地上観測機器

2001年3月26日(月) 10:00-12:00 [G会場]
10:00V01aALMAサイト調査 ─Pampa La BolaとLlano de Chajnantorの比較
○阪本成一 (国立天文台)、ほかALMAサイトワーキンググループ
10:15V02aALMA (ASTE) 用ミリ波受信器の開発
○小川英夫、米倉覚則 (大阪府大総合科学)、水野亮、水野範和、鈴木和司、河合利秀、福井康雄 (名大 理)、安藤浩哉 (豊田高専)
10:30V03aASTE 350 GHz帯受信機の安定性評価
○酒井剛 (東大理)、関本裕太郎、立松健一、河野孝太郎、野口卓 (国立天文台)、田中邦彦、山本智 (東大理)、他 ASTEチーム
10:45V04a低消費電力800GHz受信機の開発
○立松健一、関本裕太郎、野口卓 (国立天文台)、神庭利彰 (三菱特機)、佐藤敏美 (住友重機)麻生善之、山本智 (東大)、稲谷順司 (NASDA)、18cm鏡グループ
11:00V05a野辺山ミリ波干渉計による350GHz帯干渉実験の成功
○河野孝太郎、岩下浩幸、高橋敏一、中島潔、中西康一郎、関本裕太郎、芝塚要公、横川創造、阪本成一、川辺良平 (国立天文台野辺山)、他野辺山ミリ波干渉計グループ
11:15V06a新10mサブミリ波望遠鏡 - ホログラフィ法による鏡面の高精度化
○山口伸行、浮田信治、江澤元、河野孝太郎 (国立天文台野辺山)、ASTEチーム
11:30V07bALMA (ASTE)用ミリ波光学系の開発
○木村公洋、小川英夫、米倉覚則 (大阪府大総合科学)、水野亮、水野範和、福井康雄 (名大理)、安藤浩哉 (豊田高専)
11:30V08bALMA Compact Array による ALMA広視野観測の高精度化
○森田耕一郎 (国立天文台野辺山)、Mark Holdaway (NRAO)
11:30V09bサブミリ波帯ワイヤーグリッドの開発
○河合利秀、佐藤利和、水野範和、伊藤雄樹、岩橋弘幸、水野亮、福井康雄 (名大理)、小川英夫 (大阪府大)、関本裕太郎、河野孝太郎 (国立天文台野辺山)
11:30V10bASTE (ALMA)4Kデュワー用熱スイッチの開発
○鈴木和司、浅山信一郎、水野亮、水野範和、福井康雄 (名大理)、小川英夫、米倉覚則 (大阪府大)、関本裕太郎、横河創造 (国立天文台野辺山)
11:45V11bALMA (ASTE)用ストリップライン型ミリ波受信器の開発
○安藤浩哉 (豊田高専)、小川英夫、米倉覚則 (大阪府大総合科学)、浅山信一郎、水野範和、水野亮、福井康雄 (名大理)
11:45V12bASTE10m鏡搭載 ALMAプロトタイプ受信機の開発 (II)
○横川創造 (総研大/NRO)、関本裕太郎、野口卓 (NRO)、小川英夫 (大阪府立大)、安藤浩哉 (豊田高専)、他ASTEグループ
V13c3mm波帯導波管マウント型フォトニックミキサーの開発
○上田暁俊、野口卓、石黒正人、関本裕太郎、高野秀路 (国立天文台)、石橋忠夫 (NTT)
2001年3月27日(火) 09:30-12:00 [G会場]
09:30V14aVERA計画、建設の現状と今後
○小林秀行、笹尾哲夫、川口則幸、真鍋盛二、亀谷収、宮地竹史、本間希樹、田村良明、柴田克典、堀合幸次、久慈清助、佐藤克久、岩館健三郎、武士俣健、今井裕、井口聖、澤田ー佐藤聡子、高根沢隆、酒井利、横山紘一 (国立天文台)、面高俊宏、西尾正則、広田朋也 (鹿児島大理)、坪井昌人 (茨城大理)、春日隆 (法政大工)
09:45V15aVERAギガビットレコーダー
○久慈清助、川口則幸、宮地竹史 (国立天文台)
10:00V16a電波ヘリオグラフ2周波光学系改修─I (概要)
○中島弘、川島進、齋藤泰文、関口英昭、篠原徳之 (国立天文台)、鷹野敏明 (千葉大工)
10:15V17a早大64素子干渉計における自動観測システム
○竹内央、大師堂経明 (早大教育)、遊馬邦之 (早大理工総セ)、國吉雅也、後藤健太郎、水野桂寿、鈴木智也、水木さおり、福岡浩二、梅村朋弘、鵜沢憲、松村寛夫 (早大理工)、田中尚樹 (三菱電気)
10:30V18a空間時間FFTプロセッサー信号処理における独立性
○大師堂経明、遊馬邦之、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、水野桂寿、福岡浩二、梅村朋弘 (早稲田大)
10:45V19a那須20m固定球面鏡アナログ位相スイッチングによるテスト観測
○国吉雅也、後藤健太郎、水野桂寿、鈴木智也、水木さおり、福岡浩二、梅村朋弘、鵜沢憲、松村寛夫 (早大理工)、竹内央、大師堂経明 (早大教育)、遊馬邦之 (早大理工総セ)
11:00V20aNANTENの高性能化 鏡面乗せ換え・新光学系
○小出直久、水野亮、大西利和、水野範和、山口玲子、森口義明、福井康雄 (名大理)、米倉覚則、小川英夫 (大府大)
11:15V21aGPSによる電離層推定の精度評価とパルサーVLBI観測への応用
○関戸衛、近藤哲朗、川合栄治、花土ゆう子、今江理人 (通総研)
11:30V22bVERA観測局の建設進捗状況
○廣田朋也 (鹿児島大理)、VERAグループ
11:30V23b海洋潮汐がVERA観測局の位置変動に与える影響
○高根澤隆 (国立天文台)、寺家孝明 (総研大)、真鍋盛二、田村良明、松本晃治 (国立天文台)
11:30V24bVERA におけるΔsec z 効果の定量と較正法の検討
○倉山智春 (東大理)、本間希樹、笹尾哲夫 (国立天文台)、VERA 較正チーム (国立天文台、鹿大理)
11:30V25b可搬型18cmサブミリ波望遠鏡の開発
○岡朋治、山本智、岩田充弘、亀谷和久、松尾公大 (東大物理)、関本裕太郎、立松健一 (国立天文台野辺山)、神庭利彰 (三菱電機)
11:45V26b近赤外3色同時撮像カメラSIRIUS─南アフリカでのファーストライト
○長嶋千恵、永山貴宏、中島康、加藤大輔、栗田光樹夫、長田哲也、佐藤修二 (名大理)、中屋秀彦 (国立天文台ハワイ)、板由房、田辺俊彦 (東大理)、杉谷光司 (名古屋市立大)、田村元秀 (国立天文台)
11:45V27bマクロレンズアレイを用いた太陽彩層3次元同時分光装置
○鈴木大輔 (明星大理工)、末松芳法 (国立天文台)
V28c那須パルサーサーベイ電波望遠鏡のSingle Dish観測
○遊馬邦之、大師堂経明、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、水野桂寿、福岡浩二、梅村朋弘 (早稲田大)
V29cスイッチングアンプを用いた、電波望遠鏡の利得ゆらぎ除去システムの開発
○水野桂寿、大師堂経明、遊馬邦之、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、福岡浩二、梅村朋弘、松村寛夫、鵜沢憲 (早稲田大)
V30cミリ波帯偏波方向変換素子の設計・開発
○川上洋一、鷹野敏明 (千葉大自然科学)
V31cFPGAを用いた、電波干渉計のPCインターフェイスの開発
○水野桂寿、大師堂経明、遊馬邦之、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、福岡浩二、梅村朋弘、松村寛夫、鵜沢憲 (早稲田大)
V32c受信部を一体化した2、8GHz観測用の小型共軸給電部の試作 (2)
○春日隆、三牧宏彬、中野久松 (法政大学工)
2001年3月27日(火) 14:30-16:30 [G会場]
14:30V33aBASS計画:ミリ波広帯域分光観測によるサブミリ波天体の赤方偏移サーベイ
○松原英雄、松浦周二、度會英教 (宇宙研)、松尾宏 (国立天文台)、J.J. Bock、H. Nguyen (JPL)、J. Zmuidzinas、J. Gromke (Caltech)、J. Glenn (Univ. Colorado)
14:45V34aTAMA300観測の現状
○辰巳大輔 (国立天文台)、他 TAMA collaboration (京大基研、高エ研、国立天文台、電通大、東大宇宙線研、東大新領域、東大地震研、東大理、阪大理、宮城教育大)
15:00V35aTAMA300の現状 (8)
○川村静児 (国立天文台)、他TAMAグループ (京大基研、高エ研、国立天文台、電通大、東大宇宙線研、東大新領域、東大地震研、東大理、阪大理、宮城教育大)
15:15V36a信号情景解析
○端山和大 (東大理)、TAMA グループ
15:30V37aスーパーサイネット回線を利用した光結合VLBI実験
○川口則幸、藤沢健太、久慈清助 (国立天文台)
15:45V38a三鷹光赤外干渉計 (MIRA-I.2)の試験基線:初フリンジへ向けて
○西川淳、吉澤正則、佐藤弘一、大石奈緒子、福島登志夫、鈴木駿策、鳥居泰男、松田浩、久保浩一、岩下光 (国立天文台)、根本善一 (法政大工)、小谷隆行 (東大理)
16:00V39bMartin & Puplett 型 Fourier 分光器の開口合成への応用・偏光観測の可能性
○大田泉、服部誠 (東北大理)、松尾宏 (国立天文台)、柴田行男 (東北大科研)、浜地芳宏、荒井正範、奥田武志、須田浩志 (東北大理)
16:00V40bSIS 素子と HEMT アンプの直接結合 II
○坪井昌人、松井孝博 (茨城大理)、春日隆 (法政大工)、大野剛志、阿部安宏 (日本通信機 (株))
16:00V41bOn-the-fly マッピング観測法対応の高速積分器システムの開発
○亀谷和久、池田正史 (東大理)、尾関博之 (宇宙開発事業団)、藤原英夫 (東大工)、吉田久史 (分子研)、他 富士山頂サブミリ波望遠鏡グループ
16:00V42b三Kプロジェクト:現状と今後
○服部誠、大田泉、浜地芳宏、荒井正範 (東北大理)、松尾宏 (国立天文台)、柴田行男 (東北大科研)
16:15V43b固体異方性媒質を用いたサブミリ波用偏波方向回転素子の検討
○勘角幸弘、川上洋一、鷹野敏明 (千葉大自然科学)
16:15V44b電波ヘリオグラフ2周波光学系改修─II:全面FSS型副鏡の詳細
○関口英昭、川島進、齋藤泰文、篠原徳之、中島弘 (国立天文台)、鷹野敏明 (千葉大工)
16:15V45b光赤外干渉計MIRA-I.2の波面傾斜補正系の開発
○大石奈緒子、西川淳、吉澤正則、佐藤弘一、松田浩、久保浩一、鳥居康男、鈴木駿策、岩下光 (国立天文台)、小谷隆行 (東大理)
16:15V46b30m 基線光赤外干渉計 MIRA-I.2 の建設 (3)
○吉澤正則、佐藤弘一、西川淳、福島登志夫、鳥居泰男、鈴木駿策、大石奈緒子、松田浩、久保浩一、岩下光、David Saint-Jacques (国立天文台)、小谷隆行 (東大理)、根本善一、加倉井明宏 (法政大工)
2001年3月28日(水) 09:30-12:00 [G会場]
09:30V47aすばる望遠鏡補償光学系ファーストライト
○高見英樹、高遠徳尚、鎌田有紀子、David Saint-Jacques、Wolfgang Gaessller、家正則 (国立天文台)、早野裕 (通信総研)、IRCSグループ
09:45V48aすばる望遠鏡用赤外線コロナグラフCIAOの開発と機能試験観測
○田村元秀、周藤浩士、村川幸史、林左絵子、高見秀樹、土井由行 (国立天文台)、伊藤洋一 (神戸大)、深川美里、大朝由美子、直井隆浩 (東大)、海老塚昇 (理研)
10:00V49aSuprime-Camの像質
○宮崎聡 (国立天文台)、土居守 (東大理)、高遠徳尚、高田唯史 (国立天文台)、他Suprime-Camグループ、すばる望遠鏡グループ
10:15V50aすばる望遠鏡観測装置FOCAS:I. ハードウェア
○斉藤嘉彦 (東大理)、柏川伸成、吉田道利、清水康広、稲田素子、大山陽一、青木賢太郎、小杉城治、佐々木敏由紀、関口和寛、高田唯史、沖田喜一、川端弘治、家正則 (国立天文台)、海老塚昇 (理研)、三澤透 (東大理)、田口弘子 (東京学芸大)、矢動丸泰、小澤友彦 (みさと天文台)、ほかFOCAS開発チーム
10:30V51aすばる望遠鏡観測装置FOCAS:II. ソフトウェア
○大山陽一、佐々木敏由紀、吉田道利、小杉城治、柏川伸成、青木賢太郎、清水康広、関口和寛、高田唯史、稲田素子、沖田喜一、川端弘治、家正則 (国立天文台)、斉藤嘉彦、三澤透 (東大理)、田口弘子 (東京学芸大)、浅井良 (株SEC)、海老塚昇 (理研)、矢動丸泰、小澤友彦 (みさと天文台)、他FOCASチーム
10:45V52aすばる望遠鏡観測装置FOCAS: III. 性能評価
青木賢太郎、大山陽一、柏川伸成、吉田道利、小杉城治、佐々木敏由紀、関口和寛、高田唯史、清水康広、稲田素子、沖田喜一、○川端弘治、家正則 (国立天文台)、斉藤嘉彦、三澤透 (東大理)、田口弘子 (東京学芸大)、海老塚昇 (理研)、矢動丸泰、小澤友彦 (みさと天文台)、浅井良 (株SEC)、ほかFOCAS開発チーム
11:00V53aFMOS (すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 I. 観測装置の全体構成・性能と期待される成果
○舞原俊憲、太田耕司、田村直之、木村仁彦 (京大理)、秋山正幸 (国立天文台ハワイ)、唐牛宏、家正則 (国立天文台)、G.B. Dalton (U. Oxford)、P. Gillingham (AAO)、D. Robertson (U. Durham)、R. Wade (RAL)、および FMOS グループ
11:15V54aFMOS (すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 II. エキドナ:FMOS用ファイバーポジショナー
○秋山正幸 (国立天文台ハワイ)、Anna Moore、Peter Gillingham (Anglo-Australian Observatory)、舞原俊憲、太田耕司 (京都大学)、FMOSグループ
11:30V55aFMOS (すばる主焦点多天体分光器)の開発 III ─ VPH Grating の冷却特性 ─
○衛藤茂、島尚徳、木村仁彦、舞原俊憲、太田耕司 (京大理)、秋山正幸 (国立天文台ハワイ)、FMOS グループ
11:45V56bFMOS (すばる主焦点多天体分光器)の開発 VI. 主焦点ユニットの設計
○木村仁彦 (東大理)、舞原俊憲、太田耕司 (京大理)、秋山正幸 (国立天文台)、田村直之 (京大理)、FMOS グループ
11:45V57b多天体近赤外線撮像分光装置の開発 I. 2K×2K HgCdTe駆動回路
○市川隆 (東北大理)、松本大悟 (東北大理、三菱電機)、柳澤顕史、西村徹郎、山田亨、小俣孝司 (国立天文台)、大當美和子、鈴木竜二、浅井研一郎、東谷千比呂 (東北大理)、伊藤信成 (東大木曽観測所)、MOIRCS開発チーム
11:45V58b多天体近赤外線撮像分光装置の開発 II. 光学系の設計
○鈴木竜二、市川隆 (東北大理)、西村徹郎 (国立天文台ハワイ)、MOIRCS開発チーム
11:45V59bCOMICS検出器の駆動方法の改善
○酒向重行、岡本美子、宮田隆志、田窪信也、本田充彦、尾中敬 (東大理)、片ざ宏一 (宇宙研)、山下卓也 (国立天文台)
V60cFMOS (すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 V. : 近赤外分光器の概要とファイバーを用いた基礎実験
○田村直之 (京大理)、秋山正幸 (国立天文台ハワイ)、舞原俊憲、太田耕司、岩田生、木村仁彦、藤村実代子、持田大作、吉田憲司 (京大理)、FMOSグループ
V61cすばる望遠鏡の観測支援と運用について
○能丸淳一 (国立天文台ハワイ)
2001年3月28日(水) 14:30-16:30 [G会場]
14:30V62a超伝導トンネル接合素子を用いた近赤外〜可視〜紫外〜極端紫外域の一光子分光検出器の開発 (II)
○大谷知行、池田時浩、奥隆之、川井和彦、佐藤広海、清水裕彦、滝澤慶之、宮坂浩正、渡辺博 (理研)、仲川博、赤穂博司、青柳昌宏 (産総研)、田井野徹 (九大工)
14:45V63aヨードセル観測データ解析用ソフトウェアの開発
○佐藤文衛 (東大理)、神戸栄治 (防衛大地)、竹田洋一 (駒沢大)、安藤裕康 (国立天文台)、すばるHDS開発チーム、岡山HIDES製作チーム
V64cすばるHDS及び岡山HIDES用ヨードセル装置の開発
○神戸栄治 (防衛大地球)、野口邦男、安藤裕康、泉浦秀行、岡田則夫、渡辺悦二、青木和光、清水康広、川野元聡 (国立天文台)、和田節子 (電通大)、竹田洋一 (駒沢大)、増田盛治 (京大理)、佐藤文衛 (東大理)、本田敏志 (総研大)、すばるHDS開発チーム、岡山HIDES製作チーム
15:00V65a美星スペースガードセンターの観測システムの状況
浅見敦夫、David Asher、橋本就安、○磯部しゅう三、西山広太、大島良明、寺薗淳也、浦田武、吉川真 (日本スペースガード協会)、横田孝夫 (日本宇宙フォーラム)、James Mulherein (Torus Engineering Ltd.)
15:15V66aガンマ線バースト即時分光観測システムの開発
○川端哲也、綾仁一哉、五百蔵雅之 (美星天文台)、藤井貢 (エイアイ設計)、浦田裕次、河合誠之、海老塚昇 (理化学研)
15:30V67aガンマ線バースト即時自動観測システム RIBOTS 3
○浦田裕次、河合誠之、吉田篤正、小浜光洋 (理研)、綾仁一哉、川端哲也 (美星天文台)、小坂浩三 (玉島高校)
15:45V68a南アフリカ天文台に設置した口径1.4m経緯儀望遠鏡の性能評価
○加藤大輔、栗田光樹夫、長田哲也、河合利秀、佐藤修二 (名大理)、Ian Glass (南アフリカ天文台)、田中培生 (東大理)、杉谷光司 (名市大)、西村有二、関敬之、桑田宗晴、柿本久仁 (西村製作所)
16:00V69a南アフリカに設置し観測を開始した名大1.4m望遠鏡
○長田哲也、中島康、長嶋千恵、永山貴宏、加藤大輔、栗田光樹夫、河合利秀、佐藤修二 (名大理)、中屋秀彦、田村元秀 (国立天文台)、Ian Glass (南アフリカ天文台)、板由房、田辺俊彦 (東大理)、杉谷光司 (名古屋市大)、関敬之、桑田宗晴、柿本久仁、西村有二 (西村製作所)
16:15V70a鹿児島大学光・赤外線望遠鏡計画について
○面高俊宏、廣田朋也、西尾正則、河南勝、森崎悟、前田利久、長谷川渉 (鹿児島大理)、田中培生 (東大理)、唐牛宏、笹尾哲夫、小林秀行 (国立天文台)、清水実 (ぐんま天文台)、奥平敦也 (国際大)