銀河

2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [B会場]
13:30R01a銀河系金属欠乏星の形成史と初期質量関数
小宮 悠(東北大学)
13:42R02a銀河系外部ハローに属する金属欠乏星の軌道運動と化学組成
石垣美歩(東北大学)
13:54R03aStellar population and structural properties of very faint dwarf spheroidal galaxies
岡本桜子(東京大学)
14:06R04aあかり/IRCによる大マゼラン雲サーベイの概要と点源カタログの作成
加藤大輔(東京大学)
14:18R05aファブリ・ペロ干渉計を用いた近傍星形成銀河NGC253の銀河風の観測
松林和也(京都大学)
14:30R06a「すざく」で観測された近傍渦巻銀河NGC4258の星間ガスの重元素組成比
小波さおり(理化学研究所/東京理科大学)
14:42R07aX線光度の異なる楕円銀河周辺での矮小銀河の分布・形態の可視光観測
戸塚 都(広島大学)
14:54R08aBlue compact矮小銀河の遠赤外放射特性
市川知宏(筑波大学)
15:06R09bすばる望遠鏡Suprime-Camを用いたhigh proper motion star探査
諸隈智貴(国立天文台)
15:06R10bStellar Components in the Subaru/XMM-Newton Deep Survey Field
中島 静(東京工業大学)
15:06R11bアンドロメダの涙、その昔
森 正夫(筑波大学)
15:18R12b近傍Edge-on銀河のscale height測定によるサブハロー分布の推定
伊藤信成(三重大学)
15:18R13b「あかり」による矮小銀河の遠赤外線観測
高瀬一喜(東京大学)
2008年9月13日(土)午前(09:30-11:30) [B会場]
09:30R14a活動銀河核ジェットの速度進化から探る電波銀河タイプ(FRI/FRII)の起源
川勝 望(国立天文台)
09:42R15a巨大ブラックホール合体の新機構
早崎公威(京都大学)
09:54R16a銀河中心超大質量ブラックホールの進化に与える重力波放射の反跳の効果
榎基 宏(東京経済大学)
10:06R17a銀河中心領域における中間質量ブラックホールの軌道進化
岩澤全規(東京大学)
10:18R18a銀河中心部における複数星団系の進化
藤井通子(東京大学)
10:30R19a銀河系中心核周リングへの落下ガスのSiO輝線高分解能観測
佐藤麻美子(東京大学)
10:42R20aバー不安定で形成される棒状銀河のバーの特性の起源について
穂積俊輔(滋賀大学)
10:54R21a矮小銀河におけるdynamical friction抑制の検証
井上茂樹(東北大学)
11:06R22a宇宙論的 N 体シミュレーション用超並列 TreePM コード GTreePM
石山智明(東京大学/国立天文台)
R23c球状星団のFokker-Planckモデルにおける定常潮汐場の扱い方の再考
高橋広治(埼玉工業大学)
11:18R24bDense gas property and star formation in the nearby barred spiral galaxy M 83
村岡和幸(国立天文台)
11:18R25b銀河におけるバー構造の有無・バルジの大小が分子ガス中心集中へ及ぼす影響
小麦真也(東京大学)
R26c近傍の棒渦巻銀河における分子ガスの運動と星形成
大石晋恵(北海道大学)
2008年9月13日(土)午後(13:30-15:30) [B会場]
13:30R27aA New Galactic Plane Survey with the 60cm Telescope (1) 銀河面サーベイの現状
半田利弘(東京大学)
13:42R28aA New Galactic Plane Survey with the 60cm telescope.(2): 銀河系円盤部における分子ガスの典型的な物理状態
依田崇弘(東京大学)
13:54R29aASTE/AzTECによるM33の1.1mmダスト連続波サーベイ I. 渦状腕・温度構造
小麦真也(東京大学)
14:06R30a野辺山45m鏡M33レガシープロジェクト I:初年度の成果
小野寺幸子(東京大学)
14:18R31a棒渦巻銀河における衝撃波による分子雲加熱の可能性
渡辺祥正(北海道大学)
14:30R32a棒渦巻銀河NGC4303における分子ガスと星形成
百瀬莉恵子(東京大学)