2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [H会場] |
10:30 | W01a | 超高光度X線パルサーNGC 7793 P13におけるパルス位相のエネルギー変調 小林翔悟(東京理科大学) |
10:42 | W02a | 超臨界降着パルサーNGC 7793 P13の長期的光度変動とスピンの進化 善本真梨那(大阪大学) |
10:54 | W03a | 超小型X線衛星 NinjaSat を用いたX線バースター SRGA J144459.2$-$604207 の長期観測による中性子星質量の制限 武田朋志(理化学研究所/東京理科大学) |
11:06 | W04a | NinjaSat観測から示唆されるSRGA J144459.2–604207の伴星の金属量 土肥明(理化学研究所) |
11:18 | W05a | 超新星残骸RCW 103の中心天体からの1.01秒パルスの検出 牧島一夫(東京大学) |
11:30 | W06a | 高速電波バーストの半数以上が「リピート型」であることを示す証拠の発見 山崎翔太郎(台湾國立中興大學) |
11:42 | W07a | 3次元一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーションによる磁化中性子星への超臨界降着流 井上壮大(大阪大学) |
11:54 | W08a | Examining the north-south symmetry of pulsars based on $\gamma $-ray phaseograms Yeung, Paul K. H.(The University of Tokyo) |
12:06 | W09a | 高速撮像装置 IMONY によるカニパルサーの長期光学観測成果 橋山和明(東京大学/山形大学) |
12:18 | W10a | XMM-Newton,NuSTARを用いたPSR J1838-0655に付随するパルサー星雲のX線スペクトルにおける折れ曲がり起源の詳細な調査 本上侑吾(埼玉大学) |
12:30 | W11a | 回転駆動型パルサーのシンクロトロン放射による偏光の系統的研究 佐伯聖真(広島大学) |
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [H会場] |
14:00 | W12a | 相対論的遠心力風の加速効率と構造 柴田晋平(山形大学) |
14:12 | W13a | ALMA によるガンマ線連星 PSR B1259-63/LS 2883 の近星点通過付近の観測 藤田裕(東京都立大学) |
14:24 | W14a | XRISMで探る低質量X線連星4U1916-053の光電離プラズマ 宮城生成(東京科学大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:36 | W15a | The high X-ray polarization from an accretion disk corona source 都丸亮太(大阪大学) |
14:48 | W16a | XRISM time-resolved spectroscopy of the transient eclipsing low-mass X-ray binary AX J1745.6-2901(II) 田中虎次郎(東京都立大学) |
15:00 | W17a | XRISM/Resolveによる大質量X線連星 Cygnus X-3 の軌道運動速度測定 三浦大貴(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
15:12 | W18a | 白鳥座X-3におけるX線放射プラズマの電離状態の研究 福一誠(立教大学) |
15:24 | W19a | XRISM 衛星の観測で得られた大質量 X 線連星 Cyg X-3 の星風構造 (2) 袴田知宏(大阪大学) |
15:36 | W20a | XRISM で検出された鉄の蛍光輝線で明らかにするHer X-1 の円盤構造 成田拓仁(京都大学) |
15:48 | W21a | MAXIによるHer X-1超軌道周期のターンオンの軌道位相 I 浅井和美(理化学研究所) |
16:00 | W22a | XRISM衛星を用いた大質量X線連星 Vela X-1の輝線解析 加藤寛之(京都大学) |
16:12 | W23b | 対向伝播する大振幅アルフベン波によるプラズマ加熱と相対論的粒子加速 佐野孝好(大阪大学) |
2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [H会場] |
09:30 | W24a | Cir X-1を取り巻くプラズマおよび吸収体の軌道位相に伴う変化について 厚地凪(東京大学) |
09:42 | W25a | 低電離した鉄輝線に着目した降着型パルサーCen X-3のXRISM解析 永井悠太郎(京都大学) |
09:54 | W26a | 大質量連星系パルサー Cen X-3 の蝕中の高電離鉄輝線に着目したXRISM/Resolveで可能となったプラズマ診断 望月雄友(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
10:06 | W27a | Short Timescales of Normal X-ray Outbursts in Be/X-ray Binaries Investigated Through Hydrodynamical Simulations 岡崎敦男(北海学園大学) |
10:18 | W28a | X線天文衛星「すざく」を用いた古典新星 V1280 Sco のスペクトル解析 黒川音彩(奈良女子大学) |
10:30 | W29a | XRISMの高精細X線分光観測で見えてきた矮新星SS Cygの境界層 石田学(宇宙航空研究開発機構) |
10:42 | W30a | XRISM/Xtendで銀河系中心に見つかったスペクトルが特異な点源の観測 吉本愛使(奈良女子大学) |
10:54 | W31a | 新天体 MAXI J1752$-$457 の報告より約2.5時間後からの NinjaSat 追跡観測 青山有未来(理化学研究所/東京理科大学) |
11:06 | W32a | TESS・Gaiaのサーベイ観測による恒星-コンパクト天体連星の探索 白石祐太(東京大学) |
11:18 | W33a | ぎんが衛星搭載全天モニター装置(Ginga/ASM)によるX線新星の探索 北本俊二(立教大学) |
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [H会場] |
13:00 | W34a | 天X線監視装置MAXI のアーカイブデータを用いた突発天体の系統的調査と光度曲線解析システムの改良 II 工藤優乃(日本大学) |
13:12 | W35a | Quasi-Static Analysis of Collective Neutrino Flavor Conversions in Core-Collapse Supernovae Liu, Jiabao(Waseda University) |
13:24 | W36a | Einstein Probeで検出されたX線突発天体EP240414aの残光モデル 松本達矢(京都大学) |
13:36 | W37a | Ic-BL型超新星が付随するOff-axis GRBの電波残光 草深陽(東京大学) |
13:48 | W38a | 相対論的高温なプラズマ中の無衝突衝撃波のPICシミュレーション 上井戸一紀(東京大学) |
14:00 | W39a | 相対論的衝撃波と非一様媒質が作り出す乱流場の性質 森川莞地(東京大学) |
14:12 | W40a | 相対論的Godunov SPH法による高密度天体からの高速噴流の解析 北島歓大(名古屋大学) |
14:24 | W41a | 電子-陽電子-イオンプラズマにおける相対論的衝撃波による陽電子の選択的加速 荒井翔吏(千葉大学) |
14:36 | W42a | 数値相対論を考慮した非球対称エジェクタにおけるsGRBジェットの伝播 木戸大三郎(東京大学) |
14:48 | W43a | キロノバのスペクトルにおけるヘリウム吸収線 千葉公哉(東北大学) |
15:00 | W44a | 高密度星連星合体からのX線・ガンマ線放射への内部転換X線と核異性体の影響 藤本信一郎(熊本高等専門学校) |
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [H会場] |
09:30 | W45a | ボルツマン放射輸送計算とコンプトン散乱を組み込んだ二温度一般相対論的磁気流体計算;低光度降着円盤の電子温度分布 小川拓未(筑波大学) |
09:42 | W46a | 相対論的流体シミュレーションのためのパデ型状態方程式 銭谷誠司(オーストリア科学アカデミー) |
09:54 | W47a | 一般相対論的偏光X線輻射輸送計算によるジェットに沿った偏光X線の生成機構 小嶺龍生(筑波大学) |
10:06 | W48a | 一般相対論的モンテカルロX線放射輸送コードの開発 岩田季也(東京大学) |
10:18 | W49a | 深層学習を用いた一般相対論的輻射磁気流体力学計算の高精度・高速化 上野航介(筑波大学) |
10:30 | W50a | MAXI/GSC が検出した 2024 年度後半の突発現象: MAXI J1752$-$457 の発見 根來均(日本大学) |
10:42 | W51a | XRISM によるマイクロクエーサー V4641 Sgr の X 線精密分光観測 志達めぐみ(愛媛大学) |
10:54 | W52a | XRISMによるマイクロクエーサーV4641 Sgr周辺の広がったX線放射の発見 鈴木寛大(宇宙航空研究開発機構) |
11:06 | W53a | マイクロクエーサーV4641Sgrの25年間のX線長期モニタ観測(I) 山岡和貴(名古屋大学) |
11:18 | W54a | すざく衛星による GRS 1758$-$258のlow/hard stateにおけるスペクトル解析 小崎佑莉(奈良女子大学) |
11:30 | W55a | 白鳥座X-1における短時間減光現象の分類 大和田蒼馬(立教大学) |
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [H会場] |
13:00 | W56a | 大質量星内における中性子星への降着流の一般相対論的数値流体計算 櫻井大夕(早稲田大学) |
13:12 | W57a | The redshift-evolving eccentricity distribution of gravitational wave sources Dorozsmai, Andris(NAOJ) |
13:24 | W58a | 潮汐破壊現象における降着円盤風駆動の薄い球殻状電波放射体の時間発展 早崎公威(Chungbuk National University) |
13:36 | W59a | 静穏期・Hard状態のブラックホールX線連星でのジェット・強磁場降着流からのガンマ線・ニュートリノ・宇宙線放射 久世陸(東北大学) |
13:48 | W60a | ブラックホール連星XTE J1859+226のジェット噴出に付随する予兆現象 川口俊宏(尾道市立大学) |
14:00 | W61a | Chandra X線画像の高精度解析で鮮明化したSS 433の双方向ジェット構造 酒井優輔(立教大学) |
14:12 | W62a | GRS 1915+105のXRISMによる高精度X線分光スペクトル輝線解析 菅原一希(東京理科大学) |
14:24 | W63a | Quasi-Periodic Eruptionの早期段階進化 鈴口智也(京都大学) |
14:36 | W64a | XRISM Spectroscopy of the Stellar-Mass Black Hole 4U 1630$-$472 in Outburst 水本岬希(福岡教育大学) |
14:48 | W65a | ブラックホールX線連星 MAXI J1820+070のミニアウトバーストの多波長解析 樋口成和(東京科学大学) |
15:00 | W66b | High-energy neutrino emission from accretion shocks in black hole coronae Ly, Minh Nhat(Osaka University) |
15:00 | W67b | 大領域を用いた輻射磁気流体シミュレーションによる超臨界降着流ジェットの大局的構造 五十嵐太一(国立天文台/立教大学) |
15:00 | W68b | 線形解析に基づく磁気回転不安定性とParker不安定性の競合過程の考察 樫崎太希(東北大学) |