけた!光の色による見えやすさの違い ~暗順応と感度上昇の波長特性~ | |
重原 優奈、根岸 あゆ香、前原 那南(高2)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
16P | 太陽光のスペクトルを用いた大気汚染物質の観測 | |
村口 瑠望、桝谷 若菜(高2)、村井 美音、大島 理桜(高1) 【福岡県立小倉高等学校 科学部SS天文研究会】 ![]() |
||
(全体質疑5分) |
||
◆セッション II [太陽・位置天文] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
17 | 静岡県磐田市堂山古墳の鞆形埴輪は古代の天球儀か? | |
近藤 好香、前川 美咲(高2)、宮平 駿太(高1)【静岡県立磐田南高等学校 地学部天文班】 |
||
18 | フーコーのハードディスクドライブ | |
森川 遥光(中3)【練馬区立大泉中学校】![]() |
||
19 | インターネット望遠鏡を利用した月までの距離・月の2周期の算出 | |
亀井 温那、田平 椎以奈、伊藤 佑里香、吉村 望(中2)【名古屋大学教育学部附属中学校】![]() |
||
20 | はやぶさ2の受信電波から感じるスイングバイ | |
西川 紗布、西村 舞(高2)、北村 美優、中口 朋美(高1)【和歌山信愛高等学校】![]() |
||
21 | ぼくの太陽観測 2014〜2015 −方位と高度を観測して太陽の動き方を調べる− | |
小林 諒(小6)【上越市立直江津南小学校】![]() |
||
22 | 圭表による南中高度の観測から地球の公転軌道の離心率を求める | |
谷元 琴音(中2)、竹村 典晃、渡村 友哉、市岡 里菜(中3)、安慶名 琉、中村 真慧、 荒川 愛莉、小松 眞歩、日下部 咲希(中1)【塩尻市立丘中学校】 ![]() |
||
23P | ピンホールのつくる太陽像の位置から正確な子午線を求める | |
竹村 典晃、渡村 友哉、市岡 里菜(中3)、谷元 琴音(中2)、安慶名 琉、中村 真慧、 荒川 愛莉、小松 眞歩、日下部 咲希(中1)【塩尻市立丘中学校】 ![]() |
||
24P | 2012年5月の金環日食観測を記念する日時計とその活用 | |
大和 花雪、堀内 千佳、市岡 里菜、坂本 優梨亜、高橋 恵美(中3)、谷元 琴音(中2)、 荒川 愛莉、小松 眞歩、日下部 咲希(中1)【塩尻市立丘中学校】 ![]() |
||
25P | 静止画から人工天体の高度を求める | |
田振 直輝(高2)、上田 華子(高1)【福岡県立小倉高等学校 科学部SS天文研究会】![]() |
||
26P | 国際宇宙ステーションの見やすさの予測 | |
小材 昌子、関口 舞、堀内 桃音、丸山 玲花(高1)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
27P | 秋分と春分の昼間が長い理由を観測したい! | |
岡庭 佳泉、北爪 愛莉、長谷川 千紗(高1)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
28P | 太陽黒点の短時間変動 | |
栗原 明日香(高2)、山田 菜由(高1)【埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部】![]() |
||
29 | 僕たちの太陽観測を研究機関によるものと比較する(2) | |
佐藤 京介(高1)【巣鴨高等学校】、小林 祥之、竹縄 智広(中3)、手塚 友健、宮谷 明、 矢口 大致、井口 誠斗、菊岡 慧殊(中2)、熊澤 智輝(中1)【巣鴨中学校】 ![]() |
||
30 | 太陽黒点の発生と消滅を多波長観測でとらえた | |
阪 奈都美、西澤 侑里、滝澤 萌(高2)、飯島 桃花、深堀 未久、小林 勇(高1) 【埼玉県立浦和西高等学校 地学部】 ![]() |
||
31 | 50 年間の太陽黒点蝶形図の完成 | |
子安 直美、松丸 健太(高2)、村山 雅哉(高1)【駿台学園高等学校】![]() |
||
32 | 黒点の移動から太陽の自転周期を求める | |
樋口 陽光(高2)【東京都立立川高等学校 天文気象部】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション III [装置開発・宇宙開発] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
33 |
円周星景写真の撮影と再現 | |
平川 泰山、山田 誠人、大島 有貴、徳永 悠成(高1)、大嶋 恭平(高2) 【福岡工業大学附属城東高等学校】 ![]() |
||
34 | ピンホール式プラネタリウムにおける恒星色の再現 | |
荒木 良太、中野 裕夏、山田 康平(高2)、中島 翼、川真田 純礼(高1) 【横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 天文部 星作班】 ![]() |
||
35 | 自作ファイバー分光器の製作と観測システムの構築 | |
畠 詩織(高2)【岡山県立玉島高等学校】![]() |
||
36 | 4GHz 帯太陽電波観測用電波望遠鏡の改良と観測データ処理システム | |
那須野 叶、池上 浩樹、北條 健介、宮澤 拓陽(高3)、小松 暉敬、平嶋 夏樹(高2) 【長野県駒ヶ根工業高等学校 サイエンス同好会】 ![]() |
||
37 | 「TSUNAGU」プロジェクト | |
UMBYTS:法堂 可奈子(高2)【福山市立福山高等学校】、杉山 友厚(高2)【須摩学園高等学校】、 金村 真奈美(高1)【不二聖心女子学院高等学校】、荒木 潤正(中等3)【奈良女子大学附属中等教育学校】、 田井 遙華(中2)【豊島岡女子学園中学校】、佐藤 太陽(中等2)【新潟県立村上中等教育学校】 ![]() |
||
38 | 火星移住を見据えたアンチレゴリスシステム | |
第 14 回 君が作る宇宙ミッション MUSES 班: 岡本 咲華(高1)【日本大学第三高等学校】、 神山 友里(高1)【洗足学園高等学校】、小林 寧々(高2)【法政大学女子高等学校】、 竹 碧(高1)【広島県立広島高等学校】、池谷 蓮(高2)【大阪府立豊中高等学校】、 田渕 宏太朗(高1)【南山高等学校男子部】、平山 龍一(高2)【高輪高等学校】 ![]() |
||
39 | GOHSE-G ~糖から探す地球外生命体~ | |
第 14 回 君が作る宇宙ミッション SOLAR 班: 大野 匠(高3)【埼玉県立所沢高等学校】、 岩間 結子(高2)【大阪府立大手前高等学校】、月岡 みなみ(高2)【神戸海星女子学院高等学校】、 仁木 いずみ(高2)【山手学院高等学校】、法堂 可奈子(高2)【福山市立福山高等学校】、 麦踏 松秀(高2)【兵庫県立龍野高等学校】 ![]() |
||
40 | バス部同一パネル型人工衛星を用いた修理システムとそのデリバリー衛星「でまえ」 | |
第 14 回 君が作る宇宙ミッション PLANET 班:中村 藍(高2)【北海道札幌南高等学校】、 中村 祐太(高2)【八千代松陰高等学校】、深津 美薫(高2)【埼玉県立浦和第一女子高等学校】、 並木 達郎(高2)【新島学園高等学校】、市川 豪士(高2)【三重県立四日市南高等学校】、 下 薫(高2)【福岡県立明善高等学校】 ![]() |
||
41 | スペースデブリの除去を目指して | |
早瀬 加奈子、樋本 ゆき乃(高2)、荒木 梨花、ペレス前田 寿利明(高1) 【福岡県立小倉高等学校 科学部SS天文研究会】 ![]() |
||
42 | ピタゴラはやぶさ 2 Season2 −ピタゴラ装置による宇宙探査ミッションの解説− | |
鄭 秀煥、伊藤 輝、氏平 龍子(高2)、石関 康汰、山中 一智也(高1) 【東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部】 ![]() |
||
43P | 缶サット甲子園 2015 報告 −スピン安定による飛行姿勢の改善− | |
石関 康汰、山中 一智也(高1)、伊藤 輝、鄭 秀煥(高2)【東京工業大学附属科学技術高等学校 科学部】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション IV [タイセッション] 各講演1分+全体質疑8分 |
||
44 | Sun Casted Shadow Measurement by Using Gnomon Apparatus | |
Nanthima Waochangrit, Jeeranan Detsamrong 【Jatukam Wittayacom Elementary School】![]() |
||
45 | The Study of the Relation of Earth, Moon and Sun by Tides | |
Kasira Wannasiri 【Piboonbumpen Demonstration School Burapha University】![]() |
||
46 | The study of age and distance of open cluster by using H-R diagram | |
Surapit Homnan 【Chiangkhamwittayakhom School】![]() |
||
47 | To Create H-R Diagram and Initial Mass Function of Open Cluster in Milky Way Galaxy | |
Nutkritta Phongsuchat 【Princess Chulabhorn’s College Nakorn Si thammarat】![]() |
||
48 | The Measurement of Mass binary stars v0395 And | |
Wabut Thongbor 【Yasothonpittayakom School】![]() |
||
49 | The Measurement of Night Sky Brightness using a DSLR camera | |
Waritsara Phiw-on 【Yasothonpittayakom School】![]() |
||
50 | The study of Solar filter for Solar observation | |
Poowadon Fukasem 【Piboonbumpen Demonstration School Burapha University】![]() |
||
(全体質疑8分) | ||
◆セッション V [星形成・銀河・銀河団] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
51 | 散開星団の stellar stream を求めて | |
大原 武士、堀口 卓裕、水野 悠希、大江 宏明、河端 パヴィエル、永嶋 健人(高2)、 北山 千眞、菊池 瑛美、瀬出井 桃花(高1)【國學院大學栃木高等学校 天文部】 ![]() |
||
52 | 分子雲からのジェットについて | |
寺島 悠登(高1)、長岡 祐希、隈部 健(中2)【名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校】、 竹味 和輝(高1)【愛知県立明和高等学校】 ![]() |
||
53 | 分子雲による巨大星団の誕生- | |
森田 早織(高1)【名古屋大学教育学部附属高等学校】、森本 澪(高2)、出町 史夏(高1) 【愛知県立明和高等学校】 ![]() |
||
54 | 銀河の形は生まれか育ちか? | |
銀河学校 2015 B 班:小川 大雅(高3)【早稲田実業学校高等部】、坂井 郁哉(高3)【栄光学園高等学校】、 戸井田 澪里(高3)【長野県長野西高等学校】、三平 舜(高3)【新潟県立新潟南高等学校】、 福山 紘基(高3)【奈良県立奈良高等学校】、金井 紗弥(高2)【明星高等学校】、 久保 圭慧(高2)【八戸工業大学第二高等学校】、仲澤 輝(高2)【山梨県立日川高等学校】、 松沢 彩華(高2)【新潟県立新潟高等学校】、テレングト 雛子(高1)【立命館慶祥高等学校】、 柴田 理佳(高1)【広尾学園高等学校】、守山 五葉(高1)【星野高等学校】 ![]() |
||
55 | 銀河におけるガスの濃淡と誕生する恒星の色の関係性 -渦巻銀河と衝突銀河の色を比較して- | |
大木 愛花(中等5)【茨城県立並木中等教育学校】![]() |
||
56 | 銀河団の観測による新しい銀河の分類の提案 | |
もし天 2015 スパイラル☆パラダイス:月岡 みなみ(高2)【神戸海星女子学院高等学校】、 |
||
57 | 銀河集団の大きさ・質量と、銀河集団中のダークマターの質量の相関 | |
もし天 2015 ダークマター(は)アルマゲドン:柴崎 遼(高2)【埼玉県立豊岡高等学校】、 丸田 祥輝(高2)【神奈川県立厚木高等学校】、筒泉 佳子(高2)【同志社高等学校】、 齋藤 鈴花(高2)【新潟清心女子高等学校】 ![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション VI [恒星] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
58 | 本校 30cm 望遠鏡によるベテルギウス、カペラのスペクトル解析 | |
齋藤 大樹、榊原 大敦(高1)【横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校】![]() |
||
59 | いて座新星 2015 No.2 のスペクトルに見られた P Cyg プロファイル | |
永井 俊一、堀江 洸介、勝部 桃子(高専3)、尾上 創、河原 匠吾、熊本 千夏、前田 夏奈(高専2)、 岩淺 大輝、朝比奈 雄志、松田 稜哉、岩瀬 恭治(高専1)【国立米子工業高等専門学校 科学部】 ![]() |
||
60 | 星の死と誕生のつながり | |
もし天 2015 SNS:迫 千紘(中等5)【兵庫県立芦屋国際中等教育学校】、 戸田 真一(高2)【埼玉県立川越高等学校】、佐藤 知寧(中等4)【千代田区立九段中等教育学校】、 畠山 雄大(高1)【宮城県仙台第二高等学校】 ![]() |
||
61 | 激変星 EM Cyg の降着円盤について | |
深見 涼、小森 龍馬、福田 未帆里(高1)、遠藤 陸央、野上 隼紀(高2)、上籠 俊輝、木谷 有紗(高3) 【京都府立洛東高等学校 自然科学部】 ![]() |
||
62 | どんな星が超新星爆発を起こすのか |
|
銀河学校 2015 C 班:佐藤 知寧(中等4)【千代田区立九段中等教育学校】、 島田 明音(高2)【岡山県立岡山一宮高等学校】、麦踏 松秀(高2)【兵庫県立龍野高等学校】、 金子 美由起(高2)【鴎友学園女子高等学校】、白洲 瞭(高2)【千葉市立千葉高等学校】、 田中 愛登(高1)【広島大学附属福山高等学校】、藤本 凌(高2)【明星高等学校】、 深草 彩子(高1)【東京都立西高等学校】 ![]() |
||
63 | まだ見ぬ星を求めて 〜銀河系ハロー内の Pop II 星観測で探る Pop III 星の質量分布〜 |
|
第 14 回 君が作る宇宙ミッション ASTRO 班:川原 はるか(高3)【神奈川県立瀬谷高等学校】、 野 信吾(高1)【岡山県立倉敷天城高等学校】、塚田 悠衣(高2)【京都市立紫野高等学校】、 佐藤 知寧(中等4)【千代田区立九段中等教育学校】、佐野 文哉(高2)【神奈川県立神奈川総合高等学校】、 丸田 祥輝(高2)【神奈川県立厚木高等学校】 ![]() |
||
64 | VERA20m 電波望遠鏡によるメーザー天体の探索 | |
小田島 陽和、藤原 侑菜、村上 舞彩華、小泉 友香(高2)【秋田県立横手清陵学院高等学校】![]() |
||
65 | 星団から探る星の性質 | |
銀河学校 2015 A 班:兼久 晃輔(高2)【横浜インターナショナルスクール】、 小沼 優希(高2)【千葉市立千葉高等学校】、仁木 敬子(高1)【神戸女学院高等学部】 ![]() |
||
66 | 身近なデジタルカメラを用いた HR 図における恒星の横位置決定方法の開発 | |
大宮 悠希、岡田 滉平、吉田 佳祐(高2)【茨城県立竜ヶ崎第一高等学校】![]() |
||
67P | 球状星団と散開星団の観測 | |
戸塚 瞬翼(高2)、中里 海斗(中3)【新島学園中学校・高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッションVII [太陽系天体・系外惑星] 各講演1分+全体質疑5分 |
||
68 | しし座流星群 2016 ?! - LED ライトを使った 2001 年しし座流星群の再現実験 - | |
渡邊 千恵(小6)【相楽東部広域連合立和束小学校】![]() |
||
69 | 回折格子とデジタル一眼レフカメラによる流星の分光観測 | |
鈴木 湧平(高2)【宮城県古川黎明高等学校 自然科学部】![]() |
||
70 | 昼間の流星を撮像できるか ―バンドパスフィルターを用いた高高度発光現象の観測― | |
三好 哲也、若菜 恒士郎、矢澤 舞子、池谷 詩織、井出 紫央里、木藤 優里、田中 桃李、 豊口 彩理、中野 ももこ(高2)、川野 美渚、尾上 茉子、都筑 奏、大内 雄登、牧田 豪、 村山 智博、山口 航輝(高1)【成蹊高等学校 天文気象部】 ![]() |
||
71 | お盆のような月の輝きに迫る(続編) | |
田島 怜一郎(中2)【岐阜市立岐阜中央中学校】、橋口 健太(中2)【山県市立伊自良中学校】![]() |
||
72 | 青く光る皆既月食の謎 | |
斎藤 桃子、佐々木 勇太、秋田 莉英(高2)、越田 望月、古枝 志織、 小泉 ひなた(高1)【青森県立青森南高等学校】 ![]() |
||
73 | 3 つの視点から見た月とは | |
竹内 美咲、小島 葉瑠加、明知 友香(高2)【埼玉県立春日部女子高等学校 地球科学部】![]() |
||
74 | 小惑星ペネローペ(201 Penelope)の測光観測 | |
小坂 寛晃(高専3)【津山工業高等専門学校】![]() |
||
75 | ライトカーブから探る小惑星の表面特性〜 | |
土屋 健太郎(高2)【那須高原海城高等学校】![]() |
||
76 | 食現象による RVB 光量変化 〜地球と木星の大気比較〜 | |
堀 裕一、酒井 里桜(高2)、堀 友哉、安福 千貴、稲垣 里彩、小 瑛子(高1) 【愛知県立一宮高等学校 地学部 SS 班】 ![]() |
||
77 | 系外惑星 WASP-10b(Peg)のトランジット観測 | |
戸塚 瞬翼(高2)、中里 海斗(中3)【新島学園中学校・高等学校】![]() |
||
78 | 多色トランジット観測による系外惑星の半径算出 | |
飯田 栞大、石田 真幸、牛之濱 俊希、山中 夏樹(高2)【奈良県立青翔高等学校】![]() |
||
79P | 流星の尻尾に関する研究 | |
鮫島 啓大朗(中1)【霧島市立国分南中学校】![]() |
||
80P | 流星電波観測によるロングエコー率の分析 | |
永井 俊一、堀江 洸介、勝部 桃子(高専3)、尾上 創、河原 匠吾、熊本 千夏、前田 夏奈(高専2)、 岩淺 大輝、朝比奈 雄志、松田 稜哉、岩瀬 恭治(高専1)【米子工業高等専門学校 科学部】 ![]() |
||
81P | 地球照は青いのか?! | |
高草木 寧緒、中島 志保、中野 里美、福田 紫都、美才治 凜花(高1) 【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】 ![]() |
||
82P | 小惑星に臨む | |
水根 啓祐、山崎 遥加、氏丸 祈歌、久保 友梨子、丸岡 拓実、阿蘇 大志、中村 智子(高2) 【兵庫県立舞子高等学校 天文気象部】 ![]() |
||
83P | 岩石は本当に塩酸を中和するのか | |
長谷川 海太、西山 侑佑(中2)【大田区立蒲田中学校 プラネット科学部】![]() |
||
84P | 惑星大気の成分分析 | |
孤杉 一磨、田中 登梧、村上 楓、吉田 響(高2)【奈良県立青翔高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
|