銀河

2005年3月28日(月) 14:30-17:00 [D会場]
15:42R01a1型、2型セイファート銀河における中心核星生成
今西昌俊(国立天文台)
15:54R02aIRS13E は中間質量ブラックホールを持つ星団か?
牧野淳一郎(東京大学)
16:06R03a銀河バルジにおける低質量X線連星系の空間分布と光度関数
森 英之(宇宙航空研究開発機構)
16:18R04a渦状銀河におけるブランチ構造形成のメカニズム
田中 実(千葉大学)
16:30R05b赤外線銀河中のダストに埋もれたAGNの検出
今西昌俊(国立天文台)
16:30R06b超高光度赤外線銀河中のAGNの、幅の広い輝線に対して弱いX線放射
今西昌俊(国立天文台)
16:30R07b階層的な円盤銀河形成過程における中間質量ブラックホールの成長
斎藤貴之(国立天文台)
16:42R08bPOPIIIブラックホール降着円盤の安定性と観測可能性
内山洋介(立教大学)
16:42R09b矮小銀河における球状星団系の力学進化
坂本 強(国立天文台)
16:42R10bX線で暗い楕円銀河の高温ガスの重元素アバンダンス
戸塚 都(広島大学)
16:54R11b銀河系中心分子アーク
坪井昌人(国立天文台)
R12cMushroom Structure from a Cloud-Disk Collision
工藤哲洋(University of Western Ontario)
2005年3月29日(火) 09:00-11:00 [D会場]
09:00R13aVERAプロジェクト:ミラ型変光星の周期光度関係
面高俊宏(鹿児島大学)
09:12R14aVERAによるオリオン座・いっかくじゅう座分子雲複合体のH_{2}Oメーザー源モニター観測(2)
廣田朋也(国立天文台)
09:24R15aVERAによるW49N - OH43.8-0.1メーザーペアの試験観測 II
本間希樹(国立天文台)
09:36R16aVERAによるW51Mの相対VLBI観測
官谷幸利(国立天文台)
09:48R17a相対 VLBI 観測によるミラ型変光星 UX Cygni の年周視差測定
倉山智春(東京大学)
R18cVERA による22GHzの水メーザー源サーベイ
Oh, Chungsik(東京大学)
10:00R19bW3OH水メーザのVERAによる相対VLBIモニター観測II
亀谷 收(国立天文台)
10:00R20bASTEによる棒渦巻銀河M83のCO(3-2)広域マッピング観測
村岡和幸(東京大学)
R21c遅いバーパターンスピードの棒渦巻銀河のガスダイナミクス
松井秀徳(北海道大学)
10:00R22bGRB030329母銀河における莫大な量の分子ガスの存在を検証する
遠藤 光(東京大学)
10:12R23bDetection of the Spitzer/IRAC-bright LBGs in the GOODS
大内正己(Space Telescope Science Institute)
10:12R24bz=3.5-6.2における20,000個の遠方銀河に基づく高精度クラスタリング解析
大内正己(Space Telescope Science Institute)
10:12R25bOptical Spectroscopy of Lyman Break Galaxies at z〜5 II
安東正隆(京都大学)
10:24R26bハッブル宇宙望遠鏡後継機 Hubble Origins Probe 衛星「超広視野カメラ」による深宇宙探査:宇宙の暗黒エネルギー、暗黒物質、銀河形成
山田 亨(国立天文台)
10:24R27bz〜7ライマンα銀河探査:すばる主焦点カメラ用狭帯域フィルター試験観測
太田一陽(東京大学)
10:24R28bASTRO-F北黄極ディープサーベイ領域におけるBzK天体について
今井弘二(総合研究大学院大学)
R29cLyman Break Galaxies at z $\sim$ 4-5 in the North Ecliptic Pole Regions
伊原千晶(東京大学)
R30c階層的構造形成モデルに基づくDLA銀河の起源と進化
大越克也(電気通信大学)
10:36R31bSSA22領域における恒星質量に基づく銀河の分布
市川 隆(東北大学)
10:36R32bMOIRCS試験観測データによる BzK-selected galaxiesの評価
田中 壱(東北大学)
R33cすばる望遠鏡 MOIRCS による近赤外深宇宙探査:GOODS-North 天域における非常に深い撮像観測計画と期待される成果
山田 亨(国立天文台)
10:36R34bPCクラスタ用超低レイテンシ通信ライブラリの開発とN体計算への応用
似鳥啓吾(東京大学)
R35c天の川実験装置零号機の開発
台坂 博(国立天文台)
10:48R36aFPGAを用いた再構成可能な計算機による天体物理シミュレーション I
濱田 剛(理化学研究所)
11:00R37aFPGAを用いた再構成可能な計算機による天体物理シミュレーション II
中里直人(理化学研究所)
2005年3月29日(火) 13:00-15:00 [D会場]
13:00R38aFIRSTプロジェクトの概要
梅村雅之(筑波大学)
13:12R39aFIRSTによる格子法輻射流体力学
森 正夫(専修大学)
13:24R40aFIRSTによる粒子法輻射流体力学
須佐 元(立教大学)
13:36R41a巨大水素ガス天体(ライマン$\alpha$ブロブ)は大質量銀河形成の現場か?
松田有一(国立天文台/東北大学)
13:48R42aSSA22 z=3.1 Ly$\alpha$ emitter 大規模構造:角度2体相関の諸性質
山内良亮(東北大学)
14:00R43aPossible Origin of SSA22 Large-Scale Structure at z=3.1
林野友紀(東北大学)
14:12R44aMOIRCSによるSSA22領域の観測
勝野由夏(東北大学)
14:24R45aSSA22a領域における相関関数の物理的解釈
清水一紘(筑波大学)
14:36R46a赤方偏移 3-5 における広がった Ly$\alpha$ 輝線天体の系統的探査
斎藤智樹(東京大学)
14:48R47aすばる及び GOODS による遠方超新星探査から得られる宇宙の星形成史とIa型超新星の起源に対する制限
織田岳志(京都大学)
2005年3月30日(水) 09:00-11:00 [D会場]
09:00R48a静止系可視光スペクトルを用いた MS1512--cB58 の研究
小野寺仁人(東京大学)
09:12R49a分光観測から明らかにする楕円銀河の形成と進化
山田善彦(国立天文台・東大理)
09:24R50aE+A銀河の動径方向および二次元色分布の性質
山内千里(名古屋大学)
09:36R51aダストで覆われた高赤方偏移にある星形成銀河の化学力学進化
伊吹山秋彦(東京大学/国立天文台)
09:48R52a矮小銀河IIZw40とHe2-10の中間赤外観測に基づくダストの性質
左近 樹(東京大学)
10:00R53aHernquist的密度分布を持った矮小銀河の潮汐進化
出田 誠(国立天文台)
10:12R54a矮小銀河サイズサブハローの進化過程
加瀬啓之(東京大学)
10:24R55a球状星団NGC2419のRRライリ型変光星
松永典之(東京大学)
10:36R56a紫外線輻射場内での球状星団形成
長谷川賢二(筑波大学)
10:48R57a高赤方偏移Damped Lyman-α SystemにおけるNaI D吸収線の初検出
近藤荘平(東京大学)
2005年3月30日(水) 13:00-15:00 [D会場]
13:00R58a原始銀河雲内衝撃波領域から放射される水素分子輝線
水澤広美 (新潟大学)
13:12R59a原始高柱密度ガスのガンマ線バースト残光による探査法
平下博之(名古屋大学)
13:24R60a早期宇宙再電離期における電離波面の伝播
廣居久美子(筑波大学)
13:36R61a赤外線宇宙背景放射のロケット観測計画: CIBERプロジェクト
松浦周二(宇宙航空研究開発機構)