1987年1月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
流体核共鳴とその観測 佐藤 忠弘
暗黒星雲の大規模構造−数千万個の星たちとの対面調査− 冨田 良雄
天文学最前線−宇宙の初代の天体は何か/太陽面輝度振動の観測/CS分子の過剰は衝撃波通過のしるし/23等星を確認したCCDカメラ/最小流束コロナ模型の検討 佐場野 裕
西川 淳
浜名 茂男
水垣 和夫
平山 淳
鷹野 敏明
家 正則
中田 典規
天文教育に関するGIREP国際会議およびIAUコロキューム 磯部 e三
日本天文学会1986年秋季年会記事  
光学器械を使う人のために−第1回 焦点距離のはなし− 吉田 正太郎
NEWS−林 忠四郎氏に文化勲章,文化功労者に小田 稔氏  
昭和59(1984)年度修士論文題目一覧  
日本学術会議だより  
NEWS−特異小惑星1986JK・1986年わし座の桑野天体・ウイルソン新彗星1986l 香西 洋樹
読者の声 加藤 万里子
書評−ブラックホールと時空 森沢 勝郎
お知らせ  
1月の天文暦  
天文学 定数最前線(1)−光速度c 藤本 眞克
表-3  
表-4  

1987年2月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
基本座標系の現状 相馬 充
天文学最前線−An Upper Limit on the Mean Mass of Black Holes in the Galactic Halo/X線パルサー連星4U 1907+09の正体/W49Aコアでの爆発的星生成/1973年の火星南極冠/双極分子流の中心星は分子雲をあたためる/暗黒雲B335の分子線観測 釜堀 弘隆
家 正則
宮脇 亮介
岩崎 恭輔
鷹野 敏明
長谷川 辰彦
追悼−宮地政司先生を悼む 弔詞 早川 幸男
追悼−宮地政司先生を偲んで 坪川 家恒
追悼−宮地政司先生の思い出 飯島 重孝
追悼−宮地政司先生の略歴  
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第2回)−愛知教育大学における天文教育の内容紹介− 柴田 一成
沢 武文
学部卒業研究課題  
光学器械を使う人のために−第2回 カラの焦点を生かして使うには− 吉田 正太郎
NEWS−Skiff-Kosai新周期彗星(1976XVI) 香西 洋樹
賛助会員名簿  
雑報−1985年中に近日点を通過した彗星のローマ数字記号,IAUシンポジウムNo.126「球状星団」報告 香西 洋樹
書評−宇宙の生命・宇宙線はどこで生まれたか・暦と時の事典 大石 雅寿
坪井 昌人
小山 ヒサ子
新刊紹介−流星塵とその測定法(顕微鏡でみる天文学) 香西 洋樹
お知らせ  
学会だより 祖父江 義明
2月の天文暦  
天文学 定数最前線(2)−天文単位 相馬 充
表-3  
表-4  

1987年3月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
巨大分子雲の形成 富阪 幸治
天文学最前線−太陽フレアの電波/X線放射モデル/ミリ波(連続波)で電離領域を観る/渦巻銀河の巨大な「煙突」/波-回転相互作用とBe星の準周期的質量放出/脈動周期と限界振動数/オリオン星雲中の高温プラズマ/L1641暗黒星雲の近赤外掃天/アクリーション円盤上の渦状衝撃波 甲斐 敬造
赤羽 賢司
富阪 幸治
池内 了
安藤 裕康
相川 利樹
小山 勝二
中島 紀
松田 卓也
新博士情報  
学会だより  
訃報  
第5回ラテンアメリカ天文学会に出席して 磯部 e三
韓国の古代文化−天文学を中心として− 坂上 務
日本学術会議だより  
光学器械を使う人のために−第3回 物体をゆがめて写すレンズ− 吉田 正太郎
NEWS−浦田・新島新彗星(1986o)・日本人4人による新彗星(1987c)の発見・Terasako 彗星(1987d)の発見・ヘルクレス座1987年新星 香西 洋樹
旅・星・そしてお酒 水間 嘉典
昭和20年代からの年会開催地一覧  
お知らせ  
3月の天文暦  
天文学 定数最前線(3)−重力定数G 黒田 和明
表-3  
表-4  

1987年4月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
重力波天文学の現状と展望 藤本 眞克
天文学最前線−脈動周期に及ぼす非断熱性の効果/彗星塵の光反射能/星風と星間ガスの相互作用/棒渦巻銀河NGC 5383 のCO観測/超新星残骸の酸素フィラメント/ケンタウルス座AのX線スペクトル/双極分子流天体の高密度分子雲コアは崩壊しつつある 相川 利樹
向井 正
松田 卓也
太田 耕司
伊藤 裕
井上 一
鷹野 敏明
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第3回)−大阪教育大学における天文教育の現状− 福江 純
定金 晃三
横尾 武夫
学会だより  
光学器械を使う人のために−第4回 望遠鏡のいろいろな使いかた− 吉田 正太郎
もっと天文教育の議論を! 加藤 万里子
日仏セミナー「活動的星形成を伴う銀河の化学進化」 田村 眞一
NEWS−1986年アンドロメダ座新星 香西 洋樹
賛助会員名簿  
お知らせ  
4月の天文暦  
天文学 定数最前線(4)−秒 中桐 紘治
表-3  
表-4  

1987年5月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
新彗星発見の現状 香西 洋樹
天文学最前線−天体のロケット効果/L1551 IRS5領域の赤外反射星雲/γ−CasからのX線/環境効果と棒状構造−銀河進化に関して 松田 卓也
稲口 隆
長田 哲也
村上 敏夫
隈井 泰樹
観測技術・機器開発についてのアンケート集計結果 東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程院生会
追悼−神野教授飛騨に殉ず 川口 市郎
日本天文学会1987年春季年会プログラム  
広告-1  
光学器械を使う人のために−第5回ズーム・レンズと超遠心機光学系 吉田 正太郎
書評−Guide to Observing the Moon,近世日本天文学史 吉川 真
内田 正男
お知らせ  
5月の天文暦  
天文学定数最前線(5)黄道傾斜角 相馬 充
表-3  
表-4  
払込通知票  

1987年6月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
林先生と恒星進化論 杉本 大一郎
林 忠四郎先生と星の誕生の研究 中野 武宣
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第4回)−滋賀大学(教育学部)における天文教育の現状 末松 芳法
椿 都生夫
編集室だより  
東京天文台の「ハレー彗星情報」テレホンサービス(上) 田鍋 浩義
光学器械を使う人のために−第6回 対物レンズの色収差 吉田 正太郎
(工学研究者対象)天文学における観測技術・機器開発の体制についてのアンケート集計結果 東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程院生会
6月の天文暦  
天文学 定数最前線(6)惑星系の質量 福島 登志夫
表-3  
表-4  

1987年7月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
恒星の彩層−そのエネルギ収支と線形成 渡辺 鉄哉
お知らせ  
天文学最前線−オリオン領域の8万星の検出/X線連星系パルサーからの巽方性X線放射/太陽近傍の星間気体の構造/多様在性に富む楕円体成分と均質的な円盤成分/主系例付近の星の半径を决める/銀河中心偏波ローブ(プルーム)の発見 磯部 e三
紀伊 恒男
富阪 幸治
岡村 定矩
唐牛 宏
坪井 昌人
バークレー天文教室より 須藤 靖
東京天文台の「ハレー彗星情報」テレホンサービス(下) 田鍋 浩義
光学器械を使う人のために−第7回レンズのなかの像も役に立つ− 吉田 正太郎
日本学術会議だよりNo.5より抜粋 日本学術会議広報委員会
天文教育の調査研究 大脇 直明
磯部 e三
7月の天文暦  
天文学 定数最前線(7)太陽定数 常田 佐久
表-3  
表-4  

1987年8月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
分子雲と相互作用する超新星残骸G109.1−1.0 立松 健一
西独ボン大学滞在記 吉野 泰造
天文学最前線−SS433の高温ジェット/標準アクリーションモデルは無敵か/ミリ波で見つかった太陽の"極冠"/S140の双極分子流 松岡 勝
松田 卓也
小杉 健郎
林 正彦
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第5回)−福島大学教育学部での天文学− 大木 俊夫
お知らせ  
光学器械を使ら人のために−第8回 非球面レンズの応用− 吉田 正太郎
日本天文学会昭和62年度春季年会記事  
学会だより  
お知らせ  
賛助会員名簿  
8月の天文暦  
天文学 定数最前線(8)−0等級? 近藤 雅之
表-3  
表-4  

1987年9月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
簡単な星の話−林先生との研究− 佐藤 文隆
天文学最前線−BL Lac天体Mkn421の多波長同時観測/7個の双極分子流天体の発見/星間雲系の中の銀河衝撃波/Poor Clusterの光度関数/C6Hラジカルの量子化学(ψ)計算/Free-Free Opacityに関する最新の計算/楕円銀河ふたをあければ花一輪/IC443の分子線観測/ぎょしゃ座イプシロン星の質量/巨大分子雲の生成現場 槇野 文命
福井 康雄
富阪 幸治
山縣 朋彦
村上 明コ
斎藤 修二
川口 健太郎
中川 政之
神山 泰治
伊藤 直紀
谷口 義明
林 左絵子
斎藤 衛
市川 隆
国際天文学連合(IAU)とその会員 古在 由秀
お知らせ  
京都滞在中の印象 R. ミュレール
斎藤 澄三郎
雑報−ハレー彗星国際シンポジウム報告,学術会議第102回総会より 渡部 潤一
早川 幸男
書評−星の誕生 大石 雅寿
昭和60年度内地留学奨学金研究報告−食変光星おうし座HU星の光電測光観測 伊藤 芳春
天文学者の宗教観に関するアンケート調査結果報告 東京大学天文学教室有志
お知らせ  
学会だより  
9月の天文暦  
天文学 定数最前線(9)−ハッブル定数 岡本 定矩
表-3  
表-4  

1987年10月

タイトル
著者
画像
表-2 入内案会  
目次  
矮新星のアウトバースト 嶺重 慎
学会だより  
天文学最前線−新しい星間分子CM6Hラジカルの発見/M17のサブミリ波帯CO分子線観測−膨張する衝撃波面と分子雲の相互作用−/水素分子の螢光輝線の発見/UBV Star Countと銀河系の構造 齋藤 修二
林 左絵子
林 正彦
石田 寤
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第6回)−北海道教育大学・函館分校における現状− 奥田 亨
お知らせ  
日本天文学会1987年秋季年会プログラム  
追悼 堀内敏朗君 加藤 正二
書評−ビデオ教材その1−時間と空間シリーズ16. ブラックホール 加藤 万里子
雑報−「天文・天体物理若手夏の学校」報告 洞口 俊博
太田 耕司
お知らせ  
10月の天文暦  
天文学 定数最前線(10)−ニュートリノ質量 川崎 雅裕
表-3  
表-4  

1987年11月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
X線衛星「ぎんが」 牧島 一夫
天文学最前線−成層回転体の安定性/分子双極流の構造と回転/含イオウ星間分子の化学/X線パルサーVela X-1のタイミング解析/静止型プロミネンスの中に検出された短周期振動/回転ガス円盤のモ-ド解析と波−回転相互作用/暗黒星雲の磁場構造−牡牛座Heiles Cloud 2/北銀極域のStar Count 藤本 正行
内田 豊
齋藤 修二
長瀬 文昭
椿 都生夫
石橋 史朗
田村 元秀
石田 寤
天文天体物理学の理論的研究における計算機利用の実態調査について 江里口 良治
長沢 幹夫
UKTだより−開所式 林 左絵子
日本学術会議だよりNo.6より抜粋  
書評−ビデオ教材その2−NHK特集『30億光年の宇宙−大望遠鏡で見た銀河の鶩異』 加藤 万里子
雑報−第4回岡山ユーザーズ・ミーティング報告,日本セミナー「太陽フレア物理」開催される 佐々木 敏由紀
甲斐 敬造
お詫び  
お知らせ  
賛助会員名薄  
NEWS−福井康雄氏にバイヌ・バップ記念賞  
訂正  
11月の天文暦  
天文学定数 最前線(11) 重力の逆ニ乗則 小川 雄二郎
表-3  
表-4  

1987年12月

タイトル
著者
画像
表-2 入会案内  
目次  
銀河の磁場 祖父江 義明
日本学術会議だよりNo.7より抜粋  
天文学最前線−アイラス-荒貴-オルコック彗星の自転/Thin Thermal X-Ray Emission from Rho Ophiuchi Dark Cloud/巨大分子雲による星の散乱/小惑星の大きさと速度分散の相関/銀河中心領域の晩期型星からのSiOメーザー放射/遷音速円盤降着流ふたたび 渡部 潤一
小山 勝二
藤本 光昭
三上 孝雄
浮田 信治
福江 純
教育系大学における天文教育の現状と未来(連載第7回)−宮崎大学教育学部の天文学教育の紹介 流田 勝夫
お知らせ  
天文天体物理学の理論的研究における計算機利用実態調査結果(西日本編) 長沢 幹夫
雑報−変光星名が付けられた新星など 香西 洋樹
学会だより  
昭和60(1985)及び61(1986)年度修士及び博士の学位論文題目一覧  
会員諸氏の太陽黒点観測報告(1986年)・太陽黒点相対数(S.I.D.C.,1986年)  
お知らせ  
12月の天文暦  
天文学 定数最前線(12)銀河定数 土佐 誠
表-3  
表-4  

総目次

タイトル 画像
総目次