星間現象

2022年3月2日(水)午前(09:30-11:40) [E会場]
09:30Q01a銀河面上における星形成前段階の星間ガスの探索
本多優一(東京大学)
09:42Q02a輝線強度の頻度分布(BDF)による銀河系内分子ガスの分類と占有率の定量化
阪本成一(国立天文台)
09:54Q03a星間媒質中を高速移動する強重力源の軌跡:長大直線状構造の起源の理論的研究
北島歓大(名古屋大学)
10:06Q04a機械学習アルゴリズムを用いた分子輝線データからのH$_2$柱密度の予測
島尻芳人(国立天文台)
10:18Q05a機械学習アルゴリズムを用いたNear-Far問題の解法 (3)
藤田真司(大阪府立大学)
10:30Q06aThe NANTEN Galactic Plane Survey II : (分子雲同定と距離決定)
西川薫(名古屋大学)
10:42Q07a深層学習を用いたCygnus $X$領域の赤外線リング構造の同定
西本晋平(大阪府立大学)
10:54Q08a野辺山45m望遠鏡を用いたIC1396Nのアンモニア分子輝線観測
竹葉理史(鹿児島大学)
11:06Q09a大マゼラン雲における銀河間潮汐相互作用による大質量星形成
柘植紀節(Dr. Karl Remeis-Sternwarte, Friedrich-Alexander University)
11:18Q10b野辺山 45 m Local Spur CO サーベイ: こぎつね座OB アソシエーションにおける巨大フィラメント状分子雲と星団形成 II
河野樹人(名古屋市科学館)
11:18Q11bアンモニアマッピングサーベイプロジェクト(KAGONMA):星形成活動が周辺分子ガスへ及ぼす影響
村瀬建(鹿児島大学)
2022年3月2日(水)午後(13:00-15:10) [E会場]
13:00Q12aThe Long Tails of the Pegasus-Pisces Arch Intermediate Velocity Cloud
立原研悟(名古屋大学)
13:12Q13a中高銀緯広域における中間速度雲の重元素量空間分布(3)
早川貴敬(名古屋大学)
13:24Q14a銀河面に降り注ぐ中間速度中性水素雲
福井康雄(名古屋大学)
13:36Q15aLaboratory Measurement of Millimeter-wave Transitions of $^{13}$CH$_2$DOH for Astronomical Use
小山貴裕(理化学研究所)
13:48Q16a電波星雲W50東端領域と分子雲との相互作用
酒見はる香(鹿児島大学)
14:00Q17aJVN高感度少数基線を用いた銀河面上の未分解コンパクト電波源に対する種族推定
元木業人(山口大学)
14:12Q18a3次元輻射流体力学計算で探るブラックホール降着円盤へのBondi-Hoyle-Lyttleton過程
尾形絵梨花(筑波大学)
14:24Q19a宇宙線が誘起するBiermann battery効果による磁場生成
横山将汰(東京大学)
14:36Q20a宇宙線によって引き起こされる宇宙での放電現象
大平豊(東京大学)
14:48Q21aCOMPTELによるMeV拡散銀河ガンマ線の起源の検証
辻直美(理化学研究所)
2022年3月3日(木)午前(09:30-11:40) [E会場]
09:30Q22a星風中を伝播する超新星残骸における宇宙線の逃走過程と最高エネルギー
上島翔真(東京大学)
09:42Q23a様々な環境における超新星残骸の非熱的放射の長時間にわたる計算
小橋亮介(京都大学)
09:54Q24aパルサー星雲広帯域放射の乱流加速モデル
田中周太(青山学院大学)
10:06Q25aX線帯におけるカニ星雲南側ジェットの長期間変動
金丸善朗(宮崎大学)
10:18Q26a再結合優勢プラズマを持つ超新星残骸 G346.6$-$0.2 に付随する星間雲
佐野栄俊(国立天文台)
10:30Q27aガンマ線超新星残骸 Puppis Aに付随する分子ガスと原子ガス
有賀麻貴(名古屋大学)
10:42Q28aChandra衛星による超新星残骸カシオペア座Aの北東領域のX線時間変動解析
小湊菜央(立教大学)
10:54Q29aSuzaku衛星による超新星残骸RX J0852.0$-$4622の衝撃波全縁の空間分離スペクトル解析
佐々木寅旭(埼玉大学)
11:06Q30a超新星残骸RCW 86南西部での衝撃波加速効率の環境依存性の調査
鈴木寛大(甲南大学)
11:18Q31a特性X線のドップラー解析によるTychoの超新星残骸における噴出物の膨張構造の解明
春日知明(東京大学)
2022年3月3日(木)午後(13:00-15:10) [E会場]
13:00Q32aX線で探るカシオペア座A南東領域の爆発噴出物逆転層の起源
土岡智也(立教大学)
13:12Q33aChandraによるSN1006北西部衝撃波の空間分解解析:重元素分布と電子温度
市橋正裕(東京大学)
13:24Q34a超新星残骸W28の過電離プラズマにおける初期状態の観測的研究
火物瑠偉(奈良教育大学)
13:36Q35a実験室に超新星残骸をつくる---LHDプラズマ分光実験による鉄族元素のL殻輝線測定と電離非平衡プラズマモデルの検証---
大城勇憲(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
13:48Q36a天文学への応用を目指した小型電子ビームイオントラップ(EBIT) の開発
天野雄輝(京都大学)