記者発表
更新日:2025/3/28
2025年春季年会 水戸市民会館(ホスト:茨城大学)
深宇宙から届く謎の天体現象、⾼速電波バーストの新事実発⾒―そのほぼ全てが「繰り返す」爆発だった!
⼭崎翔太郎(國⽴中興⼤學)、後藤友嗣 (國⽴清華⼤學)、橋本哲也 (國⽴中興⼤學)
W06a
天⽂学・宇宙物理学⽤語の知⾒獲得に対するポップカルチャーの影響
~「〇〇ばかり⾒てないで勉強しなさい!」は正しいか?~
⼭崎 ⼤(茨城⼤学)、⽇下部展彦(国⽴天⽂台)、川越⾄桜(東京⼤学)
Y15a
(2024年度)日本天文遺産の認定について
「臨時緯度観測所本館(⽊村榮記念館)」
「三鷹200MHz太陽電波望遠鏡」
「花⼭天⽂台(本館、別館、⼦午線館)」
(2024年度)天文教育普及賞の授賞について
「⼀般社団法⼈ 星つむぎの村(インクルーシブな社会を⽬指す天⽂教育普及活動)」
「加藤 恒彦(4次元デジタル宇宙ビューワーMitakaの開発)」
「村松 修(プラネタリウムによる天⽂教育普及への⻑年の貢献)」
2024年秋季年会 関西学院大学
2024年5⽉のオーロラの原因となった太陽嵐の電波観測に成功
岩井⼀正(名古屋大学)
M17a
⼤学で展開する⾶翔体天⽂学
松浦周⼆(関⻄学院⼤学)
V237a
2024年春季年会 東京大学
COIAS で実現!市民による太陽系小天体の大規模捜索
浦川聖太郎(日本スペースガード協会)、杉浦圭祐(三菱電機先端技術総合研究所)、伊東健一(東京大学)
Y17a
(2023年度)日本天文遺産の認定について
「レプソルド子午儀及びレプソルド子午儀室」
「星間塵合成実験装置」
「倉敷天文台と関連遺産」
(2023年度)天文教育普及賞の授賞について
「NHKコズミックフロント制作チーム(メディアを通じての天文学の広報普及教育への貢献)」
「阿部 昭(天文趣味と天文学を繋ぐ出版活動、特に「星の手帖」誌の発刊)」
「天文学普及プロジェクト 天プラ(新たな視点と形態による天文学の対話的活動)」
2023年秋季年会 名古屋大学
X 線がとらえた白色矮星の重力赤方偏移
林多佳由(University of Maryland, Baltimore County & NASA's Goddard Space Flight Center) 他
W13b
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡の最強タッグで最遠方の原始銀河団をとらえる
橋本拓也(筑波大学)、菅原悠馬(早稲田大学/国立天文台)、仲里佑利奈(東京大学)
X07a
2023年春季年会 立教大学
(2022年度)日本天文遺産の認定について
「大阪市立電気科学館プラネタリウム」、「仁科型電離箱」
(2022年度)天文教育普及賞の授賞について
「的川泰宣氏(宇宙教育の先駆的な活動)」
2022年秋季年会 新潟大学
木星で今世紀最大の『火球』を発見
有松 亘(京都大学)、渡部潤一(国立天文台)
P328a
2022年春季年会 広島大学(オンライン)
重い星の誕生のようす、また一歩解明!
−W49N MCN-a: 自己重力円盤による大質量原始星への降着−
宮脇亮介(桜美林大学)、林 正彦(JSPS)
P141a
超解像画像から見えてきた巨大ブラックホールジェットのらせん状運動
笹田真人(広島大学)、福満 翔(東京大学/国立天文台)
S26a
アルマ望遠鏡、129億年前の銀河から窒素と酸素の電波をとらえる
但木謙一(国立天文台/総合研究大学院大学)、辻田旭慶(東京大学)
X10a
(2021年度)日本天文遺産の認定について
「明治7年金星太陽面通過観測地(長崎県長崎市、兵庫県神戸市、横浜市西区)」
「小山ひさ子氏の太陽黒点スケッチ群」
(2021年度)天文教育普及賞の授賞について
「山田義弘氏(日本各地の天文協会設立等による天文普及活動への貢献)」
「名古屋市科学館 天文指導者クラブ(略称:ALC)(長年にわたるボランティア組織としての天文教育普及活動への貢献)」
「上越天文教育研究会と上越清里星のふるさと館(新潟県上越地方における地域の学校教育と緊密に連携した天文教育普及活動)」
2021年秋季年会 京都産業大学(オンライン)
銀河系中心ブラックホールを回る星の動きをALMAで見る
坪井昌人(JAXA宇宙研)、堤 貴弘(米国NRAO)、宮崎敦史(JSF)、三好 真(国立天文台)、宮脇亮介(桜美林大学)
R22a
星の最終進化始まりの合図を発見
甘田 渓、今井 裕、濱江勇希、中島圭佑、沈 嘉耀(鹿児島大学)、Daniel Tafoya(オンサラ天文台)、Lucero Uscanga(メキシコ自治大学)、Jośe Francisco Gòmez(スペイン高等技術研究院)、Garbor Orosz(タスマニア大学)、Ross Burns(国立天文台/韓国天文宇宙科学研究院)
N18a
2021年春季年会 東京工業大学 (オンライン)
謎の天体「高速電波バースト」の正体
橋本哲也 (国立清華大学)、後藤友嗣 (国立清華大学)
W32a
激変する超巨大ブラックホール周辺環境--ALMA がとらえた星間分子破壊の現場
泉 拓磨(国立天文台/総合研究大学院大学)、馬場俊介(国立天文台/日本学術振興会)、川室太希(ディエゴ・ポルタレス大学)
R01a
行方不明だった1887 年の内務省回収分の日食観測記録の発見
福島 薫(川崎天文同好会)
Y14a
(2020年度)日本天文遺産の認定について
「仙台藩天文学器機」 「臨時緯度観測所眼視天頂儀及び関連建築物」 「商船学校天体観測所」
2020年秋季年会 弘前大学 (オンライン)
高速電波バーストを用いた宇宙論的電離ガス分布の解明に向けた理論模型の構築
高橋龍一(弘前大学)、井岡邦仁(京都大学)、森 明日香(弘前大学)、船橋光貴(弘前大学)
U13a
新しい生活様式における理科教育の実践 ―望遠鏡キットを用いて自宅で天体観察―
縣 秀彦(国立天文台)、瀧澤輝佳(松本市立島内小学校)
Y01a
(2019年度)日本天文遺産の認定について
「キトラ古墳天井壁画」 「明治20年皆既日食観測地及び観測日食碑」 「6mミリ波電波望遠鏡」
2020年春季年会 筑波大学
新型コロナウィルスの影響により中止
135億年前の星形成の痕跡を発見! 〜最遠の「老けた銀河」探査〜
馬渡 健(東京大学)、井上昭雄(早稲田大学)、谷口義明(放送大学)
X54a
双子原始星からのふぞろいな分子流から連星系形成の謎に迫る
川邊 良平(国立天文台)
P141a
超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見
松岡良樹(愛媛大学)、柏川伸成(東京大学)
X02a
地球型惑星の形成現場を描き出す - ALMA望遠鏡で捉えた"原始ミニ太陽系" -
工藤智幸 (国立天文台)、橋本 淳 (アストロバイオロジーセンター)、武藤恭之 (工学院大学)
P204a
超巨大ブラックホールを巡る高密度のドーナツ状ガス雲
今西昌俊、泉 拓磨(国立天文台)、和田桂一(鹿児島大学)
S21a
国際協力でついに完成!星のゆりかご、オリオン星雲の広域精彩地図
中村文隆、川邊良平(国立天文台)、土橋一仁(東京学芸大学)
P106b
中性子星合体をとらえた! マルチメッセンジャー天文学の大きな飛躍
吉田道利、内海洋輔、田中雅臣(J-GEM)
W103a, W104a, W105a, W108c; W101a, W102a, W109b
巨大星の最期・超新星爆発直前にとらえた強力な磁場
~ 雲隠れに垣間見る、大爆発寸前の巨大老齢星 最期の姿の新事実 ~
新永浩子(鹿児島大学)
N03a
日本天文学会、天文用語集を広くインターネット公開
縣 秀彦、岡村定矩 (インターネット版天文学辞典 ワーキンググループ)
Y01a
銀河の形を運命づけた110億年前の転換現象
~すばる×ハッブル×アルマの最強タッグで完全解剖~
但木謙一、児玉忠恭
X18a
世界最大級の電波写真集が描き出す銀河における星の誕生過程
徂徠和夫、久野成夫、村岡和幸、宮本祐介
R05a; V105a, R06a, R07a, R08b, R09b, R10b
2017年春季年会 九州大学
A Massive Dense Gas Cloud close to the Nucleus of the Seyfert galaxy NGC 1068
古屋玲
ダスト放射で探るマゼラン流における低金属量ガスの分布の解明
古賀真沙子
2016年秋季年会 愛媛大学
TW Hyaの原始惑星系円盤に対するALMAを用いた高分解能多周波観測
塚越 崇
ふれあい天文学 6年間の軌跡 - アンケート調査から見えてきたこと
縣 秀彦
2016年春季年会 首都大学東京
日韓合同VLBI観測網KaVAによるM87ジェット加速領域の高頻度・高解像度モニター
秦 和弘、紀 基樹
S11a
2つの銀河団の衝突合体により巨大衝撃波が生まれる瞬間をとらえた
加藤祐一、中澤知洋、赤堀卓也、牧島一夫
Z333c
2015年秋季年会 甲南大学
Ia型超新星における核融合反応の最終プロセスをX線で解明
山口弘悦
国際天文学連合 (IAU) の国際的な天文学普及活動の現状と課題について
-日本の天文学コミュニティーの知られざる国際貢献の紹介を兼ねて-
縣秀彦