地上観測機器

2010年9月22日(水)午後(15:00-17:00) [G会場]
15:00V01a地上重力波検出器の現状
大橋正健(東京大学)
15:12V02bカメラにおける入力光量に対する出力の非線形性の実用的測定方法
花岡庸一郎(国立天文台)
15:12V03b飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広波長域偏光観測システムの開発
阿南 徹(京都大学)
15:12V04b太陽補償光学系KIT-AOの開発:装置開発状況(3)
三浦則明(北見工業大学)
V05c太陽用2次元同時分光偏光装置の開発
末松芳法(国立天文台)
V06c京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡用赤外偏光フィルター自動回転装置の製作
仲谷善一(京都大学)
15:24V07aすばる望遠鏡用偏光差分撮像装置 HiCIAO偏光器WPUの性能評価(I)
橋本 淳(国立天文台)
V08cすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星生成システムの制御ソフトウェア
斉藤嘉彦(国立天文台)
V09cすばる望遠鏡レーザーガイド星補償光学系プロジェクト:光ファイバー中の自己位相変調によるLGSに対する影響
伊藤 周(国立天文台)
15:36V10bすばる望遠鏡高分散分光器(HDS)のイメージスライサ
青木和光(国立天文台)
15:36V11bすばる望遠鏡 Suprime-Cam 約7年間のPSF解析
野田祥代(国立天文台)
15:36V12bシングルモード光ファイバー入射光学系の開発
小川貴士(法政大学)
V13c投影スペックルバイスペクトルからの回折限界像再構成
桑村 進(北見工業大学)
15:48V14aフォトニック結晶光渦マスクコロナグラフの性能評価
村上尚史(北海道大学)
16:00V15aHyper Suprime-Cam: Project Status and the Goal
宮崎 聡(国立天文台)
16:12V16bHyper Suprime-Cam: CCD
鎌田有紀子(国立天文台)
16:12V17bHyper Suprime-Cam : CCD Dewar
小宮山 裕(国立天文台)
V18cHyper Suprime-Cam: CCD Readout Electronics
中屋秀彦(国立天文台)
16:12V19bHyper Suprime-Cam: Control System
内海洋輔(総合研究大学院大学/国立天文台)
16:24V20bHyper Suprime-Cam: Data Analysis and Management
古澤久徳(国立天文台)
16:24V21bHyper Suprime-Cam : Shutter and Filter Exchanger
浦口史寛(国立天文台)
16:24V22bHyper Suprime-Cam: Filter
川野元 聡(国立天文台)
16:36V23bHyper Suprime-Cam: Shack Hartmann and Autoguider Systems
諸隈智貴(国立天文台)
V24c愛媛大学 HSC フィルタープロジェクト
塩谷泰広(愛媛大学)
V25c京都産業大学1.3m望遠鏡の据付と光学調整作業の報告
新井 彰(京都産業大学)
V26c京都産業大学神山天文台荒木望遠鏡フラットシステムの開発
吉川智裕(京都産業大学)
16:36V27b京都産業大学神山天文台 2色同時撮像装置ADLERの製作
磯貝瑞希(京都産業大学)
16:36V28b神山天文台可視光低分散分光器(LOSA/F2)の開発
新崎貴之(京都産業大学)
V29cガンマ線バースト可視残光観測施設 MITSuME 岡山望遠鏡の6年
柳澤顕史(国立天文台)
V30cMITSuME岡山望遠鏡: ガンマ線バーストの残光自動解析システムの構築
黒田大介(国立天文台)
16:48V31a3色(g' r' i)偏光カメラの製作
佐藤修二(名古屋大学)
17:00V32b木曽広視野カメラ(KWFC)開発の進捗
加藤拓也(東京大学)
2010年9月23日(木)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30V33a東北大学惑星プラズマ・大気研究センターの惑星光学観測:現状と将来
岡野章一(東北大学)
09:42V34a京大岡山3.8m 新技術望遠鏡の開発XIV: 全体の進捗状況
長田哲也(京都大学)
09:54V35b京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況
下農淳司(株式会社ナノオプトニクス・エナジー)
09:54V36bセグメント型望遠鏡のための共通光路シェアリングナル干渉計
村上尚史(北海道大学)
09:54V37bデジタル一眼レフカメラによる突発変光天体観測システムAROMA-Wの開発4
高橋一郎(青山学院大学)
10:06V38bアタカマ1m望遠鏡中間赤外線カメラMAX38による30μm帯スカイの観測
内山瑞穂(東京大学)
10:06V39bTAO6.5m望遠鏡用中間赤外線装置:光学系
宮田隆志(東京大学)
10:06V40bTAO6.5m望遠鏡用近赤外広視野多天体分光器SWIMSの開発状況
本原顕太郎(東京大学)
10:18V41a南極遠赤外線干渉計の提案
松尾 宏(国立天文台)
10:30V42aTMT超大型光赤外望遠鏡計画の進捗
山下卓也(国立天文台)
10:42V43aTMTサイエンス検討会の活動報告
児玉忠恭(国立天文台)
V44cTMT用中間赤外線装置MICHIの初期フィージビリティスタディ   Preliminary design study of MICHI, a mid-IR instrument for the TMT
岡本美子(茨城大学)
10:54V45a野辺山45m鏡用新観測システムの開発III
久野成夫(国立天文台)
11:06V46b野辺山45m電波望遠鏡用新2×2マルチビーム受信機ビーム伝送系の開発
木村公洋(大阪府立大学)
11:06V47b45m電波望遠鏡に搭載する新2×2マルチビーム受信機Dewarの開発
片瀬徹也(大阪府立大学)
11:06V48b野辺山 45 m 鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機開発の進捗 III
中島 拓(国立天文台)
11:18V49b1.85m 電波望遠鏡: 進捗状況と今後の計画
西村 淳(大阪府立大学)
11:18V50b1.85m 電波望遠鏡: 望遠鏡・観測システムの現状
辻 英俊(大阪府立大学)
11:18V51b1.85m 電波望遠鏡: 天文観測に向けた性能評価
阪口 翼(大阪府立大学)
2010年9月23日(木)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30V52aALMAの建設 (13)
井口 聖(国立天文台)
13:42V53aACA 7mアンテナ性能評価試験 1:性能評価活動
齋藤正雄(国立天文台)
13:54V54aACA 7mアンテナ性能評価試験 2:鏡面精度
齋藤弘雄(国立天文台)
14:06V55aACA7mアンテナ性能評価試験3:経路長誤差
直井隆浩(国立天文台)
14:18V56aALMA Band10受信機開発進捗状況(VI)
藤井泰範(国立天文台)
14:30V57aALMA Band10受信機開発進捗状況(VII)−冷却光学系の開発(III)−
金子慶子(国立天文台)
14:42V58aALMAデータ解析ソフトウェアCASAの開発4
中里 剛(国立天文台)
14:54V59a東アジア地域センターのユーザー支援機能とALMAの初期運用
奥村幸子(国立天文台)
15:06V60bプロポーザル準備ツール ALMA Observation Tool (OT):Early Scienceに向けて
立原研悟(国立天文台)
15:06V61bALMAデータ解析ソフトウェアCASA: Early Scienceのプロポーザルに向けて
樋口あや(国立天文台)
15:06V62b東アジアALMA地域センター UserPortal/Helpdesk
谷田貝 宇(国立天文台)
15:18V63bObservational Test of the ACA Phase Correction Scheme with the SMA
松下聡樹(台湾中央研究院天文及天文物理研究所)
15:18V64bサブミリ波帯シリコンレンズアレイの反射防止構造の設計
新田冬夢(筑波大学)
15:18V65b南極ドームふじ基地の天体観測サイト調査
瀬田益道(筑波大学)
2010年9月24日(金)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30V66a超伝導共振器を用いたサブミリ波帯検出器アレイの開発
成瀬雅人(東京大学/国立天文台)
09:42V67bセプタム型導波管円偏波分離器を用いた ASTE 搭載サブミリ波 VLBI 観測用受信機の改良
木澤淳基(大阪府立大学)
09:42V68bASTE 350 GHz帯受信機の性能向上
酒井 剛(東京大学)
V69cミリ波望遠鏡の安価な製作法についての考察 2
春日 隆(法政大学)
09:42V70b統計的手法による微弱放射電力測定システムの開発(中周波部)
氏原秀樹(情報通信研究機構)
09:54V71b東アジアVLBI観測網 (2) : 初期観測網整備と進捗状況
澤田-佐藤聡子(国立天文台)
09:54V72b6.7GHzメタノールメーザー、8GHz帯同時受信ポーラライザーの開発(II)
松本浩平(大阪府立大学)
V73c高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (3)
米倉覚則(茨城大学)
V74c岐阜大学11m電波望遠鏡単一鏡観測システムの構築
高羽 浩(岐阜大学)
V75cVSOP-2のための参照電波源サーベイ II. 8 GHz帯e-VLBIサンプルにおける天体の性質
須藤広志(岐阜大学)
V76c太陽圏イメージング装置による327MHzマッピング観測
徳丸宗利(名古屋大学)
09:54V77b1G-10GHz 帯広帯域受信機システムの開発
中川亜紀治(鹿児島大学)
10:06V78a高速ADと短時間天体現象解析システム
大師堂経明(早稲田大学)
10:18V79a8素子空間FFT干渉計による観測
遊馬邦之(早稲田大学・鳩ケ谷高校)
10:30V80a那須パルサー観測所固定球面鏡の理論的放射パターンの導出と解析
田中 泰(早稲田大学)
10:42V81a那須20m鏡におけるTsys測定精度向上に向けた取り組み
宮田英明(早稲田大学)
10:54V82b那須20mφ鏡と30mφ鏡を用いた電波トランジェントの観測
今井章人(早稲田大学)
10:54V83b那須パルサー観測所20mΦ8素子干渉計における駆動制御システムの開発
赤松秀一(早稲田大学)
10:54V84b受信機の温度変化による位相の変化
尾臺啓司(早稲田大学)
11:06V85b早稲田大学那須観測所20m鏡2素子積算型干渉計観測における副鏡方位角設定の許容誤差の理論的算出
中溝尚道(早稲田大学)
11:06V86b那須パルサー観測所30m鏡におけるGain補正システムの構築
伊香賀淳(早稲田大学)
11:06V87b那須パルサー観測所周辺の電波環境 II
青木貴弘(早稲田大学)
V88cFFTプロセッサーを用いた2素子干渉計データの評価
比留間涼太(早稲田大学)
2010年9月24日(金)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30V89a最早ブラックホ−ル結像装置:キャラバン-sub 3
三好 真(国立天文台)
13:42V90a国土地理院つくば32m電波望遠鏡の左右両円偏波受信観測システムの開発
荒井 均(筑波大学)
13:54V91aSKAプロジェクトの概況およびSKA-JPの活動報告
中西裕之(鹿児島大学)
14:06V92aVLBIのデータ処理におるGPU技術の応用
木村守孝(情報通信研究機構)