銀河形成・進化

2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [J会場]
10:06X01aJWST輝線観測が解剖する原始銀河団に付随する大質量銀河の活動状態
嶋川里澄(早稲田大学)
10:18X02a$z\sim 2$の銀河団とその周辺領域における中性水素によるLy$\alpha $の散乱効果
舩木美空(東北大学)
10:30X03a原始銀河団周囲に形成される巨大電離バブルとクラスタリングの影響
矢島秀伸(筑波大学)
10:42X04a原始銀河団SSA22に位置するAGNを持つ爆発的星形成銀河のCO輝線を用いた分子ガスの物理状態診断
岡内紀翔(名古屋大学)
10:54X05aすばるHSCを用いた$1\lt z\lt 3$における[OIII]強輝線銀河の統計的性質
今井聖也(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:06X06aALMA Lensing Cluster Survey: 輝線銀河のブラインドかつ無バイアス探査
成田佳奈香(東京大学)
11:18X07aGALAXY CRUISE: classifying HSC-like mock galaxies from the TNG50
安藤誠(国立天文台)
11:30X08b銀河の性質と環境の相互依存性: グラフニューラルネットワークを用いた解析
内田舜也(名古屋大学)
11:30X09bCOSMOS領域における$z=0.7-0.9$の外側から星形成活動が減衰している銀河の性質
藤本淳也(愛媛大学)
11:30X10bUNIONS データを用いたダストに覆われた銀河の広域探査と多波長 SED 解析
吉田猛人(愛媛大学)
2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [J会場]
13:00X11a爆発的銀河風で形成される odd radio circle の広帯域非熱的放射とその進化
藤田裕(東京都立大学)
13:12X12aMeasurement of the Hubble Constant from the Lensed Quasar WGD 2038-4008
Wong, Kenneth(The University of Tokyo)
13:24X13aWDMサブハロー質量関数に対するシミュレーションと準解析的モデルの比較
小野瑞季(北海道大学)
13:36X14aAIサロゲートモデルを用いたstar-by-star銀河形成シミュレーションの高速化
平島敬也(東京大学)
13:48X15aPopulation-level inference of dust attenuation properties in local galaxies
Cooray, Suchetha(KIPAC/Stanford University)
14:00X16a潮汐相互作用によってトリガーされた大質量星形成:Gaia衛星の星の固有運動観測による検証
立原研悟(名古屋大学)
14:12X17a大マゼラン雲における最大級の分子雲複合体のALMA観測: 銀河間相互作用によって駆動された複数方向からのH Iガス流による誘発的星形成
徳田一起(九州大学/国立天文台)
14:24X18a大マゼラン雲N113における銀河間相互作用によって誘発された巨大分子雲と大質量星の形成
山田麟(名古屋大学)
14:36X19a大マゼラン雲大質量星形成領域N44NWに存在する整列したフィラメント状分子雲集団の起源
東野康祐(大阪公立大学)
14:48X20aeROSITA 衛星を用いた LMC N11 領域の広がった X 線放射の観測的研究
柘植紀節(岐阜大学)
15:00X21b銀河の星形成史モデルが SED フィッテイングに与える影響の評価
曹愛奈(名古屋大学)
15:00X22bCharacteristic Mass Scale for the Cusp-Core Transition in Dark Matter Halos
森正夫(筑波大学)
2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [J会場]
09:30X23aHSC-SSPとCHORUSサーベイに基づいたLy$\alpha $輝線銀河の光度関数と空間分布から探る宇宙再電離史
梅田滉也(東京大学)
09:42X24a初代銀河形成シミュレーション:FUV輻射により誘起されるバースト的星形成
杉村和幸(北海道大学)
09:54X25aJWSTで観測されたN/Oが高い銀河における強いHe I 輝線の起源
柳澤広登(東京大学)
10:06X26aZackrisson Methodを用いた宇宙再電離期銀河からの電離光子脱出率の推定
前原瑚茉(総合研究大学院大学)
10:18X27aJWSTの$\mathrm {Ly\alpha }$銀河観測と21cmFASTで探る宇宙再電離史と電離バブル進化
影浦優太(東京大学)
10:30X28a高解像度宇宙論的シミュレーションに基づいた準解析的初代星形成モデルの開発
石山智明(千葉大学)
10:42X29aスリット分光で探る$z\sim 6$クエーサーLy$\alpha $ハローの光度依存性
星宏樹(東京大学)
10:54X30a赤方偏移と金属量に依存したIMFを用いた高赤方偏移銀河の UV 光度関数
福島啓太(早稲田大学)
11:06X31aExploring the faintest end of mid-infrared luminosity functions up to $z\simeq 5$ with the JWST CEERS survey
Goto, Tomotsugu(National Tsing Hua University)
11:18X32aMUSE view of outflows and the circumgalactic medium of extremely metal-poor galaxies: project descripton
日下部晴香(国立天文台)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [J会場]
13:00X33aJWSTで探る$z=6.6$のHimikoの性質
清田朋和(総合研究大学院大学/国立天文台)
13:12X34aRIOJA:赤方偏移7.9の原始銀河団A2744-z7p9ODのメンバー銀河の星間媒質
大曽根渉(筑波大学)
13:24X35aRIOJA.$z = 6.81$銀河のJWST+ALMA解析:ニ層電離ガスの存在の示唆
碓氷光崇(筑波大学)
13:36X36aRIOJA. Complex Dusty Starbursts in a Major Merger B14-65666 at z=7.15
菅原悠馬(早稲田大学)
13:48X37aRotating Disk at z=10.6 Revealed by JWST Integral Field Spectroscopy
Xu, Yi(The University of Tokyo)
14:00X38aUnique Overdensity and Nature of Extreme Emission Line Galaxies at z$\sim $7
大工原一貴(東北大学)
14:12X39aRadiative-driven dusty outflows by compact $z > 10$ galaxies
仲里佑利奈(東京大学)
14:24X40a高赤方偏移銀河中心における星風由来の金属量汚染
斎藤貴之(神戸大学)
14:36X41a準解析的銀河形成モデルによる始原的パワースペクトルの違いが銀河形成に与える影響の調査
長船大樹(北海道大学)
14:48X42b初代銀河の形成過程における種族II星の初期質量関数とその影響
石田怜士(東北大学)
14:48X43b機械学習による第二世代星の超新星爆発単汚染星の抽出と初代星の性質
石川諒(東北大学)
X44cCUDA/HIP/SYCLを用いたdirect $N$-body codeの実装とNVIDIA/AMD/Intel製GPU上での性能評価
三木洋平(東京大学)
2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [J会場]
09:30X45aA quiescent galaxy pair at $z=3.44$ in the Cosmic Vine
伊藤慧(東京大学)
09:42X46a高赤方偏移に存在する大質量Quiescent銀河の星形成の抑制と周辺環境
柿元拓実(総合研究大学院大学)
09:54X47aeROSITA/eFEDS X-ray view of WERGS radio galaxies selected by the Subaru/HSC and VLA/FIRST survey
市川幸平(早稲田大学)
10:06X48aeROSITA Detected Radio Quasar Possibly Reaching Super-Eddington Accretion Limit
小渕紗希子(早稲田大学)
10:18X49aCrimson Behemoth: $z\sim 5$ massive clumpy galaxy hosting X-ray dusty AGN
田中匠(東京大学/Kavli IPMU)
10:30X50aImpact of mergers on star formation and AGN activity in the HSC-SSP
Omori, Kiyoaki Christopher(Ehime University)
10:42X51aALMAによるレッドクェーサー($z=6.72$)の[CII]アウトフロー探査
澤村真星(東京大学)
10:54X52a高質量分解能計算で明かす、銀河スケールから銀河中心核への質量輸送機構
油谷直道(鹿児島大学)
11:06X53aNASA FIR-Probe候補PRIMAの系外銀河サイエンス
稲見華恵(広島大学)
11:18X54a南極$12$mテラヘルツ望遠鏡で可能なサイエンスの検討 I
若杉航希(筑波大学)
2024年9月13日 (金) 午後 (13:00-15:10) [J会場]
13:00X55aA Pristine Look at Extended Globular Cluster Structures
Kuzma, Pete Bryson(NAOJ)
13:12X56aFormation of the Andromeda Giant Southern Stream and Eastern Extent
山口未沙(筑波大学)
13:24X57aExploring the origin of the mysterious stellar stream "Leiptr" with Galactic Archaeology
松井瀬奈(名古屋大学)
13:36X58aすばる望遠鏡/Hyper Suprime-Cam で探る M83 恒星ハローの性質. I.
小上樹(総合研究大学院大学/国立天文台)