観測機器(電波)

2018年9月19日(水)午前(11:00-13:00) [I会場]
11:00V101aALMAの運用(13)と拡張計画(7)
井口聖(国立天文台)
11:12V102aALMA band 2 (67-116 GHz) and 7+8 (275-500 GHz) receiver optics
Gonzalez Alvaro(NAOJ)
11:24V103a高臨界電流密度接合によるALMA band 10 ミキサの広帯域低雑音化
小嶋崇文(国立天文台)
11:36V104aDirect-Photonic Local system の検討
木内等(国立天文台)
11:48V105a次世代FITSビューワVissageの開発:偏波表示機能
川崎渉(国立天文台)
12:00V106b超伝導デバイス性能向上への取組み2(SIS接合のエッチング最適化について)
宮地晃平(国立天文台)
12:00V107bALMA Band 7+8 (275 - 500 GHz)導波管型2SBユニットの2次試作と評価
山屋陽香(電気通信大学)
12:00V108bテラヘルツ時間領域分光法を用いた光学定数測定の高精度化
吉岡佳輔(国立天文台/電気通信大学)
12:12V109a多輝線同時観測のための 200 GHz 帯導波管型マルチプレクサの開発
中島拓(名古屋大学)
12:24V110b220–350 GHz帯 超広帯域導波管型周波数フィルタの開発
増井翔(大阪府立大学)
12:24V111b高精度水晶傾斜計を用いた NANTEN2 望遠鏡指向誤差の調査
逆井啓佑(名古屋大学)
12:24V112bNASCOに向けたNANTEN2制御系の開発:7. 最適なスキャンパターンの検討
奥田想(名古屋大学)
12:36V113a野辺山45 m電波望遠鏡における主鏡の変形測定
橋本育実(大阪府立大学)
12:48V114b野辺山45 m電波望遠鏡における22/43 GHz帯同時観測評価
岡田望(大阪府立大学)
12:48V115b22/43GHz帯分離および43/86GHz帯分離Perforated Plate型周波数フィルターの開発評価
木村公洋(大阪府立大学)
12:48V116b山口32 m電波望遠鏡を用いたパルサー観測の定常化
青木貴弘(山口大学)
V117c野辺山45 m電波望遠鏡搭載用100-GHz帯電波カメラの光学評価
村山洋佑(筑波大学)
2018年9月20日(木)午前(09:30-11:30) [I会場]
09:30V118aJAXA 深宇宙探査用新 54m アンテナ搭載 X, Ka 帯受信機の開発
長谷川豊(宇宙航空研究開発機構)
09:42V119a広帯域フィードの開発(XIV)
氏原秀樹(情報通信研究機構)
09:54V120a那須電波干渉計の現状
大師堂経明((一社)電波天文学研究会)
10:06V121a気球VLBI搭載用Star Tracker(STT)の開発
下向怜歩(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
10:18V122a1.85m電波望遠鏡新広帯域受信システムの開発進捗
上田翔汰(大阪府立大学)
10:30V123a超伝導検出器MKIDs用磁気シールドの設計と評価
沓間弘樹(東北大学/理化学研究所)
10:42V124aDESHIMA: 搭載試験の全観測データを対象とした詳細性能評価
谷口暁星(名古屋大学)
10:54V125a宇宙背景放射偏光観測衛星LiteBIRDの進展
菅井肇(東京大学)
11:06V126a物理光学によるLiteBIRD の低周波数帯の迷光評価
今田大皓(LAL, Univ. Paris-Sud, CNRS/IN2P3, Univ. Paris-Saclay)
11:18V127bLireBIRD搭載光学系の開発検討1
鹿島伸悟(国立天文台)
11:18V128b水沢10m電波望遠鏡の気球VLBIに向けた性能向上と今後の改良について
亀谷收(国立天文台)
V129cVERA-upgrade計画の進捗III
小山友明(国立天文台)
V130cVERA43GHz帯用両偏波受信システムの開発と活動銀河核ジェットの生成・収束機構の研究
萩原喜昭(東洋大学)
V131cJVN大規模電波源探査に向けた感度測定試験観測2コヒーレンス時間の実測
元木業人(山口大学)
V132c電波点回折干渉計(III)
奥村大志(筑波大学)
2018年9月20日(木)午後(13:30-15:30) [I会場]
13:30V133a宇宙マイクロ波背景放射観測実験Simons Observatory望遠鏡群の研究計画と開発状況
松田フレドリック(Kavli IPMU)
13:42V134aCMB偏光観測実験 POLARBEAR-2の開発状況
金子大輔(Kavli IPMU)
13:54V135a宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2のレシーバーシステムの光学性能評価3
濱田崇穂(東北大学)
14:06V136a宇宙マイクロ波背景放射観測実験POLARBEAR-2の検出器読み出しチャンネルの割り当て検証手法の開発
廣瀬開陽(横浜国立大学)
14:18V137aPOLARBEAR実験の監視カメラを用いた雲の偏光の調査
高倉理(Kavli IPMU)