天文月報

  1. ホーム
  2. 日本天文学会の活動
  3. 天文月報
  4. バックナンバー
  5. 2025年1月号

2025年1月号

【表紙画像説明】
おうし座方向にあるMC 27 分子雲コアのALMA 観測.HCO_3^(3-2)輝線で捉えたアーク状のガス雲をシアンで表示し,CO_3^2-(3-2)で捉えた温かいガスを赤で表示している(EUREKA・徳田記事本文図3より改変して作成).左上インサート画像は空間分解能0.03 秒角で捉えた原始星円盤のミリ波連続波を示す.
中心に原始星とそれに付随する円盤が存在し,円盤から誌面左上に伸びる棘(とげ)状の構造が捉えられた(同本文図1 より改変して作成).


【表紙デザインコンセプト】
人類と望遠鏡の歴史は天文学の歴史を象徴し,そして天文学は宇宙の未来を見ているように感じています.
遥か昔に夜空を見上げていただろう古代人から,望遠鏡が初めて登場した400 年以上前の人々,そして天文学新時代が幕を開けたと言われる今も変わらず宇宙を夢見る私たち現代人.そのすべての人のための天文学をイメージし,宇宙時間を測るためのギア,歯車をモチーフに今に至るまで,またこの瞬間から始まる途方もない時間経過を表現しました.
各号の数字とビジュアルの時計数字をリンクさせ対象の数字のみカラーを変え惑星メインと望遠鏡(架空の形態)メインと変化をもたせました.


【今月の表紙デザイン】
私たち人類の広大な宇宙への想いは尽きることなく,長い長い年月を経た今もその関心は深まるばかりです.
宇宙空間に漂うチリやガスによって原始太陽が誕生,太陽系が形成されていく.この壮大な始まりとプロセスを「時間=時計」でイメージしました.

表紙製作 藤原雅樹

2024年12月20日 発行

ALL

1月号全記事
PDF

CONTENTS

CONTENTS
公開

すばる望遠鏡25周年特集(1)

すばる望遠鏡25周年のご挨拶
宮崎聡
蔵出し
すばる望遠鏡の科学戦略:「すばる2」,そしてその先へ
小山佑世
蔵出し
ハワイ島での地元向けアウトリーチ活動
臼田-佐藤功美子
蔵出し

研究奨励賞

降着円盤に魅せられて~動的な宇宙の源を考える~
木邑真理子
蔵出し

EUREKA

2次元恒星進化計算コードの開発: 回転星進化の解明に向けて
小形美沙
蔵出し
原始星の「くしゃみ」を捉えたか?
ALMAで探る星形成初期段階のダイナミックな磁束輸送過程
徳田一起
蔵出し

天球儀

手作り電波望遠鏡と高校数学による天の川の回転曲線の導出
谷敷怜空・浅山信一郎・西村淳・小川英夫
蔵出し

雑報

国立天文台(旧東京天文台)
三鷹移転100周年記念 式典とさまざまなイベント
山岡均
蔵出し
日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書
First Structures in the Universe 2024
安藤誠
PDF
日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書
Seminar at University Observatory Munich/July 2024 DESC Meeting/Cosmology in the Adriatic-From PT to AI
寺澤凌
PDF

月報だより

寄贈図書リスト
公開記事
月報だより
公開記事

広告・その他

表2 日本天文学会 賛助会員一覧
公開
表3 日本天文学会 『シリーズ現代の天文学』新刊案内
公開
表4 株式会社五藤光学研究所
公開