男女共同参画委員会
メッセージ
多様な構成メンバーがそれぞれの力を発揮して天文学会のよりいっそうの活性化を進められるよう,共同参画の努力をまとめ,対外的な活動の窓口としても機能することを目指している委員会です.男女共 同参画学協会連絡会 (2002年10月設立集会) の要請もあり,天文学会としての活動を宣伝する意味も込めて2005年に設置されました.「男女」に限らず共同参画を進めるべく,他の委員会とも連携しながら活動していきたいと考えています.
1.事業内容
- 日付
- 活動内容
- 2024. 3
- 加藤万里子氏(慶應大学名誉教授)による「女性天文研究者の会14周年特別記念講演会」を共催しました
- 2023. 8
- 女子中高生 夏の学校にて,ポスター展示を行い,進路・キャリア相談カフェに参加しました
- 2023. 4
- 『女性と天文学』(恒星社厚生閣 2021年)を執筆されたヤエル・ナゼ博士(リエージュ大学)に,国立天文台談話会で「Women astronomers」というタイトルで講演いただき,座談会を行いました
- 2019. 11
- IAUS358 "Astronomy for Equity, Diversity, and Inclusion"で発表を行いました
- 2019. 3
- 女性天文研究者の会との共催 ランチミーティング(天文学会春季年会期間 法政大学)
- 2017. 9
- 女性天文研究者の会との共催 ランチミーティング(天文学会秋季年会期間 北海道大学)
- 2017. 3
- 女性天文研究者の会との共催 ランチミーティング(天文学会春季年会期間 九州大学)
- 2016. 3
- 女性天文研究者の会との共催 交流の会(天文学会春季年会期間 首都大学東京の施設)
- 2015. 9
- 天文教育委員会,キャリア支援委員会との共催 キャリアフォーラム(天文学会秋季年会会場 甲南大学)
- 2014. 9
- 女性天文研究者の会との共催 トークと交流の会(天文学会秋季年会会場 山形大学)
- 2014. 3
- 女性天文研究者の会との共催 トークと交流の会(天文学会春季年会会場 国際基督教大学)
- 2013. 9
- 女性天文研究者の会との共催 トークと交流の会(天文学会秋季年会会場 東北大学)
- 2009年
- アウトリーチ事業 (科学技術振興機構 女子中高生の理系進路選択支援事業の委託を受けました)
- 2009. 3
- 日本天文学会春季年会でのポスター発表
- 2007年秋
- 委員の1人を天文学会評議員に推薦し,2008年期からの評議員として選出されました
- 2007年末
- 学術振興会審査員候補に女性研究者3名を推薦しました
2.外部組織と協力しての活動
一般社団法人 男女共同参画学協会連絡会への参加,事業への協力
- 女子中高生 夏の学校 - 2005年より, 天文教育委員会とともにポスター展示, キャリア相談会, 夜の星空観望会(2010 - 2017)を実施 (2020年:新型コロナ感染症拡大防止のため中止, 2021-2022年:オンライン開催
- 2023年春季年会 天文教育フォーラム 「天文学研究 / 教育におけるダイバーシティ推進」: 「女子中高生 夏の学校(夏学)における日本天文学会の貢献」 臼田 - 佐藤功美子氏(国立天文台)
- 女子中高生 春の学校(関西)への参加(2007)(その後も配布物で協力継続)
- 2010年夏よりオブザーバー学会に移行
- 連絡会の大規模アンケート
- 女子中高生理系進路選択支援事業への応募 (2007, 2008, 2009)
男女共同参画+中高生進路選択+理科離れ対策などの対外企画
- 2009年度 科学技術振興機構より「女子中高生理系進路選択支援事業」の委託を受けました.
- 2008年 日産科学振興財団の助成を受けて(代表 林左絵子・国立天文台)パイロット企画を進めました.
- 2008年1月末 関東地区の中学・高校での講演行脚 (東谷千比呂氏・国立天文台)
- 2008年5月 東京・埼玉での講演シリーズ(新田敦子氏・ハワイ ジェミニ北天文台/木村かおる・男女共同参画委員)
- 2008年5月3-4日 理研仁科センター1泊2日サイエンス・スクール「星空巡業・元素紀行」 (主催:理化学研究所仁科加速器科学センター・日本天文学会男女共同参画委員会/予算は理研仁科センターより助成) (望月優子(委員・校長)/木村かおる(委員)/新田敦子氏/馬場彩氏) ポスター
3.参考
学会員が使用できる可能性のある保育施設、支援情報
関連団体・他団体における出産育児等への支援
関連団体・他団体におけるキャリア支援
男女共同参画・ダイバーシティ推進にむけた取り組み
- 無意識のバイアス (Unconscious Bias)
- 男女共同参画学協会連絡会による無意識のバイアスコーナー
- 無意識のバイアス度の測定:英語版, 日本語版
- アンケート調査
- 日本天文学会による男女共同参画アンケートと考察
- 男女共同参画学協会連絡会による男女共同参画実態調査
- 男女共同参画学協会連絡会による女性比率調査
メンバー
任期 | メンバー |
---|---|
2023. 6 - | 石川 遼子(委員長),石垣 美歩,片岡 章雅,志達 めぐみ,新永 浩子, 中嶋 大,野村 英子(オブザーバー),望月 優子(オブザーバー) |
2021. 6 - 2023. 6 (2022年度決算承認時) |
野村 英子(委員長),石川 遼子,佐藤 浩介,志達 めぐみ,新永 浩子, 中嶋 大,馬場 彩(オブザーバー),望月 優子(オブザーバー) |
2019. 6 - 2021. 6 (2020年度決算承認時) |
馬場 彩(委員長),浅井 歩,石川 遼子,佐藤 浩介,信川 正順, 野村 英子,望月 優子(オブザーバー) |
2017. 5 - 2019. 6 (2018年度決算承認時) |
馬場 彩(委員長),奥村 幸子,辻本 匡弘,信川 正順,浅井 歩, 野村 英子,林 左絵子(オブザーバー),望月 優子(オブザーバー) |
2015. 5 - 2017. 5 (2016年度決算承認時) |
富田 晃彦(委員長),岡 朋治,奥村 幸子,木村 かおる,久保田 あや, 田代 信,馬場 彩,町田 真美,望月 優子,林 左絵子(オブザーバー) |
2012年度決算承認日 - 2014年度決算承認時 |
林 左絵子(委員長),岡 朋治,木村 かおる,久保田 あや,田代 信, 望月 優子 |
2012. 12. 28 - 2012年度決算承認日 |
林 左絵子(委員長),岡 朋治,木村 かおる,久保田 あや,田代 信, 富田 晃彦,望月 優子 |
2011. 1. 1 - 2012. 12. 31 |
黒田 武彦(委員長),木村 かおる,田代 信,富田 晃彦,林 左絵子, 望月 優子 |
2009. 1. 1 - 2010. 12. 31 |
黒田 武彦(委員長),木村 かおる,田代 信,富田 晃彦,林 左絵子, 望月 優子 |
2007. 1. 1 - 2008. 12. 31 |
黒田 武彦(委員長),木村 かおる,富田 晃彦,林 左絵子,望月 優子 |
2005年夏 - 2006. 12. 31 |
黒田 武彦(委員長),木村 かおる,富田 晃彦,林 左絵子, 望月 優子(2006.1.1から) |
沿革
2006年夏 | 日本天文学会の委員会になる |
---|---|
2005年夏 | 日本天文学会の小委員会として発足 |
2002年10月 | 「男女共同参画学協会連絡会」が設立され, 日本天文学会が正式加盟学会となる(14学会中).学会窓口を加藤万里子氏が担当. |
1997年3月 | 日本天文学会春季年会(駒場会場)において, 初の保育室設置.年会実行委員保育室担当(加藤万里子氏)による. |