1991年1月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 石黒 正人
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 NMAによる星周圏の観測 柴田 克典
泉浦 秀行
辻 隆
春日 隆
出口 修至
浮田 信治
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 NMAによる低質量星形成領域の観測 大橋 永芳
平野 尚美
水野 亮
林 正彦
川辺 良平
学会だより  
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 野辺山ミリ波干渉計でみた大質量星形成領域 村田 泰宏
林 正彦
日本学術会だより19より抜粋  
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 NMAの成果−銀河中心の観測− 奥村 幸子
石黒 正人
坪井 昌人
カラーグラビア  
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 NMAによる近傍銀河のCO観測 石附 澄夫
半田 利弘
石黒 正人
川辺 良平
森田 耕一郎
溝崎 智佳
兼古 昇
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 IRAS銀河の観測:銀河の合体、星形成そして銀河の進化 川辺 良平
石黒 正人
奥村 幸子
谷口 義明
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 98GHz連続波による観測的宇宙論 松尾 宏
石黒 正人
岡保 理佳子
田原 博人
特集:野辺山ミリ波干渉計による成果 今後への期待 中野 武宣
観山 正見
内田 量
池内 了
田原 博人
天文学最前線-降着円盤からの輝線発生機構/「ぎんが」による50ミリ秒パルサーPSR0540-69の観測/クェサー 3C279のX線増光/中性子星の熱的進化 嶺重 慎
長瀬 文昭
槇野 文命
柴崎 徳明
追悼 藤井永喜雄さん 香西 洋樹
お知らせ  
学会だより   
訃報  
天文観測技術の最前線(13)-光干渉計−光学望遠鏡による開口合成− 西川 淳
表-3  
表-4  

1991年2月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
4年たった超新星1987A 熊谷 紫麻見
茂山 俊和
山岡 均
野本 憲一
お知らせ  
科学研究費補助金について 家 正則
宇宙マッハ数テストにまつわる雑文 須藤 靖
お知らせ  
天文学最前線−磁気降着円盤は2種類ある!?/星間物質の煙突モデル/浮上磁場にともなう強い磁束管の形成/回帰新星U Sco光度曲線/M型巨星の星周ダストエンベロープ/新星間分子C4Siの発見/ソフトγ線バーストリピーター/銀河の3.3μm未同定バンドの観測/彗星に関連する流星の予報/原始星ディスクの高密度内部構造: NGC2071のCSJ=7-6輝線/GL490とR-Monの赤外線星雲: シェル構造と大きな星間塵/HR4049の硫黄存在量/非線形パーカー不安定の自己相似的発展/太陽浮上磁場の2次元磁気体モデル/36LyncisのHα線変動 柴田 一成
池内 了
柴田 一成
加藤 万里子
橋木 修
大石 雅寿
村上 敏夫
水谷 耕平
長谷川 一郎
山下 卓也
山下 卓也
比田井 昌英
柴田 一成
柴田 一成
比田井 昌英
お知らせ  
書評−天文学,「科学の極相」思考の対比法 海野 和三郎
訃報  
天文観測技術の最前線(14)AOS(音響光学型電波分光計)−電波を音と光で分光する− 宮地 竹史
表-3  
表-4  

1991年3月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
オリオン座に星の生成過程を探る 小暮 智一
星のまわりのダストの今昔物語 尾中 敬
PASJ論文引用の研究 柴田 一成
平野 れい子
天文学術誌の興亡3 福江 純
追悼−弔辞 小暮 智一
成相秀一先生を偲ぶ 冨田 憲二
天文学最前線−小惑星の族のサイズ分布/短周期彗星捕獲率の傾斜角依存/主系列の連星−質量いくら?−/X線銀河団の高温ガスの非線形密度揺らぎの熱的不安定性/X線パルサーX0331+53のサイクロトロン構造/Further Ginga Observations of the New X-Ray Pulsar X1722-36/回転するガス星雲の構造 三上 孝雄
藪下 信
山崎 篤磨
羽部 朝男
牧島 一夫
小山 勝二
成田 真二
「JNLT往復書簡シリーズ」往信: JNLTへの期待と要望 奥田 治之
返信: 奥田治之様 家 正則
雑報−Arai 彗星(1991b)の発見,P/Metcalf-Brewington彗星(1991a)の独立発見,佐藤勝彦氏に仁科賞 香西 洋樹
香西 洋樹
横山 順一
お知らせ  
学会だより  
会費改定のお知らせ  
お詫びと訂正  
天文観測技術の最前線(15)−光・赤外観測の新世紀へむけて 海部 宣男
表-3  
表-4  

1991年4月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
重力波特集号−重点領域「重力波天文学」のスタート 中村 卓史
重力波特集号−重力波天文学をめざして 早川 幸男
重力波特集号−重力波天文台実現にむけて−我国の取り組み− 藤本 眞克
重力波特集号−ファブリーペロー型レーザー干渉計プロトタイプ 大橋 正健
重力波特集号−100mディレーライン型レーザー干渉計建設計画 河島 信樹
重力波特集号−レーザー干渉計を利用した共振型重力波検出器 坪野 公夫
三尾 典克
重力波特集号−共振型検出器 鈴木 敏一
重力波特集号−超高安定レーザーの実現へ向けて 中川 賢一
大津 元一
重力波特集号−高出力半導体レーザー励起固体レーザー 植田 憲一
連星中性子星の合体と重力波 大原 謙一
重力波特集号−原始中性子星の重力崩壊・分裂及び合体過程 観山 正見
重力波特集号−超新星爆発 佐藤 勝彦
重力波特集号−ブラックホールの準固有振動と重力波放出 佐々木 節
重力波特集号−重力波の放出 二間瀬 敏史
重力波特集号−ブラックホールの2体衝突 冨松 彰
重力波特集号−宇宙背景重力波 前田 恵一
重力波特集号−重点領域研究への期待 佐藤 文隆
天文学最前線−Rapid Bursterからの大振幅QPO/ライマンαの森の進化 堂谷 忠靖
村上 泉
雑報−AAVSO第一回ヨーロッパ会議に出席して,星形成領域に関する日中ワークショップ報告 佐藤 英男
佐久間 精一
山本 智
学会だより  
お知らせ  
訃告  
天文観測技術の最前線(16)−重力波検出用ファブリーペロー干渉計とその制御 大橋 正健
表-3  
表-4  

1991年5月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
太陽観測最前線 西尾 正則
一本 潔
太陽を観測する新しい目: その1−電波ヘリオグラフ: 電波写真に写るコロナ 西尾 正則
鷹野 敏明
太陽を観測する新しい目: その2−動き始めたフレアー望遠鏡 一本 潔
太陽を観測する新しい目: その3−10cm高精度コロナグラフ 一本 潔
太陽を観測する新しい目: その4−打ち上げ間近のSolar-A衛星 小杉 健郎
国際共同観測にむけた会議: その1−Solar-A国際シンポジューム 渡辺 鉄哉
国際共同観測にむけた会議: その2−電波ヘリオグラフ・シンポジューム 鷹野 敏明
弔辞 古在 由秀
小暮 智一
哀悼: 甲斐敬造先生 小杉 健郎
広告-1  
雑報−連星コロキウム報告,ヘルクレス座1991年新星 山崎 篤磨
香西 洋樹
お知らせ  
学会だより  
日本天文会1991年春季年会プログラム  
天文観測技術の最前線(17)−周波数選択膜(FSS: Frequency Selective Surface) 入交 芳久
表-3  
表-4  

1991年6月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
特集:太陽系および太陽系外惑星系の形成 太陽系外の惑星形成はどこまでわかったか?(1)続く観測天文学の挑戦 長谷川 哲夫
学会だより  
特集:太陽系および太陽系外惑星系の形成 太陽系外の惑星形成はどこまでわかったか?(2)原始惑星系ディスクの理論 観山 正見
新刊紹介−ぼくらの夢の星空 香西 洋樹
特集:太陽系および太陽系外惑星系の形成 太陽系星雲の形成と進化 渡邊 誠一郎
低周波電波天文学の輪: 大阪教育大学の場合 藤川 雅康
福江 純
天文学最前線−収束衝波の分裂,星間雲からの磁束の損失,静穏型紅炎に見られる周期的/突発敵現象,群れたがる星間雲,“ぎんが”によるウォルフーレイエ星HD193793の観測,渦状銀河磁場の励起機構 木村 俊哉
梅林 豊治
末松 芳法
野桜 俊也
小山 勝二
千葉 柾司
雑報−1989年中に近日点を通過した彗星のローマ数字記号 香西 洋樹
お知らせ  
天文観測技術の最前線(18)−南極大陸−地上究極の観測サイト− 長谷川 哲夫
表-3  
表-4  

1991年7月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
新しい高密度位置星表−PPM星表とACRS星表− 宮本 昌典
広告-1  
天文学術誌の興亡: 外伝 福江 純
天文学最前線−銀河中心に見つかった奇妙な赤外線五ツ子星/明るい円盤における準周期振動/ラピッド/バースターのタイプ2 X線バースト/2S0114+650の「ぎんが」衛星による観測/ブロルセン・メトカーフ彗星の自転を捉える/宇宙論的距離に対する重力レンズ効果/白鳥座X-1からの鉄輝線 奥田 治之
奥田 亨
嶺重 慎
河合 誠之
山内 茂雄
渡部 潤一
中村 士
渡辺 一也
佐々木 節
北本 俊二
学会だより  
「JNLT往復書簡シリーズ」往信: 日本の天文学における問題と解決 E. L. Turner
梅村 雅之 訳
返信: 「エドウィン・ターナ氏」へ 安藤 裕康
雑報−変光星名が付けられた新星など,第二回天文教育普及のための指導者講習会,カーネギー協会理事に京セラ会長稲盛和夫氏が就任 香西 洋樹
香西 洋樹
佐藤 文隆
お知らせ  
天文観測技術の最前線(19)−宇宙で開く大型パラボラ: VSOP衛星の展開アンテナ 小林 秀行
表-3  
表-4  

1991年8月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
降着円盤−熱的・有限循環・不安定性I 嶺重 慎
スペースコロニーのボール投げ−スペースコロニーの物理学@ 福江 純
8m望遠鏡の名称を募集します  
内地留学で考えたこと 鈴木 文二
お知らせ  
日本天文学会1991年度春季年会記事  
学会だより  
秋季年会会場及び宿舎付近案内  
広告-1  
お知らせ  
天文観測技術の最前線(20)−ドリフトスキャン方式CCD子午環−光学位置天文観測に活躍するCCD− 古澤 正則
表-3  
表-4  

1991年9月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
降着円盤−熱的・有限循環・不安定性II 嶺重 慎
広告-1  
広告-2  
大学における天文学の教育と研究の充実について 杉本 大一郎
雑報−Second meeting on Digitised Optical Sky Surveys 出席報告 山縣 朋彦
スペースコロニーの自由落下−スペースコロニーの物理学A− 福江 純
お知らせ  
雑報−第一回日中太陽物理討論会(1st Sino-Japan Seminar on Solar Physics-1991年3月1日〜10日) 秋岡 眞樹
牧田 貢
天文学最前線−新しい分子双極流: 高密度ディスク天体: GGD27/近接連星系における降着円盤の数値実験/星間磁気雲の構造/スーパーバブルはハローへはじけるか?−星間磁場の効果−,スターバースト銀河からの熱いガスの流出/恒星系力学における一般変分原理/40倍太陽質量星の超新星への進化/白鳥座X-1はカオス的力学系か? 山下 卓也
廣瀬 雅人
尾崎 洋二
富阪 幸治
富阪 幸治
富阪 幸治
稲垣省五
橋本 正章
海野 和三郎
編集部からのお知らせ  
お知らせ  
天文観測技術の最前線(21)−多層膜反射鏡−直入射型X線望遠鏡の開発− 山下 広順
表-3  
表-4  

1991年10月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
天までとどけ−波長1ミクロンから1ミリの天文学− 林 左絵子
お知らせ  
日本学術会議だより No.21より抜粋  
学会だより  
日本天文学会1991年秋季年会プログラム  
雑報−小田稔氏および理論研マルセル・グロスマン会議賞授賞 冨田 憲二
鈴木文二氏への返事 佐藤 修二
国立天文台8m望遠鏡の名称について  
書評−パリティブック「いまこそ相対性理論」 堂谷 忠清
お知らせ  
天文観測技術の最前線(22)−X線カロリメータ(X-ray Calorimeter) 河合 誠之
表-3  
表-4  

1991年11月

タイトル
著者
画像
表-2 日本天文学会入会案内  
目次  
活動銀河中心核特集@ 私の愛した活動銀河中心核−可視光, 紫外線の観測から得られた描像− 綾仁 一哉
活動銀河中心核特集@ 活動銀河中心核の広がった輝線放射領域 吉田 道利
ASTRO EXPRESS II型超新星における水素とヘリウムのスペクトル線形成,GX339-4のJet model,GX339-4のvery high stateでのX線の時間変動 竹田 洋一
宮本 重徳
宮本 重徳
お知らせ  
1991年春季年会公開公演 宇宙はいかに生まれたか−現代科学の描く創世紀− 佐藤 勝彦
1991年春季年会公開公演 宇宙の構造を探る−宇宙膨張は永遠に続くか− 岡村 定炬
お知らせ  
天文学と科学の間で−実験室分光による星間分子の研究: C3H, C4Hの分光と星間での発見− 山本 智
日本学術会議だより No.22より抜粋 日本学術会議広報委員会
天文観測技術の最前線(23)専用機は汎用機に優る−遠赤外[CII]観測システム− 中川 貴雄
表-3  
表-4  

1991年12月

タイトル
著者
画像
表-2 賛助会員名薄  
目次  
活動銀河中心核特集A モンスター・スターバースト論争−銀河中心核の活動性に統一モデルはあるか? 谷口 義明
学会だより  
科学衛星「ようこう」 小川原 嘉明
変光星と非線形力学 田中 靖夫
広告-1  
ASTRO EXPRESS 白鳥座X-3星からのガンマ線の観測,銀河のスピン角運動量のカタログ,The third law of thermodynamics for Kerr black holes,Discovery of 111-second Pulsation from the X-ray Source Scutum X-1,銀河系の大局的[CII]158μm放射,密小銀河群の赤方偏移, 構成銀河数と直径,Star Cluster Evolution with Primordal Binaries II. Detailed Analysis, Si-H伸縮振動とSi化合物粒子の科学組成,星間塵は吸着水をもっている,クレーター形成の割合は周期的か? 村木 綏
家 正則
岡本 功
鏑木 修
小山 勝二
芝井 広・他
小平 桂一
牧野 淳一郎
田辺 俊彦
和田 節子
藪下 信
日本天文学会1991年秋季年会記事  
お知らせ  
訃報  
特報 いま天文月報が変わる! 天文月報編集部
天文観測技術の最前線(24)硬X線用の望遠鏡「ようこう」衛星搭載のHXT 坂尾 太郎
表-3  
表-4  

総目次

タイトル 画像
総目次