観測機器(光赤外線・その他)

2016年3月14日(月)午後(13:00-15:00) [D会場]
13:00V201a「あかり」中間赤外線全天マップの一般公開に向けた現状報告
中道恵一郎(名古屋大学)
13:12V202aスペース赤外望遠鏡における波面補正のための極低温用可変形鏡の開発
高橋葵(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
13:24V203aSOLAR-C用軽量化可視光イメージスライサーの開発
末松芳法(国立天文台)
13:36V204aSPICA(次世代赤外線天文衛星):再定義完了
芝井広(大阪大学)
13:48V205bSOLAR-C偏光分光観測のための近赤外線カメラと面分光装置の開発
勝川行雄(国立天文台)
13:48V206bSPICA中間赤外線観測装置SMIの予想性能評価
左近樹(東京大学)
13:48V207b次世代宇宙観測に向けた超高精度太陽センサ(UFSS)の開発
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
14:00V208aNano-JASMINEと小型JASMINEの概要と全般的な状況
郷田直輝(国立天文台)
14:12V209b巨大ブラックホール進化解明のための小型JASMINEの解析手法
矢野太平(国立天文台)
14:12V210b小型JASMINEの軌道上での焦点調整方法
鹿島伸悟(国立天文台)
14:12V211b小型JASMINE 衛星の検出器ボックスの検討状況について
上田暁俊(国立天文台)
V212cNano-JASMINEデータ解析の準備状況
山田良透(京都大学)
14:24V213b宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-2 : 望遠鏡システム
新井俊明(東北大学)
14:24V214b宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験 CIBER-2 : 広視野撮像装置
白旗麻衣(国立天文台)
14:24V215bnuMOIRCS Project: Detector Upgrade and the First On-sky Test
田中壱(国立天文台)
14:36V216a地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 11
小谷隆行(アストロバイオロジーセンター/国立天文台/総研大)
14:48V217aIRドップラー観測用光周波数コムの特性評価
森貴宏(東京農工大学/国立天文台)
V218c可視面分光装置Kyoto3DIIにおける新CCDシステムの性能評価と試験観測
満田和真(東京大学)
2016年3月15日(火)午前(09:30-11:30) [D会場]
09:30V219aTMT計画 -- 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
09:42V220aTMT計画−主鏡フルサイズセグメントの量産工程開発 2
山下卓也(国立天文台)
09:54V221a大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告
大石奈緒子(国立天文台)
10:06V222aDevelopment of the Vibration Isolation Systems for KAGRA
Peña Arellano, Fabian (国立天文台)
10:18V223a光ファイバベース 1.55 μm (193 THz) ヘテロダイン光干渉計の検討
木内等(国立天文台)
10:30V224a広帯域極限高コントラスト観測を目指した3層8分割位相マスクの開発
村上尚史(北海道大学)
10:42V225aすばる望遠鏡用極限補償光学装置「SCExAO」の現状
工藤智幸(国立天文台)
V226c瞳遮蔽対応バイナリ瞳マスクコロナグラフの開発
櫨香奈恵(宇宙航空研究開発機構)
10:54V227bひとみ望遠鏡の性能評価の進捗
溝口小扶里(仙台市天文台)
10:54V228b東京大学アタカマ天文台近赤外線観測装置 SWIMS
小西真広(東京大学)
10:54V229b東京大学アタカマ天文台中間赤外線観測装置 MIMIZUKU
上塚貴史(東京大学)
11:06V230a中間赤外線高精度モニタリングに向けた二視野同時観測手法の開発
内山允史(東京大学)
11:18V231aTAO 6.5m望遠鏡エンクロージャー設計における非定常数値風況解析
小西真広(東京大学)
2016年3月15日(火)午後(13:30-15:30) [D会場]
13:30V232a明野50cm可視光望遠鏡の2015年度運用実績
藤原太智(東京工業大学)
13:42V233b西はりま天文台「なゆた望遠鏡」の運用
伊藤洋一(兵庫県立大学)
13:42V234bショートガンマ線バーストの可視即時分光観測のための自動ToOアラート発令システム
松林和也(京都大学)
13:42V235b光赤外線大学間連携事業における共通自動即時測光パイプラインの開発
斉藤嘉彦(東京工業大学)
13:54V236aモノモルフDM(DMP40)の小型可視補償AOへの搭載
北尾栄司(京都産業大学)
14:06V237b3波長同時偏光撮像装置(MuSaSHI)の開発
潮田和俊(埼玉大学)
14:06V238b埼玉大学55cm 望遠鏡SaCRA の同時測光分光観測システム構築
柴田吉輝(埼玉大学)
14:06V239b小型エシェル分光器の開発
大朝由美子(埼玉大学)
14:18V240a木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-eプロトタイプ機の性能評価
菊池勇輝(東京大学)
14:30V241a木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e の開発 --- Tomo-e プロトタイプ機の開発および試験観測の報告
大澤亮(東京大学)
14:42V242b法政大学二連望遠鏡HOTATEの観測システムの構築
大橋龍太郎(法政大学)
14:42V243bIRSF望遠鏡で可視・近赤外線同時観測を行うための可視カメラの開発
永山貴宏(鹿児島大学)
14:42V244b東広島天文台HONIRにおける近赤外バックグラウンド放射の季節依存性
中岡竜也(広島大学)
14:54V245aハイパー望遠鏡における撮像画像処理の計算機シミュレーションII
中井悠人(北海道大学)
15:06V246a3点法による大型自由曲面光学素子の計測
栗田光樹夫(京都大学)
15:18V247a京大岡山3.8m望遠鏡:高コントラスト惑星撮像装置SEICAの撮像性能
山本広大(大阪大学)
V248c木曽105cmシュミット/KWFCによる501nmおよび659nm狭帯域撮像
西浦慎悟(東京学芸大学)