銀河形成・進化

2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [G会場]
10:30X01aJWSTで探る$z=2-7$のLy$\alpha $輝線銀河の特性と再電離への寄与
清水駿太(東京大学)
10:42X02a$z=4-14$のLy$\alpha $輝線観測で探る宇宙再電離史と再電離源の性質
影浦優太(東京大学)
10:54X03aZackrisson Methodを用いた宇宙再電離期銀河からの電離光子脱出率の推定2
前原瑚茉(総合研究大学院大学)
11:06X04a種族II星団の形成と合体による初代銀河の形成およびその普遍的性質について
石田怜士(東北大学)
11:18X05aSpectroscopic Constraints on the UV Luminosity Functions at z=7-14: Clumpiness and Compactness of the Brightest Galaxies
播金優一(東京大学)
11:30X06a赤方偏移$z\sim 4-10$銀河の平均したJWSTスペクトルから探る物理状態
武田唯(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:42X07aJWST銀河と直接温度法で探る $z\sim 10$ までのSFR-$M_*$-$Z$関係の進化
西垣萌香(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:54X08aJWST/NIRSpecによる$z\sim 10$銀河の[O/Fe]測定で探る遠方宇宙の星形成
中根美七海(東京大学)
12:06X09aBlue Tilted Power Spectrumと準解析的モデルを組み合わせた高赤方偏移の銀河形成
長船大樹(北海道大学)
12:18X10b赤方偏移$z\sim 10$の明るいLyman Break銀河候補に対するALMA観測
新井涼夏(早稲田大学)
12:18X11bInteractions of Five Galaxies at the Core of a Galaxy Over-Density at $z=7.88$
札本佳伸(千葉大学)
12:18X12bMapping a kpc-scale outflow and the ionized circumgalactic medium of an extremely metal-poor galaxy
日下部晴香(NAOJ)
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [G会場]
14:00X13aDREAMS: Deep Reconnaissance of Early Assemblies with Metal-poor Star formation
中島王彦(国立天文台)
14:12X14aJWST, ALMA, Subaruで探る$z=6.6$のHimikoとCR7の性質
清田朋和(総合研究大学院大学/国立天文台)
14:24X15aFOSSILS: Formation Of Sub-Structure In Luminous Submillimeter Galaxies
池田遼太(総合研究大学院大学/国立天文台)
14:36X16aRIOJA: JWST観測に基づく$z = 6.81$合体銀河の空間分解された性質
馬渡健(早稲田大学)
14:48X17aThe discovery of dual and offset "little red dots" with a pixel-by-pixel color selection method
田中匠(東京大学/Kavli IPMU)
15:00X18a2サイズ近似を用いたダストの形成・進化と銀河進化への影響
五十嵐諒(新潟大学)
15:12X19a究極のすばる望遠鏡へ:広視野補償光学による近赤外撮像が暴く銀河宇宙史
児玉忠恭(東北大学)
15:24X20a集積超伝導分光撮像装置TIFUUNによる再電離期の[CII] 158 $\mu $m輝線銀河のパワースペクトルの検出可能性
成田佳奈香(東京大学)
15:36X21aGalaxy evolution with NASA FIR-Probe PRIMA
Hashimoto, Takuya(University of Tsukuba)
15:48X22bJWST/NIRSpecによる$z \sim 2 – 3$銀河の分光分類の試み
佐藤理究(早稲田大学)
15:48X23b$z\sim 2.5$におけるquiescentな銀河団候補の発見
小松侑生(東京大学)
X24cALMAを用いた高赤方偏移のダストに隠された銀河の探索
野澤大河(広島大学)
2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30X25aALMA Total PowerによるStephan's Quintet全面CO(1-0)マッピング
前田郁弥(大阪電気通信大学)
09:42X26a棒渦巻銀河中心部における星形成の抑制
山本卓(筑波大学)
09:54X27aアルマ望遠鏡で観測された近傍セイファート銀河NGC 1808のHCN(J=1-0)/CO(J=1-0)強度比についての研究
渡邉友海(福島大学/国立天文台)
10:06X28aALMA observation of a giant barred spiral at z=2.467
Huang, Shuo(NAOJ)
10:18X29aIdentification of $>40$ gravitationally magnified stars in a galaxy at redshift of 0.725
札本佳伸(千葉大学)
10:30X30aProbing the Inner and Outer Halos of M31 with Subaru/HSC and NB515
小上樹(総合研究大学院大学/国立天文台)
10:42X31a矮小銀河による摂動が円盤銀河の棒状構造の力学的進化に与える影響
児玉瑠美(東京大学)
10:54X32aExtremely Diffuse Satellite in the Remote Halo of NGC 253
岡本桜子(国立天文台)
11:06X33bDetection of a New Satellite Galaxy (Triangulum IV) in the M33 Halo
小上樹(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:06X34bこぐま座矮小楕円体銀河のハロー構造探査
佐藤恭輔(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:06X35bりゅう座矮小楕円体銀河におけるDouble Blue Straggler Sequenceの可能性
鈴木陸斗(法政大学)
11:18X36b近傍LIRG IIZw096 の近赤外線域水素再結合線を用いたダスト減光分布
大槻真優(広島大学)
11:18X37b深層学習を用いた画像処理手法の渦巻銀河のS型Z型分類への適用
蒋仁杰(芝浦工業大学)
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [G会場]
13:00X38a矮小銀河の星形成における輻射フィードバックの役割
岡本崇(北海道大学)
13:12X39a大規模並列計算とAIで実現するStar-by-star銀河シミュレーションの高速化
平島敬也(東京大学)
13:24X40aThe Milky Way Tomography with Subaru Hyper Suprime-Cam: Global halo structure
鈴木善久(東北大学)
13:36X41aA Pristine Look at Extended Globular Cluster Structures: Morphology and Extra Tidal Stars
Kuzma, Pete(NAOJ)
13:48X42aExploring the origin of the mysterious stellar stream "Leiptr" with Galactic Archaeology:II
松井瀬奈(名古屋大学)
14:00X43aパラレルステラーストリームを用いたダークマターサブハロー探索
金田優香(筑波大学)
14:12X44aSimultaneous formation of the Andromeda Giant Southern Stream and Eastern Extent
山口未沙(筑波大学)
14:24X45a銀河スケールにおけるダークハローのカスプ–コア遷移とその起源
林航平(仙台高等専門学校)
14:36X46aダークマターハローのカスプ-コア遷移における臨界条件
篠崎倫(筑波大学)
14:48X47aRevealing the Cosmic Baryon Distribution with FRBs and Subaru PFS
Lee, Khee-Gan(Kavli IPMU/The University of Tokyo)
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30X48aTDCOSMO: Updated constraints on the Hubble constant from time-delay cosmography
Wong, Kenneth(The University of Tokyo)
09:42X49aA 10% $H_{\rm 0}$ measurement with the doubly lensed quasar HE 1104$-$1805
Paic, Eric(The University of Tokyo)
09:54X50aRevealing the nature of Quadruply Lensed Quasar System (J0147+4630)
LAKRA, ABHAY(University of Mumbai (UM-DAE CEBS))
10:06X51a銀河中心核における大質量ブラックホールの質量進化
井上一(宇宙航空研究開発機構)
10:18X52a中間質量ブラックホールがある場合の共鳴緩和
船渡陽子(東京大学)
10:30X53a中心核ブラックホール質量-バルジ質量関係の赤方偏移依存性とその不確実性の検討
淵本晃輝(慶應義塾大学)
10:42X54aあかりNEP Deep Field のチャンドラX線源同定と、埋もれたAGNの探索
宮地崇光(メキシコ国立自治大学)
10:54X55a硬X線観測で探る矮小銀河SBS 0335-052Eに付随する赤外線変動天体の正体
小久保充(国立天文台)
11:06X56aHERA観測に基づいたDirect Collapseに対するX線の影響
木村和貴(東北大学)
11:18X57b初代銀河における恒星質量BHの超臨界降着成長の統計的実現可能性
喜友名正樹(京都大学)
11:18X58b[CII]輝線のスタッキング解析によるAGN駆動アウトフロー探索
澤村真星(東京大学)
11:18X59bH$\alpha $輝線銀河探査で明らかにするz=2.23のクエーサーグループの周辺構造
石田光(東北大学)
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [G会場]
13:00X60aeROSITA X線とすばるHSC SSP可視光サーベイで明らかにするX線で明るい$z\gtrsim 4$ クェーサー探査
石川裕太(早稲田大学)
13:12X61aクラスタリング解析に基づくJWSTで発見された低光度AGNのハロー質量
有田淳也(東京大学)
13:24X62aRemoval of Molecular Gas: ALMA Observations of a Radio Galaxy at z=5.174
Lee, Kianhong(Tohoku University/NAOJ)
13:36X63a宇宙論流体シミュレーションCROCODILEによる熱的AGNフィードバックの銀河進化への影響
西濱大将(大阪大学)
13:48X64a銀河形成における環境依存性:解釈可能な機械学習を用いた解析
内田舜也(名古屋大学)
14:00X65aStellar Metallicity and Quenching Mechanisms in Passive and Star-Forming Galaxies: Insights from the $\nu ^2$GC Semi-Analytical Model
劉乾晟(北海道大学)
14:12X66aA PAH deficit in the starburst core of a distant spiral galaxy
Liu, Zhaoxuan(UTokyo/Kavli IPMU)
14:24X67a$z\sim 5.5$のバルマーブレーク銀河で探る星形成活動の抑制機構
高橋宏典(東北大学)
14:36X68aSystematic Exploration of massive quiescent galaxies at high redshift with JWST/NIRSpec
伊藤慧(Cosmic Dawn Center/DTU)
14:48X69b$gzK$選択による赤方偏移2の電波銀河探査
小林星羅(愛媛大学)
2025年3月20日 (木) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30X70aRIDEN Survey: Rubin/LSSTを用いたELAN大規模探査
嶋川里澄(早稲田大学)
09:42X71aAnisotropic satellite galaxy quenching in clusters beyond $z=1$
安藤誠(国立天文台)
09:54X72a赤方偏移7.9の原始銀河団A2744-z7p9ODのメンバー銀河の星間媒質 II
大曽根渉(筑波大学)
10:06X73a銀河形成最盛期の原始銀河団に見られる低質量銀河の活発な星形成活動の物理的起源について
萩原颯(東北大学)
10:18X74aHIMMEL: $z = 2.23$原始銀河団とその周辺領域におけるLy$\alpha $の共鳴散乱とダスト減光の環境依存性
舩木美空(東北大学)
10:30X75aADF22-WEB: A giant barred spiral starburst galaxy in the z = 3.1 SSA22 protocluster core
梅畑豪紀(名古屋大学)
10:42X76a深層学習で検出した$z \sim 3.5$原始銀河団候補の分光同定とメンバー銀河の性質
武田佳大(東京大学)
10:54X77a$z=3.70$の原始銀河団における内部構造と銀河の性質の関係
利川潤(兵庫県立大学)