観測機器(X線・γ線)

2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [H会場]
09:30V301aX線分光撮像衛星XRISM搭載 Resolveの軌道上運用について
内田悠介(東京理科大学)
09:42V302aX線分光撮像衛星XRISM搭載 X線望遠鏡(XMA)開発の現状(10)
林多佳由(UMBC/NASA's GSFC)
09:54V303aX線分光撮像衛星 (XRISM) 搭載軟X線撮像装置 (Xtend) の軌道上運用(2)
小林翔悟(東京理科大学)
10:06V304aX線分光撮像衛星 XRISM に搭載された軟X線撮像検出器 SXI の軌道上エネルギー較正
中野瑛子(宮崎大学)
10:18V305aX線分光撮像衛星XRISM搭載 軟X線撮像検出器(SXI)の軌道上における低エネルギー帯域の検出効率とCCD素子へのコンタミ物質の付着の評価
樋口茉由(東京理科大学)
10:30V306aX線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像検出器SXIの応答関数の軌道上較正
島耕平(大阪大学)
10:42V307aX線分光撮像衛星XRISMの科学運用の現状(2)
吉田鉄生(宇宙航空研究開発機構)
10:54V308aX線分光撮像衛星 XRISM の指向精度の軌道上評価 (2)
金丸善朗(宇宙航空研究開発機構)
11:06V309aX線分光撮像衛星 XRISM の絶対時刻精度の軌道上較正
寺田幸功(埼玉大学/宇宙航空研究開発機構)
11:18V310aX線分光撮像衛星XRISM用プレパイプラインのJAXAスーパーコンピュータシステムへの移植と初期運用期~PV期観測データの再処理
江口智士(熊本学園大学)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [H会場]
13:00V311aX線分光撮像衛星 XRISM 搭載軟X線撮像装置 Xtend による突発天体探査 (3)
坪井陽子(中央大学)
13:12V312aX線マイクロカロリメータの次世代読出方式の実証実験と宇宙応用に向けて
山田真也(立教大学)
13:24V313a超伝導遷移端X線検出器 (TES)の多画素読み出し方式に向けた基礎開発
橋本玲華(立教大学)
13:36V314aX線偏光観測衛星IXPEの現状 (5)
玉川徹(理化学研究所)
13:48V315a硬X線集光偏光計XL-Calibur気球実験の2024年フライトの準備状況
高橋弘充(広島大学)
14:00V316a日米共同・太陽フレア X 線集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-4 搭載電鋳 X 線望遠鏡の応答関数構築の現状
作田皓基(名古屋大学)
14:12V317a日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4による軟X線光子計測の初期成果
清水里香(総合研究大学院大学)
14:24V318a日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4に搭載したCMOS検出器のノイズおよびゲインの評価
馬場萌花(名古屋大学)
14:36V319a日米共同・太陽フレア X 線集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-4によるM-Classフレア硬X線直接撮像分光観測の実現
南喬博(東京大学)
14:48V320a超高角度分解能硬X線宇宙観測SuperHEROに向けた1mm厚CdTe半導体検出器の開発
桂川美穂(京都大学)
15:00V321bガンマ線バースト観測超小型衛星群CAMELOTのガンマ線応答関数の構築
横田雅人(広島大学)
15:00V322bCMOSイメージセンサIU233N5-Zによるシンチレーション光の読み出し
榧木大修(広島大学)
15:00V323b気球実験用姿勢制御系の基礎開発 I
田渕優(愛媛大学)
2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [H会場]
09:30V324aぎんが衛星搭載全天モニター装置(Ginga/ASM)のデータ解析ツールの開発.II
北本俊二(立教大学)
09:42V325a超小型X線衛星 NinjaSat 搭載ガス検出器の軌道上における応答関数の構築
青山有未来(理化学研究所/東京理科大学)
09:54V326aX 線突発天体監視速報衛星こよう搭載のガンマ線検出器 KGD の軌道上初期性能評価
高橋直暉(金沢大学)
10:06V327a地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状 VII
沼澤正樹(東京都立大学)
10:18V328a超高層大気を観測するISS曝露部搭載X線カメラの開発状況
黒木瑛介(宮崎大学)
10:30V329aGRAMS計画13: 液体アルゴンコンプトンカメラ実証機の開発状況
新井翔大(東京大学)
10:42V330aMeVガンマ線観測衛星COSI搭載BTO検出器の信号処理システムの開発
長澤俊作(SSL/UC Berkeley)
10:54V331aMeVガンマ線衛星AMEGO-Xに向けたピクセルセンサAstroPix3の基礎特性評価
仲野悟帆(広島大学)
11:06V332aRecent results from the MAGIC Telescopes
Strzys, Marcel C.(The University of Tokyo)
11:18V333aCherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告 (26)
吉越貴紀(東京大学)
11:30V334aALPACA実験7: ALPAQUITA現状報告2024
大西宗博(東京大学)
2024年9月13日 (金) 午後 (13:00-15:10) [H会場]
13:00V335aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発63:PDD構造を導入したX線天文用SOIピクセル検出器のサブピクセルレベルのX線応答特性の評価
志賀文哉(東京理科大学)
13:12V336aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発64:周辺回路を内蔵した新型XR- PIX の開発と性能評価
松橋裕洋(東京大学)
13:24V337aX線高速撮像分光に向けたCCD-CMOSハイブリッドセンサの開発
高木直矢(関東学院大学)
13:36V338a国産高角度分解能汎用電鋳 X 線光学系開発の展望
三石郁之(名古屋大学)
13:48V339a国産高角度分解能汎用電鋳 X 線光学系開発の現状
吉田有佑(名古屋大学)
14:00V340a高角度分解能汎用 X 線光学系に向けた光線追跡シミュレータを用いた設計パラメータの検討
藤井隆登(名古屋大学)
14:12V341aグラフェン超薄膜を用いた高機能汎用型光学素子の開発 (3)
多胡諒弥(名古屋大学)
14:24V342aNiP超精密加工を用いたCFRP製X線望遠鏡の開発
村上海都(大阪大学)