観測機器(光赤外・重力波・その他)

2023年3月13日(月)午後(13:00-15:10) [F会場]
13:00V201aTMT計画 -- 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
13:12V202aEnvironmental Test of Silver-based Coatings for TMT Optics
Hayashi, Saeko S.(NAOJ)
13:24V203aSuMIRe-PFS[34]: プロジェクト概要と装置開発進捗状況まとめ2023年春季
田村直之(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)
13:36V204aSuMIRe-PFS[35]: Second spectrograph module installation and test at Subaru telescope
Moritani, Yuki(NAOJ)
13:48V205aSuMIRe-PFS[36]: PFSの共同利用観測に向けた科学運用の検討および開発状況について
小野寺仁人(国立天文台)
14:00V206aSuMIRe-PFS[37]: 2次元PSFモデリングに向けた解析
林康太(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)
14:12V207aすばる望遠鏡IRCSによる熱赤外線偏光撮像観測
工藤智幸(国立天文台)
14:24V208a東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告2023
宮田隆志(東京大学)
14:36V209aTAO 6.5m望遠鏡用近赤外線観測装置 SWIMS:すばる望遠鏡での共同利用運用報告
小西真広(東京大学)
14:48V210aTARdYSの検出器システム性能評価
穂満星冴(東京大学)
2023年3月14日(火)午前(10:00-12:10) [F会場]
10:00V211aULTIMATE-Subaru: 地表層補償光学の解析的な性能評価
大野良人(国立天文台)
10:12V212aShack-Hartmann光学系を用いた大気乱流分布測定-すばるでのオンスカイ試験-
大金原(東北大学)
10:24V213aShack-Hartmann型波面センサーを用いた大気擾乱モニターシステムMAMOの開発
小牧誠人(京都産業大学)
10:36V214a連星系における系外惑星探査のための波面測定技術の開発
米田謙太(国立天文台)
10:48V215a広視野近赤外線望遠鏡PRIMEの進捗状況
山響(大阪大学)
11:00V216a大型低温重力波望遠鏡 KAGRA の現状
陳たん(国立天文台)
11:12V217bすばる望遠鏡レーザーガイド星高出力化と性能評価
美濃和陽典(国立天文台)
11:12V218b補償光学で用いる4ビームレーザーガイド星の伝搬モデルの開発
小鹿哲雅(関西学院大学)
11:12V219bハワイ・ハレアカラ東北大60cm望遠鏡に搭載する補償光学装置の開発
吉野富士香(東北大学)
11:24V220b高コントラスト観測法 Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発2
米田謙太(国立天文台)
11:24V221b引き摺り3点計測法による1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の研磨
鍵谷将人(東北大学)
11:24V222b京都大学飛騨天文台太陽磁場活動望遠鏡マグネトグラフの高精度化
永田伸一(京都大学)
V223c放物柱面鏡を有するオフセット光学システム
浅利栄治(東京農業大学)
V224c可視光用大フォーマットCMOS検出器の開発
鎌田有紀子(国立天文台)
2023年3月14日(火)午後(13:30-15:40) [F会場]
13:30V225a可視3色高速撮像分光装置TriCCS用面分光ユニット開発 -光学設計-
松林和也(東京大学)
13:42V226aせいめい望遠鏡に搭載する系外惑星探索専用高分散分光器GAOES-RV:初期性能評価
佐藤文衛(東京工業大学)
13:54V227a岡山188cm鏡/HIDES-Fにおける高精度視線速度測定のための天文コムデータの解析
細井雄大郎(東京工業大学)
14:06V228a近赤外線高分散分光器WINERED:Magellan望遠鏡ファーストライト
竹内智美(京都産業大学)
14:18V229aOISTER連携観測で明らかになったStarlink's Visorsatの反射光低減効果
堀内貴史(東京大学)
14:30V230a三波長同時撮像装置MuSaSHIのぐんま天文台150cm望遠鏡搭載と観測(2)
金井昂大(埼玉大学)
14:42V231a明野・岡山50cm可視光望遠鏡MITSuMEの2022年度運用実績
高橋一郎(東京工業大学)
14:54V232a天体画像における深層学習を用いたラインノイズ除去手法
江良真結子(東京工業大学)
15:06V233aTomo-e Gozen広域サーベイの動的最適化システムの開発
津々木里咲(東京大学)
2023年3月15日(水)午前(10:00-12:10) [F会場]
10:00V234a紫外線宇宙望遠鏡のフォーカス調整システムの開発
渋川雅人(早稲田大学)
10:12V235a紫外線突発天体探査衛星うみつばめの突発天体検知手法開発
能登亮太朗(東京工業大学)
10:24V236a宇宙望遠鏡のための紫外線カタログ開発
大平明日香(東京工業大学)
10:36V237a超小型衛星による宇宙可視光背景放射観測ミッションVERTECS
佐野圭(九州工業大学)
10:48V238a宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:ミッション概要
瀧本幸司(九州工業大学)
11:00V239aCIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げ実験の準備状況
松浦周二(関西学院大学)
11:12V240a准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による2D FT-IR分光器の性能評価
趙彪(名古屋大学)
11:24V241aLAPYUTA計画の検討状況
土屋史紀(東北大学)
11:36V242a高感度太陽紫外線分光観測衛星SOLAR-C: プロジェクト最新状況(2023年春)
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
11:48V243aSOLAR-C計画: 観測装置EUVST設計検討の進捗報告
原弘久(国立天文台)
12:00V244aSUNRISE-3大気球太陽観測実験:2022年のフライト結果
勝川行雄(国立天文台)
2023年3月15日(水)午後(13:30-15:40) [F会場]
13:30V245a銀河進化・惑星系形成観測ミッションの概要
井上昭雄(早稲田大学)
13:42V246aHCWを用いたImmersion Grating材料の極低温赤外線透過率測定装置の開発
李源(名古屋大学)
13:54V247a極低温中間赤外線でのImmersion Grating 材料の屈折率測定方法の開発
榎木谷海(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
14:06V248aJASMINE計画の全体的な概要と進捗
郷田直輝(国立天文台)
14:18V249aJASMINE搭載検出器の性能評価試験 : 128x128画素素子の量子効率測定
宮川浩平(国立天文台)
14:30V250aJASMINEでの精密測光・位置天文に向けた検出器の新しい較正手法の開発
多田将太朗(総合研究大学院大学)
14:42V251aJASMINEのデータ解析
山田良透(京都大学)
14:54V252bJASMINE望遠鏡光学系の開発:バンドパスフィルタの影響解析
鹿島伸悟(国立天文台)
14:54V253b多数枚撮像による高精度星像位置決定の多角的な実証
矢野太平(国立天文台)
14:54V254bHiZ-GUNDAM衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析
福井陽喜(東京都市大学)