⽇本天⽂学会天⽂教育普及賞 受賞一覧
(授与品:賞状・トロフィー)
年度(回数) | 推薦受付件数 | 受賞者(または団体) | 表彰年月日 | 活動名 |
---|---|---|---|---|
2024 (第7回) |
18 | 加藤 恒彦 | 2025.3.18 | 4次元デジタル宇宙ビューワーMitakaの開発 |
一般社団法人 星つむぎの村 | 2025.3.18 | インクルーシブな社会を目指す天文教育普及活動 | ||
村松 修 | 2025.3.18 | プラネタリウムによる天文教育普及への長年の貢献 | ||
2023 (第6回) |
6 | NHK コズミックフロント制作チーム | 2024.3.11 | メディアを通じての天文学の広報普及教育への貢献 |
阿部 昭 | 2024.3.11 | 天文趣味と天文学を繋ぐ出版活動、特に「星の手帖」誌の発刊 | ||
天文学普及プロジェクト 天プラ | 2024.3.11 | 新たな視点と形態による天文学の対話的活動 | ||
2022 (第5回) |
13 | 的川 泰宣 | 2023.3.15 | 宇宙教育の先駆的な活動 |
2021 (第4回) |
11 | 山田 義弘 | 2022.3.4 | 日本各地の天文協会設立等による天文普及活動への貢献 |
名古屋市科学館 天文指導者クラブ(ALC) | 2022.3.4 | 長年にわたるボランティア組織としての天文教育普及活動への貢献 | ||
上越天文教育研究会と上越清里星のふるさと館 | 2022.3.4 | 新潟県上越地方における地域の学校教育と緊密に連携した天文教育普及活動 | ||
2020 (第3回) |
14 | 三島 和久 | 2021.3.18 | 人工天体観測の市民向け予報を中心とした天文普及活動 |
柴田 晋平 | 2021.3.18 | 「星のソムリエ」制度の創設と人材育成循環による天文普及への貢献 | ||
2019 (第2回) |
6 | 藤井 旭 | 2020.3.17 | 天文台創設・著作・天文行事主導等、多岐にわたる天文学の教育普及 |
学校法人駿台学園 駿台学園中学校・高等学校(東京都北区王子) | 2020.3.17 | 駿台天文講座を中心とした長期にわたる天文学の教育普及 | ||
2018 (第1回) |
8 | 黒田 武彦 | 2019.3.16 | 国内外における長期的かつ広範な天文教育普及活動に対して |
プラネタリウムの会(能勢俊勝代表) | 2019.3.16 | 地域施設を活用した長期的な天文教育普及活動に対して |