![]() |
タイトル
|
著者
|
画像 |
| 表-2 | |||
| 目次 | |||
| 赤外線天文学の最近の話題 | 舞原 俊憲 | ||
| お知らせ | |||
| 一億分の一秒の時計比較−国際的に結ばれた中央標凖時− | 青木 信仰 藤本 眞克 |
||
| お知らせ | |||
| CCDの現状と展望 | 川上 肇 | ||
| グリニッジ天文台 ホップ・ステップ・ジャンプ | 家 正則 | ||
| 書評−天文学通論 | 加藤 万里子 | ||
| 賛助会員名簿 | |||
| 私と天文学〔II〕−「宇宙開発」ことはじめの頃 | 岸田 純之助 | ||
| 2月の天文暦 | |||
| 表-3 | |||
| 表-4 |
![]() |
タイトル
|
著者
|
画像 |
| 表-2 | |||
| 目次 | |||
| 銀河円盤の湾曲 | 佐々木 敏由紀 | ||
| 広告-1 | |||
| 学会だより | |||
| 雑報−1982年中に近日点を通過した彗星のローマ数字記号 | 香西 洋樹 | ||
| お知らせ | |||
| 訂正 | |||
| リング銀河: 放浪のポーラー・リング | 谷口 義明 | ||
| 宇宙台風,宇宙ジェット | 福江 純 | ||
| 私と天文学〔III〕 | 手塚 治虫 | ||
| 3月の天文暦 | |||
| 表-3 | |||
| 表-4 |
![]() |
タイトル
|
著者
|
画像 |
| 表-2 | |||
| 目次 | |||
| 太陽の活動領域とフレアー | 黒河 宏企 | ||
| 書評−天体力学入門(上,下) | 木下 宙 | ||
| 広告-1 | |||
| 炭素質の塵をつくる | 坂田 朗 和田 節子 |
||
| 新刊紹介−地球観測百年・流星と火球と隕石と | 桜井 | ||
| 磁気星間雲の収縮〔II〕 | 中野 武宣 梅林 豊治 |
||
| 木曽観測所の十年 | 高瀬 文志郎 | ||
| 私と天文学〔VI〕 | 井深 大 | ||
| 6月の天文暦 | |||
| 表-3 | |||
| 表-4 |
![]() |
タイトル
|
著者
|
画像 |
| 表-2 | |||
| 目次 | |||
| 重力熱的破局後の球状星団の進化 | 稲垣 省五 | ||
| 雑報−研究会「超新星と元素の起源」と各国の「元素合成」研究会 | 野本 憲一 | ||
| 広告-1 | |||
| 宇宙の大構造 | 梅村 雅之 池内 了 |
||
| 雑報−CCDによる微光天体の観測,NGC3169銀河に出現した超新星 | 川上 肇 香西 洋樹 |
||
| 日本学術会議会員の選出について | |||
| 賛助会員名簿 | |||
| 7月の天文暦 | |||
| 表-3 | |||
| 表-4 |
![]() |
タイトル
|
著者
|
画像 |
| 表-2 | |||
| 目次 | |||
| 木曽画像検出システム | 前原 英夫 | ||
| 木曽観測所の状況について | 石田 寤 | ||
| 接触連星 | 中村 誠臣 | ||
| ESO便り−アンデスの20夜とビールの町− | 家 正則 | ||
| 日本天文学会1984年度秋季年会記事 | |||
| 日本学術会議第13期会員侯補者の選定と推薦人の指名について | 古在 由秀 | ||
| 学会だより | |||
| 高温・高密度物質の状態方程式 | 荒井 賢三 | ||
| お知らせ | |||
| 12月の天文暦 | |||
| 表-3 | |||
| 表-4 |
| タイトル | 画像 |
| 総目次 |